最新更新日:2024/05/30
本日:count up118
昨日:163
総数:639471

卒業式予行リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(火)
 
 明日の予行に向けて生徒会執行部を中心にリハーサルを行っています。
 
 入場のプラカードの扱い方、歩く速度、国家・校歌の伴奏のタイミングなどなど、綿密に行っています。一昨年までは卒業式に全員が参加していましたが、昨年は卒業生のみだったため、生徒会執行部の生徒ですら、イメージがありません。不安いっぱいだと思いますが、一生懸命心を込めて練習をしています。数少ない先輩との練習を少しでもいいものにしたいという思いでいっぱいです。

 3年生の皆さん、明日、よろしくお願いします。

卒業式会場設営

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(月)
 いよいよ卒業証書授与式を今週末に控えた今日、2年生が会場作りをしてくれました。ホワイトボードにある手順や完成図を見ながら、2年生の先生を中心に、一生懸命準備してくれました。
 3年生の皆さん、明後日、10日は予行です。皆さんの門出をお祝いできるよう、学校全体で準備を進めています。

授業を通しての異学年交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に春らしくなっています。10日もたたないうちに3年生も卒業式を迎えます。そんな中、校内を歩いているとこんな交流が見られました。

 2年生の国語の授業で、先輩へ向けてのメッセージを漢詩で書いてくれています。
 そして、
 3年生は、英語の授業で後輩へのメッセージを英文で書いてくれています。

 コロナで行事等での交流はあまりできませんでしたが、こんな授業を通しての交流も温かい気持ちになります。皆さん、是非、目をとめてみて下さい。

 また、先輩から受けついだ、環境整備も1年生が立派に受け継いで、学んでいます。あるクラスのロッカーですが、本当に「美ロッカー」です。

B組からのプレゼント PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B組から卒業生へのお花のプレゼント
今回は、菜の花とヒヤシンスです。

3月 玄関先も模様替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に入りました。
玄関の掲示も模様替えしました。
B組の生徒から卒業生に花のプレゼントです。

校内清掃場ランティア 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、卒業式に向けてのプランターの花植え、グランドや花壇の草取りをしてくれました。皆さんが楽しんで一生懸命きれいにしてくれる姿をみると、本当に先生たちもうれしくなりました。生徒会執行部の生徒も、皆さんが取ってくれた草を一輪車からダストボックスへ入れる担当をしてくれました。みんなの協力があってのボランティアです。プランターのお花も卒業式には出席できない在校生からの贈り物です。

校内清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月後半になりずいぶん暖かくなりました。校内でも、木々に新芽がちらりほらりと見え始めました。昨年植えたノースポールのこぼれ種から芽が出て花がついています。

 コロナウイルス感染状況も少し落ち着きを見せ始めました。とはいえ、まだまだ、予断を許せません。

 そんな中、校内清掃場ランティア活動を行いました。今回も100名を超える多くの生徒が集まってくれました。

重要 G suite for Educationの導入について

本日、生徒に「G suite for Educationの導入に伴う個人アカウントとパスワードについて(お知らせ)」と「G suite for Educationの利用開始にあたって」をお配りしています。個人アカウントとパスワードの取り扱いには、十分注意していただくようよろしくお願いいたします。また、G suite for Educationのより詳しい操作説明については下記をご覧ください。

G suite for Educationの導入について

朝のあいさつ運動  ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝700名を超える生徒が、30分ほどの間に校門を通り、教室に向かっています。昨日は寒い中、1名の保護者が通る生徒たちに頭を下げて挨拶をしてくださる姿がありました。今朝は雪のちらつく中、3名の保護者の方が校門に立ってくださりました。お忙しい朝の時間を割いて、あいさをしていただきありがとうございます。

2月16日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生の体育は中学校では珍しい(?)ミックスダブルスのバドミントンでした。いつも以上に頑張ったり、ちょっと恥ずかしかったり…!?

2月16日の朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は入試に行っている人も、学校に登校している人もいます。学校に登校してきた人はいつも通りの朝読書と健康状態確認表の記入をしています。欠かさず習慣にすることでどんなことも定着してきますね。
1、2年生は定期テスト2日目です。登校してきてすぐに学習に取り組んでいます。一分一秒を大切に!

挨拶運動 再開しています

画像1 画像1
画像2 画像2
先日より保護者の皆様のご協力による朝の挨拶運動が再開しています。お忙しい中、雨上がりの足元が悪い中も校門に立っていただきありがとうございます。今年度も締めくくりが見えてきましたが、最後までよろしくお願いします。

2月15日の掃除風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期テストが始まり、1,2年生は4時間で下校しています。3年生のみ6時間授業と掃除がありますが、1,2年生の下足場まで掃除をしてくれています。あなたたちのおかげで1,2年生が朝気持ちよく登校することができています。皆さんの思いやりがうれしいです。

PTA常任委員会並びに第3回学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(水)

 最後のPTA常任委員会が17時から、第3回の学校協力者会議を19時から行いました。

 今年度はコロナウイルス感染症拡大のため思うようにPTAの活動もできない中、工夫を凝らしながら学校行事等を助けていただきました。朝のあいさつ運動やPTA新聞も3回発行と、ありがたく思っています。役員の皆様、本当にありがとうございました。引き継ぎも含めて最後までどうぞよろしくお願いいたします。

 また、学校協力者会議委員の皆様、お忙しい中、貴重なご意見をいただきありがとうございました。学校の活動を温かく見守って下さっているお声をたくさんいただき、今後の励みにしていきたいと思います。また、改善すべきは来年度に生かします。ありがとうございました。

2月9日 本日の掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が掃除をする残り回数も数えられるほどになってきました。自分たちが毎日使う下足場から、人通りの少ない廊下の目地、そんなに多くの人が見るわけでもないところの枯葉まで、手を抜くことなく掃除してくれています。庚午中自慢の無言清掃ですが、4月には所属するであろう進路先で、そのすごさに気づくことになると思います。最後までよろしくお願いします。

国語科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)

 「話し合って考えを広げようーパネルディスカッションをする」の単元の中のパネルディスカッションを2つのグループに分かれて行いました。パネリストが前に並び司会者を中心にディスカッションをすすめていました。両サイドには評価者がすわり、真ん中にはフロアーと、司会者の進行のもと整然とかつ意欲的に行われている様子は、見事でした。書いてあるものを読むのではなく,自分の中に落とし込んだものを表現していました。
 また、本校の取り組みである、「アカメのウサちゃん」がしっかり生きていました。全員が発表者の方を見て意見を聞く様子は、庚午中一でした。
 これからの成長が楽しみです。

本日の掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が木工室・金工室を掃除してくれています。黙想に始まり、普段はあまり人通りのない校舎の裏側、3年生は授業では使用していない木工室も丁寧に掃除をしてくれています。皆さんのおかげで円滑な授業を行うことができます。ありがとう!

令和3年がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。

 本日より、学校が再開しました。生徒の皆さんが元気よく学校に来てくれることを本当にうれしく思います。

 放送朝会からスタートしましたが、バレー部・サッカー部・水泳部・陸上部・技術部・新体操の表彰や石田波郷俳句大会・防犯作文コンクール・安佐動物公園作文・詩コンクール・税の作文・社会を明るくする作文等々、本当に多くの表彰から始まりました。これまでの皆さんの活躍を誇らしく思います。

 この1月から3月は今年度のまとめと次のステップへの準備となる大切な時期になります。達成できそうな目標をこまめに立てながら、着実に力を定着させていきましょう。

 今年も一緒に頑張りましょう。

年末年始に新型コロナウイルス感染症陽性が判明した場合の連絡先について

 本日、生徒に以下のプリントを配布しておりますので、ご確認下さい。よろしくお願いいたします。

 年末年始に新型コロナウイルス感染症陽性が判明した場合の連絡先について

登校時の検温結果及び健康状態の把握方法の変更について

 本日、お子様に以下のプリントを配布しております。特に、登校前のご家庭での検温及び登校時間(7:50〜8:15)についての確認及び変更となりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

登校時の検温結果の確認及び健康状態の把握方法の変更について
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立庚午中学校
住所:広島県広島市西区庚午中四丁目12-48
TEL:082-271-0001