最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:99
総数:283547

修学旅行情報16

現在、下松SAでトイレ休憩中です。ほぼ予定時刻通りです。バスの中では疲れて寝ている子供もいますが、全員体調を崩すことなく元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行情報15

イルカショーの始まりです。ショーを見学したら、バスに乗って広島に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報14

昼食を終え、いよいよ最後の見学地の海響館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報13

下関考古博物館に到着しました。館内と館外の2カ所を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報12

赤間神宮に到着しました。ガイドさんの説明を聞きながらの見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報11

おはようございます。検温と健康観察を済ませて朝食の時間です。今朝も全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報10

夕食です。この後入浴、買い物をしたら本日の予定は終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報9

湯呑みの絵付け体験です。説明を聞いた後、思い思いの絵や文字をかいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報8

今日の宿泊場所である「海峡ビューしものせき」に到着しました。写真は入館式の様子です。全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報7

班ごとに萩城下町を散策しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報6

萩・松陰神社に到着しました。
ガイドさんの説明を聞きながらの見学です。予定時刻より少し遅くなっていますが、全員元気で見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報5

お土産を購入し、これから秋芳洞に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報4

昼食の時間です。「お腹すいた〜。」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報3

化石発掘体験を行いました。化石を見つけようと熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報2

秋吉台に到着しました。記念写真を撮って班ごとに散策します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行情報1

予定通りの時刻で富海PAでトイレ休憩をとりました。
画像1 画像1

よく見てスケッチしよう(6年生)

6年生は図画工作で風景画に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ!ステイホームわーく(5分間漢字5月の課題2)

(1の続きです)
ちがいはどこ?3
 (1枚目の画像を見てください)

同じ絵はどれ?3
 (2枚目の画像を見てください)

回転漢字3
 提 政 資 紀 銅

スタンプ漢字3
 (8)(2)(4)

心で回転3
 (3枚目の画像を見てください)

順位決定戦3
 1位 準備
 2位 芸術
 3位 校舎
 4位 財布
 5位 移動

正しいのはどっち?


1 停める
2 貸している



1 個数
2 暴れている
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ!ステイホームわーく(5分間漢字5月の課題)

来週から、全員そろっての授業が始まります。
臨時休校中の課題はすみましたか?
気持ちよく6月がスタートできるように、
しっかりと見直して、マスターしておきましょう。
5月の課題の「5分間漢字」は…

漢字数え3 24個
漢字算3
 8 余
 11 境 比 製
 12 寄 久
 14 件 
 17 移
さがしじゅく語3
 防災 検査
 責任 現在
点つなぎ3
 (1をよく見ながら2に写してね)
くるくる漢字3
 (上の漢字の書き出しが☆なので、☆の位置
 を同じ向きにして書いてみよう)
鏡・水面漢字3
 刊 居 堂 識 態
漢字さがし3
 (1枚目の画像を見てください)
かさなり漢字2
 (2枚目の画像を見てください)
画像1 画像1
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(理科9)

昨日ランタンの問題を出しました。
テレビで、このランタンが出てくる番組があって、
家でランタンを探してみると、ランタンが出てきました。
そのランタンを見てみると

それいけ!ステイホームわーく(理科8)

のように上と下に穴があいていたので、考えてみました。

キャンドルランタンに上と下に穴があるのは、

「下の穴から入った空気が、ろうそくの火に触れて、上の穴から出ていくという空気の通り道を作っているから」

でした。このように、理科は、教科書や学校の実験、観察からだけでなく、
ふだんの生活…特に、テレビの中には、たくさん
「ありゃ!?」
と思えることがあります。そのままにせずに、自分でどんどん調べてみましょう。

では、次のことを考えてみてください。

空気は、いくつかの気体からできていますが、
その中でも、ちっ素、酸素、二酸化炭素などが有名です。

では、そのちっ素、酸素、二酸化炭素の、全体の体積の割合はいくらになるでしょう?
そして、その中で、ものを燃やすはたらきがあるのは、どれでしょう?
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

生徒指導

臨時休業関連

緊急時対応

ほけんだより

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201