最新更新日:2024/06/27
本日:count up63
昨日:100
総数:284106

修学旅行情報10

夕食です。この後入浴、買い物をしたら本日の予定は終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報9

湯呑みの絵付け体験です。説明を聞いた後、思い思いの絵や文字をかいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報8

今日の宿泊場所である「海峡ビューしものせき」に到着しました。写真は入館式の様子です。全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報7

班ごとに萩城下町を散策しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報6

萩・松陰神社に到着しました。
ガイドさんの説明を聞きながらの見学です。予定時刻より少し遅くなっていますが、全員元気で見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報5

お土産を購入し、これから秋芳洞に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報4

昼食の時間です。「お腹すいた〜。」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報3

化石発掘体験を行いました。化石を見つけようと熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報2

秋吉台に到着しました。記念写真を撮って班ごとに散策します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行情報1

予定通りの時刻で富海PAでトイレ休憩をとりました。
画像1 画像1

よく見てスケッチしよう(6年生)

6年生は図画工作で風景画に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ!ステイホームわーく(5分間漢字5月の課題2)

(1の続きです)
ちがいはどこ?3
 (1枚目の画像を見てください)

同じ絵はどれ?3
 (2枚目の画像を見てください)

回転漢字3
 提 政 資 紀 銅

スタンプ漢字3
 (8)(2)(4)

心で回転3
 (3枚目の画像を見てください)

順位決定戦3
 1位 準備
 2位 芸術
 3位 校舎
 4位 財布
 5位 移動

正しいのはどっち?


1 停める
2 貸している



1 個数
2 暴れている
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ!ステイホームわーく(5分間漢字5月の課題)

来週から、全員そろっての授業が始まります。
臨時休校中の課題はすみましたか?
気持ちよく6月がスタートできるように、
しっかりと見直して、マスターしておきましょう。
5月の課題の「5分間漢字」は…

漢字数え3 24個
漢字算3
 8 余
 11 境 比 製
 12 寄 久
 14 件 
 17 移
さがしじゅく語3
 防災 検査
 責任 現在
点つなぎ3
 (1をよく見ながら2に写してね)
くるくる漢字3
 (上の漢字の書き出しが☆なので、☆の位置
 を同じ向きにして書いてみよう)
鏡・水面漢字3
 刊 居 堂 識 態
漢字さがし3
 (1枚目の画像を見てください)
かさなり漢字2
 (2枚目の画像を見てください)
画像1 画像1
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(理科9)

昨日ランタンの問題を出しました。
テレビで、このランタンが出てくる番組があって、
家でランタンを探してみると、ランタンが出てきました。
そのランタンを見てみると

それいけ!ステイホームわーく(理科8)

のように上と下に穴があいていたので、考えてみました。

キャンドルランタンに上と下に穴があるのは、

「下の穴から入った空気が、ろうそくの火に触れて、上の穴から出ていくという空気の通り道を作っているから」

でした。このように、理科は、教科書や学校の実験、観察からだけでなく、
ふだんの生活…特に、テレビの中には、たくさん
「ありゃ!?」
と思えることがあります。そのままにせずに、自分でどんどん調べてみましょう。

では、次のことを考えてみてください。

空気は、いくつかの気体からできていますが、
その中でも、ちっ素、酸素、二酸化炭素などが有名です。

では、そのちっ素、酸素、二酸化炭素の、全体の体積の割合はいくらになるでしょう?
そして、その中で、ものを燃やすはたらきがあるのは、どれでしょう?
画像1 画像1

それいけ!ステイホームわーく(算数5)

今週の分散登校も終わりました。
遅ればせながら、半円の周りの長さの問題の解答を載せます。

それいけ!ステイホームわーく(算数2)

この問題の答案は、
赤色の半円の曲線部分だけしかもとめていないことになります。
問われているのは、周りの長さですから、
青い部分の長さを赤の長さと合わせたものが、この問題の答えになります。
画像1 画像1

それいけ!ステイホームわーく(理科8)

昨日の02パーカーJrくんの実験では、

それいけ!ステイホームわーく(理科7)

1回目よりも、2回目の方が火が消えるのは…

1枚目の画像を見てください

どうやら、集気びんの中には、空気はあるけど、
ものを燃やすはたらきがなくなってしまったようです。

どうしてなのかは、また考えていきましょう。
今日はもう一つ問題です。

2枚目の画像を見てください

ランタンには上と下に穴があります。
どうして上と下に穴をあけるのでしょうか?

では、また次回
画像1 画像1
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(算数4)

画像1 画像1
(続き)
文章題になると、
「割合をもとめる公式をどう使ったらいいかわからん?」
と悩む人…
大丈夫です。

1枚目の画像を見ましょう。

文章の中にキーワードがあります。
それをもとに、式を作りましょう。

表からグラフをつくる問題になると、
「割合をもとめる公式をどう使ったらいいかわからん?」
と悩む人…
これも大丈夫です。

それぞれの項目…
この場合
「カレーライス」「ハンバーグ」「焼き肉」などが
くらべられる量「く」
「合計」が
もとにする量「も」
「百分率」が
割合「わ」
これで式ができるので、わからないところを□にしてもとめましょう。
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(算数3)

分散登校2回目の前半が終わりました。
今日も4月の課題から復習してみましょう。

1枚目の画像を見てください。

まずは、確実に、小数に直したり、%に直したりできるようにしておきましょう。

2枚目の画像を見てください。

「文章で書かれると、式をどう書いたらいいかわからん」
と悩んだ人もいますが、
文章から式に直すポイントをおさえれば大丈夫!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(算数2)

画像1 画像1
続いて、算数です。
昨日の問題は、

それいけ!ステイホームわーく(算数1)

1枚目の画像を見てください。
いきなり、わり算の式ができなくても、平行四辺形の面積をもとめる公式に
問題のキーワードを当てはめて考えていくと
式をまちがえにくくなります。

では、2枚目の画像を見てください。

円の周りの長さをもとめる公式は

円周=直径×3.14

ですが、問題には半径3cmしか書いていないので、
直径をもとめる式を書かなくてはいけません。

直径=半径×2
なので、3×2=6
でも、これを頭の中でやって、式に書かない人がいます。
算数は、出題者にどうしてそのように考えたか?説明しないといけないので、
問題文にない数字が出てくると、「この数字はどこから来たの?」
ということになります。きちんと書きましょう。
「半径は直径の半分じゃけぇ、×2すりゃあえぇんじゃろ!!!わかっとるけぇ書かん」
では、だめなんです。

思ったことを式ではなくて、言葉で書くのも大丈夫です。

「半径を2倍すると直径になるので、6CM」

3×2=6
6×3.14=18.84

になります。

では、次の問題ですが、これは、非常に間違いが多かったです。
では、どこをまちがえたでしょうか?

8×2=16
16×3.14=50.24 答え 50.24CM

答えは次回に…



画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(理科7)

画像1 画像1
水曜日です。一昨日、昨日と分散登校がありました。
国語と算数だけでしたが、少しずつ学校のある生活に慣れていくにも大切だなと思いました。
雨が降り続いたり、雨上がりにモワァ〜としたかと思ったら、強風が吹いたりしてなかなかの再開でしたが、がんばっていきましょう。

さて、昨日の燃えた後の集気びんの中はどうなっているか?

それいけ!ステイホームわーく(理科6)

答えは、1枚目の画像を見てください。

どうやら、空気がなくなったわけではありません。
2枚目の画像で、02パーカーJrが言っているように、もう一度火のついたろうそくを集気びんの中に入れるとどうなるでしょうか?

続きは、次回に!!!
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生徒指導

臨時休業関連

緊急時対応

ほけんだより

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201