最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:95
総数:361333
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
 ***7月5日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・ホキのから揚げ
   ・ひじきの炒め煮
   ・そうめん汁
   ・牛乳

 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。

委員会の様子(計画委員会 体育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は委員会がありました。計画委員会は、伴南小学校があいさついっぱいの学校になるように、考えを出し合っています。どんなアイデアが実行されるのか楽しみです。
 運動場では、体育委員会が新体力テストで使用したポイントを、くぎ抜きを使って抜き、片付けています。
 委員会は、日々の活動でも頑張ってくれています。5・6年生がいろいろなところで学校を支えてくれていますね。

避難訓練(不審者侵入)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者対応の避難訓練を行いました。不審者に扮した教員を、近くにいる教員が対応するところから訓練が始まります。児童は、放送を聞き、教室の鍵をかけ隅に身を潜めます。不審者が確保された放送を合図に、児童は体育館に集まりました。校長先生からは、先生がいない時にも、自分の命を自分で守る行動をとること、日頃から挨拶をして不審者が入りにくい伴南小にすることのお話がありました。
 600名近く体育館に集まっても、児童のおしゃべりの声が聞こえず真剣に話を聞く姿が素晴らしいです。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
 ***7月4日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・呉の肉じゃが
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 さつま揚げ…さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
 ***7月3日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・マーボー豆腐
   ・チンゲンサイのちゅうかいため
   ・ぎゅうにゅう

 マーボー豆腐・・・マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971