最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:115
総数:283683

薬物乱用防止教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の海老根先生をゲストティーチャーにお迎えし,薬物乱用防止教室を行いました。
 アルコールは「ゲートウェイドラッグ」と言って,子どものうちからアルコールを飲むことは喫煙や薬物の乱用や依存に導いてしまう行動であることなどを学びました。
 そこで,アルコールを勧められたときにどう断るかを考えました。「お酒は好きではありません。」とか,(俺からの酒が飲めんのか〜とからまれた答えとして)「あなたからもらったものはもったいなくて・・・。」などの言葉をグループごとに考えていました。今日学んだことを心の隅に止めて,薬物に関わることのない生き方をして欲しいと思います。
 
 薬物乱用防止教室の後には,空気の検査をしていただきました。検査をしてくださる先生に「どうやったら薬剤師になれるのですか?」と質問する子どもがおり,薬剤師という仕事について興味を持ったようでした。

家庭科の授業でお弁当作りに挑戦しました

 1月15日(金)、家庭科の学習でお弁当作りをしました。
 これまで、各グループでは栄養素のバランス・分量・色どりなどを考え、どんなおかずを作るか話し合ってきました。そして今日はいよいよ、その献立を実際に作る日でした。
 調理実習中は、どのグループも協力し合って楽しそうに作っていました。
 会食中は、他のグループの作ったおかずを食べさせてもらうなど和気あいあいとした雰囲気でした。
 子どもたちは調理の知識や実際の調理を通して調理の楽しさを知り、食生活への関心をより深めたように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま美術館へ行きました

 6年生は、1月14日(木)に図画工作科の学習で「ひろしま美術館」へ行きました。本館コレクション展「フランス近代美術」と特別展「浮世絵忠臣蔵と新春を彩る日本画」を鑑賞しました。
 始めに、美術館の方より鑑賞するときのマナーなどについてのお話がありました。
 次に、子どもたちもよく知っているゴッホの描いた「ドービニーの庭」という作品についての説明をしてくださいました。その絵に隠された秘話を聴いているときの子どもたちの瞳は、とても輝いていました。
 その後、子どもたちはしおりを手にして作品を見て回り、有名画家の描いた本物のたくさんの作品を近寄ったり離れたりしながら、じっくり時間をかけて観ていました。子どもたち一人一人が作品と素直に向き合い、自分なりの感じ方をしていたようです。
 美術館へは初めて来たという子どもがほとんどでしたが、また美術館へ行ってみたいという子どもがたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 6年生は1月13日(水)2校時に租税教室(出前授業)を行いました。本校の卒業生でもある広島北間税会 真木悠介様に、子どもたちがお話を聞くだけでなく能動的に考える 楽しい税に関する授業をしていただきました。
 普段の暮らしの中で、税金が「使われているもの」と「使われていないもの」にマグネットシートを分けながら考えたり、もし「税金がなかったら」どうなるかについてDVDを視聴して考えたりするなど45分間子どもたちは飽きることなく集中して学習することができました。最後に1億円の紙幣の模型を見せてもらった時には、子どもたちは実際に触ってみて驚きの声を上げていました。
 あっという間の時間でしたが、子どもたちは身近なところに多くの税金が安心・安全に暮らすために使われていることを理解できたようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201