最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:88
総数:362601
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

野外活動 2日目 解散式

代表児童が、心に残った思い出を振り返り、野外活動で学んだことを発表しました。
校長先生からは、お世話になった方々への感謝の気持ちをもとうというお話がありました。
みんな、野外活動での成長を感じさせるキリッとした表情で、お話を聞きました。

お迎えに来てくださった皆様をはじめ、保護者の皆様、ありがとうございました。
お子さんから、たくさんの土産話があると思います。お話を聞いて、一緒に野外活動をふりかえってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 2日目 昼食

野外活動での最後の食事です。
美味しかったです!
最後に、みんなで声を揃えて伝えました。

おかわりが売り切れるほど美味しくて栄養たっぷりの食事ばかりでした。
2日間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 2日目 ディスクゴルフ

空がきれいです。
空気もおいしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 2日目 ディスクゴルフ

広大な敷地を巡り、どの班も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 2日目 清掃完了 ディスクゴルフへ

「来たときよりも美しく」を意識して、シーツを丁寧にたたみ、清掃をしました。

みんなで協力したので、予定より早くディスクゴルフが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 2日目 朝食

朝から みんな笑顔で、嬉しそうに食べていました。
朝食も、たくさんの子が おかわりに来ました。
伴南の子どもは、よく食べます!

朝食後は、身辺整理や部屋の掃除などをして、ディスクゴルフを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 2日目 朝のつどい

青空が広がり、涼やかな風も感じられるさわやかな朝です。
朝のつどいでは、健康観察をし、ラジオ体操をしました。
全員元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 1日目 本日最後

キャンプファイヤーの興奮冷めやらぬ中、順番に入浴したり、部屋でくつろいだりしています。

1日目は、大きく体調も崩した子も、大きなケガをした子もいません。
みんな野外活動を楽しみ、ここでしか得られない学びの中、充実した顔をしています。

班長室長会で、本日は全て終了です。

本日の更新は、最後とさせていただきます。
明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 1日目 キャンプファイヤー

野外活動のクライマックスとも言える本日最後の活動は、キャンプファイヤーでした。
みんなで1つの火を囲んで、ゲームをしたり、スタンツをしたり、歌を歌ったりして、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 1日目 夕食

しっかり動いたので、お腹もぺこぺこです。
たくさん用意していただいていた おかわりが、売り切れてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 1日目 カプラ

グループごとに集まって、小さな木の板を組み合わせていきます。
こつこつと積み上げていきました。
カプラを通して、子供たちは、「協力」の意味を感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 1日目 野外炊飯 片付け

昼食を食べ終わり、片付けを始めました。使う前よりピカピカになるように、みんなで頑張っています。
「来た時よりも美しく」をみんなが心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 1日目 野外炊飯

自分たちで火をおこし、鍋を火にかけます。みんなで相談し、協力しながら楽しく安全に活動しています。
どの班も、上手にご飯の準備ができました。
自然の中で食べるご飯は最高です。おいしくできあがったカレーを前にして、笑顔がこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目 クラフト

工作館で、竹はしづくりです。
小刀で削っていくうちに、竹がどんどん はしらしくなっていきます。小刀の使い方もさまになっていました。
安全に気を付けながら、とても集中して取り組んでいます。どんなはしが出来上がるか楽しみです。
できた竹はしは家に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目 入所式

センターの所長さんにシーツの畳み方など施設の利用について説明を受けました。「来たときよりも美しく」という大切な言葉も教えていただきました。
みんなが使う施設での活動になります。次に使う人のことを考え「来た時よりも美しく」を心に刻み、これからの活動を楽しみます。
穏やかな青空が広がり、大自然に囲まれています。このあと、クラフトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目 野外活動センターに到着しました

予定通り到着しました。
みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
 ***9月7日(木)の給食***
   ・パン
   ・さけのから揚げ
   ・粉ふきいも
   ・コーンスープ
   ・牛乳

 さけ・・・さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
 ***9月6日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・肉じゃが
   ・ベーコンと野菜の炒め物
   ・納豆
   ・牛乳

 肉じゃが・・・肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
 ***9月5日(火)の給食***
   ・ふわふわ丼
   ・切干し大根の炒め煮
   ・牛乳

 切干し大根・・・切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
 ***9月4日(月)の給食***
   ・減量ごはん
   ・カレーうどん
   ・ハムと野菜のソテー
   ・牛乳
  
 カレーうどん・・・給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971