最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:99
総数:283534

そうじ時間(たんぽぽ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも5年生がたんぽぽ学級の掃除を手伝ってくれています。たんぽぽの子どもたちは、5年生のかっこいい掃除の手本を見て、学びながら掃除をしています。
 掃除が終わった後には、みんなで反省会をし、互いの良かったところを伝え合っています。5年生は、たんぽぽ学級の子どもたちの良かったところを見つけて、伝えてくれます。自分の頑張ったところを認められてとてもうれしそうでした。

図書室で絵本を読んでもらいました(たんぽぽ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽの子どもたちは、みんな本が大好きでよく図書室に行きます。今日もみんなで図書室に行って絵本を読みました。今週は司書教諭が本校にいるので、司書教諭による読み聞かせを聞くことができました。
 子どもたちは、にこにこと笑顔で楽しそうに絵本の絵を見ながら、言葉に耳を傾けていました。

リズム遊び(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉掛タイムにたんぽぽ1組2組合同でリズム遊びをしました。「幸せなら手をたたこう」の曲に合わせて、手や肩をたたいたり、足音を鳴らしたりしました。「幸せならさいしょから〜」の部分では、今までの動きを振り返りながら一生懸命に体を動かしていました。みんなでリズムに乗って楽しく過ごすことができました。

みんなでなかよく(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館でボール遊びとペダルこぎをしました。ボール遊びは、以前にやった時より遠くのかごまで投げ入れることができました。ペダルこぎでは、みんながすきな乗り物を交代で仲良く使うことができました。みんなでなかよくして、楽しく活動をすることができました。

まちづくり(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はエクササイズルームで、ブロック遊びをしました。大きなブロックで組み立てたものを宝島や道に見立て、楽しく取り組むことができました。ブロックの上を上手にバランスをとって歩くことができました。

にんじゃ遊び(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で忍者遊びをしました。「へんげのじゅつ」で、電柱や飛行機、かかし等様々なものになりました。「静」と「動」に気を付けて、取り組みました。動きを止めて片足立ちになることもできました。

白画用紙でつくろう(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 白画用紙を用いて、自分の思う好きなものを作り、創造性や手先の巧緻性を養っています。子どもたちが白い紙で作った作品を倉掛公民館にも展示する予定です。

ボール投げ運動・トランポリン(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 カゴの位置をよく見て、ボールを投げることができました。カゴの中にボールが入った時は、うれしそうな表情でした。
 トランポリンでは、着地の練習をしました。ピタッと両足着地をし、ポーズを決めることができました。

気持ちの良いあいさつができました(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校にいらっしゃった方に元気なあいさつができたので、子どもたちは「よくあいさつができるね。」とたくさんほめられていました。
 また、2時間目の授業の終わりには、机のものを全て片付け、みんな揃って気持ちの良いあいさつができました。

ボール入れゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離れたところあるカゴにボールを投げ入れるゲームをしました。ボールを放る角度を調節したり、力の加減をしたりして、上手にボールを投げることができました。ボールを投げたら自分のボールを取って後ろに並んで、順番に投げ入れるルールや5球の内何球入るか競うというルールを理解し、楽しく取り組むことができました。

朝のたいそう(たんぽぽ)

画像1 画像1
毎日朝の体操をして、体の調子を整えています。音楽に合わせて、手足や体側を伸ばしたり、片足立ちでバランス感覚を養ったりします。

「あー、気持ちよかった!」

軽い運動をして、よい気持ちで学習に入ることができます。

綱歩き、ペダルこぎ(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2
縄の上でバランスをとって歩いていきます。平衡感覚や空間認知の力を養うことをねらっています。
ペダルをこいで足の力を育てています。継続して運動を取り入れることで、うまくこぐことができるようになってきました。

野菜が大きくなっています(たんぽぽ)

トマト トマト
ナス ナス
ピーマン ピーマン
 みなさん、こんにちは。

 トマトもナスもピーマンも大きくなっています。どの苗も花が出ていて、実ができるのが楽しみですね。

 今回は、『ミニトマトのお世話の仕方』の動画をつくりました。また、ナスやピーマンも別の動画で成長の様子を紹介しているので、みてください。

"野菜のお世話をしよう −ミニトマト−" を YouTube で見る


"ナスとピーマンの様子(令和2年5月14日)" を YouTube で見る

夏野菜の苗を植えました(たんぽぽ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、お元気ですか。
 
 5月6日に夏野菜の苗を学校の畑に植えました。その様子をまとめた動画を作成してみたので、ご覧ください。本来ならばたんぽぽの子どもたちと一緒に何を植えるか話し合って植えるところですが、今回はこちらで野菜を決め、野菜の苗のクイズを作り、植える様子を伝える動画を作成しました。

 下のリンクで夏野菜の苗を植える手順や様子、クイズの動画をみることができます。どの学年の子でも楽しく学ぶことができるように編集したので、1度みてもらえるとうれしいです。

 たんぽぽの みなさんは、 ながいおやすみが おわったら いっしょに はたけのやさいの みずやりを しましょうね。 せんせいは、 また みんなに がっこうで あえるのを たのしみに しています。


"夏野菜を育てよう−苗を植えよう−" を YouTube で見る →

校歌の練習(たんぽぽ学級)

画像1 画像1
 朝の会で校歌の練習をしていました。
 ICTを活用して子どもたちの関心を高めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

生徒指導

臨時休業関連

緊急時対応

ほけんだより

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201