最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:60
総数:283058

「学校だより 12月号」を掲載しました

「学校だより 12月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しました。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 12月号

平成28年度入学予定児の保護者の皆様へ

平成28年度,倉掛小学校へ入学予定児の保護者の皆様へのお知らせ「入学にあたって」を画面右側の「平成28年度入学予定の方へ」のカテゴリの中に掲載しました。入学受付や入学式当日の日程や物品購入等についてはこちらをご覧ください。

入学にあたって


倉掛小フェスタに向けた児童朝会

11月24日(火),児童朝会を行いました。

倉掛小フェスタでは,1・6年生,2・4年生,3・5年生がそれぞれ3〜4人のチームを作り,そのチームで,各学年学級が行う「お店」を回ります。

今日は,27日(金)に行う「倉掛小フェスタ」に向けたチームの顔合わせでした。チームの自己紹介をした後,各お店の紹介が書かれた画用紙にチームメンバーの名前を書いたり,お店を回る順番を相談して決めたりしました。
最後に,今月の歌「花は咲く」を新しくチームになった友達を隣にして,声を聞き合いながら歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日」に向けた学校朝会

10年前の11月22日,当時,広島市の小学校1年生だった「木下あいり」さんという女の子が,下校中に命を奪われるという悲しい事件が起こりました。この悲しい事件を教訓にして,広島市では,毎月22日を「子ども安全の日」と定めて,みんなで子どもたちの安全を考えたり活動したりしています。

倉掛小学校でも,毎月22日を「子ども安全の日」として,防犯ブザー点検を行っています。また,木曜日には,地域の学校安全ガードボランティアの方々に見守られながら,一斉下校訓練を行っています。

11月18日には,子どもたちに「子ども安全の日」の意味を考えさせ、自分の身を守ろうという意識を高めさせるために学校朝会を行いました。
始めに,全員で黙祷を行いました。
次に,校長が広島市教育長からのメッセージを読み上げ,命の大切さや,子どもたちの安全を守るために地域や保護者の方々が登下校の見守りをしてくださっていることに「ありがとう」と感謝する心を持つこと等について話しました。
最後に,教員が,防犯ブザーが鳴るかどうかを確認することの大切さや「子ども110番の家」についての話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館への避難訓練

11月20日(金),給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
避難場所はこれまでいつも運動場でしたが,今回初めて,体育館へと変更して実施しました。避難する時の使用階段も西階段一つとしました。
階段での様子を見守りながら,安全に移動できるように,訓練を実施しました。
今日実施して明らかになった課題については,早急に対応していきます。

体育館で,校長は,命を守るために,「放送指示を聞き,指示に沿って訓練通りに行動できるようになること」「上学年は下学年を先に行かせたり,かばったりしながら,いたわり避難行動をすること」「自分でも状況を判断し行動できる力をつけること」の3つを話しました。

次に,生活部教諭が,運動場内に設置してある広島市防災備蓄倉庫やその中にある備蓄食糧の乾パンについて説明しました。
訓練後,子どもたちは,教室で乾パンを手にして,その大切さ等について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の正門

 10月22日(木),5・6年生の新メンバーによる後期の委員会活動が始まりました。初日は,委員長等を決めたり,活動内容の確認を行ったりしました。
 本校では6つの委員会を設置し,よりよい学校生活をみんなが送れるようにと活動の目的を持って取組を行っています。

 この季節,生活・園芸委員会は,毎朝8時から15分間,正門周辺や歩道の落ち葉清掃を行います。自分たちの清掃活動により,たくさんの落ち葉がなくなるという「形に見える成果」が,子どもたちのやる気を一層高めているようです。

また,11月16日(月)からの1週間は,1年生による「朝の挨拶運動」です。
「おほようございます」という1年生の元気いっぱいの声と,「サー,サー」という委員会の子どもたちの竹ぼうきをこする音が,正門周辺に響き渡り,一の日の始まりを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

高陽地区青少年意見発表大会

 11月15日(日)に高陽公民館で「第29回 高陽地区青少年育成意見大会」が行われました。高陽地区の9つの小学校と4つの中学校から学校代表の児童・生徒がそれぞれのテーマに対する意見を発表しました。テーマは、いじめや平和、友達や感謝、自分の将来の夢など多岐にわたっていましたが、どの発表も、自分が考えたことが相手によりよく伝わるように、文章を推敲し発表の練習を重ねてきたことがよくわかるすばらしいものでした。
 倉掛小学校からは、6年生男子が、「ポイ捨ては地球を破壊する」をテーマに意見発表を行いました。多くの聴衆を前に緊張していましたが、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第27回 倉掛公民館まつり

倉掛公民館祭りでは,はじめに開会セレモニーとして,亀崎児童館や倉掛児童館の子どもたち,高陽東高等学校の生徒たちによる様々な公演が行われました。
倉掛児童館の子どもたちは,銭太鼓を披露しました。題目は「花笠音頭」「それ行けカープ」でした。練習の成果が発揮され,夏祭りのときよりもグンと上達し,自信を持って,銭太鼓を操っていました。

開会セレモニーの後,平和標語表彰式が行われ,平和標語の入賞者が表彰されました。
応募は,各小中学校や地域の方々からあり,最優秀賞をはじめ各種団体賞などの表彰が行われました。
一人一人が名前を呼ばれると,返事をしてステージに上がり,倉掛公民館まつり実行委員長から,一人ずつ,賞状をいただきました。
本校からは10名の子どもたちと4名の教職員が入選しました。椅子に座って名前を呼ばれることを待っているときの緊張感やステージの上での緊張感は,見ていてとても気持ちのよいものでした。

平和標語は学校だより11月号に掲載していますので,ご覧ください。本ホームページからでもご覧いただけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア活動

図書室の入口のドアには,毎月,図書ボランティアの方々により,季節感あふれる掲示がされています。11月は,紅葉と落ち葉の楽しい貼り絵を飾ってくださっています。

また,11月1日は「古典の日」です。図書室への入口を入った一角には,古典の日にちなんで,関連する推薦図書を展示してくださっています。

そして,11月10日(火)には,亀崎中学校区の「三校図書ボランティア活動」が本校で行われました。毎月1回,中学校区内のどこかの学校の図書室に図書ボランティアの方々が集まり,新刊の受入れ,図書のラベル貼り替えや修理などの作業を行ってくださっています。
今月は,倉掛小学校で10時から,新刊の受入れ作業を行ってくださいました。図書ボランティアの方々は,作業に慣れておられるので,手際よくされ,予定時間内に終了されました。
まもなく,図書室に新刊が並びます。新刊を手に取る子どもたちの笑顔が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)には,パーカッションアンサンブル「PULSE」をお迎えして,芸術鑑賞会を行いました。
 「剣の舞」や「天国と地獄」などのクラシック,「ジブリメドレー」や「パイレーツ・オブ・カリビアン」などの映画音楽,倉掛小学校校歌合唱やボディ・パーカッションなど多彩なプログラムに子どもたちは引き込まれていました。
 また,パーカッション(打楽器)には,たたくだけでなく,こする,振るなどで音が出るものがあることやマレット(ばち)を変えることによって,同じ楽器でも音がかわることなどを教えてもらいました。
高学年の子どもたちは,小物楽器の演奏も体験させてもらいました。
 練習を重ねてこられたプロの演奏を生間近で聴く機会を得て,豊かな時間を過ごすことができました。鑑賞会後の子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。
 なお,この芸術鑑賞会の公演費用は,例年通り,PTA活動費から支出していただいております。ありがとうございました。

表彰式・教育実習生お別れ式

11月10日,児童朝会に引き続いて,表彰式を行いました。今回は,広島市読書感想文コンクール,小学生の税に関する絵はがきコンクール,よい歯の健康大賞に入選した子どもたちを表彰しました。
賞状を受け取り,ステージ上に並ぶ子どもたちには,ちょっぴり誇らしさを感じ取ることができました。これを機に,自分の個性をますます磨いて欲しいと思います。

次に,一ヶ月間の教育実習を本日で終える学生のお別れ式を行いました。子どもたちに,彼は「倉掛小学校で学び得た貴重な経験はこれからの人生の中で一生忘れることはないでしょう」と話し,校長は「自分の夢や目標を持ち,その実現に向けて,一生懸命に勉強して欲しい」と話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による児童朝会

11月10日(火),今日は児童朝会の日でした。読書の秋にふさわしく,今回は図書委員会が担当し,体育館で,絵本をスクリーンに映しながら読み聞かせを行いました。

図書委員会の子どもたちは,
(1)1年生から6年生までのみんなが楽しめること,
(2)10分程度で読めること,
を条件にして,図書室にある本の中から「三びきのやぎのがらがらどん」を決め,休憩時間に集まって練習を重ねました。

1年生から6年生までの子どもたちは,スクリーンに映し出される絵本の絵を見ながら,楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
発表した図書委員会の子どもたちも,練習の成果を発揮でき,満足そうでした。
最後に,今月の歌「かわらないもの」を歌って,児童朝会を終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

うたごえ広場(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と6年生のうたごえを紹介します。

5年生は、美しい歌声になるように全員で頑張りました。最後の音もきれいにそろっていました。
6年生は、さすが6年生です。男子の低温と女子の高温が美しいハーモニーとなっていました。お互いの声をよく聴くことができていました。

各学年の合唱の様子は、下のドレスからご覧ください。

5年生合唱 「トゥモロー」


6年生合唱 「大切なもの」


うたごえ広場(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と4年生のうたごえを紹介します。

3年生は、初めての二部合唱です。美しいハーモニーで、学級全員が合わせようと頑張りました。
4年生は、生き生きとした歌声や踊りで合唱し、すてきでした。

各学年の合唱の様子は、下のドレスからご覧ください。

3年生合唱 「君をのせて」


4年生合唱 「のんたくったマーチ」

うたごえ広場(2)

1年生と2年生のうたごえを紹介します。

1年生は、明るい歌声で気持ちを込めて歌っている様子がとてもすてきでした。
2年生は、明るい歌声で楽しそうに伝っている様子がとてもすてきでした。

各学年の合唱の様子は、下のドレスからご覧ください。

1年生合唱 「はじめの一歩」


2年生合唱 「青い空に絵をかこう」


画像1 画像1

亀崎中学校区ふれあい一斉清掃

11月7日(土)、今年度も「亀崎中学校区ふれあい活動推進協議会」の取組の一環として、各小学校区で地域清掃を行いました。亀崎中学校の生徒も各小学校に分かれて、参加してくれました。
 本校では、9時に、地域や保護者の方々・教職員約60名、小学生約30名、中学生約20名、合わせて108名が集合し、3つのコースに分かれて一時間程度歩道のごみ拾いを行いました。コースを回った後に拾ったごみを集めると、ジュースの缶やペットボトル、お菓子の袋や枯葉などがたくさんありました。
 子どもたちは、奉仕活動を通して地域に貢献する喜びを感じ、地域の方とふれあうことで地域への所属感を高めることができたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえ広場(1)

 「学校へ行こう週間」の最終日,11月6日(金),全学年による「うたごえ広場」を行いました。

 1年生から6年生までが一堂に会して,うたごえを発表し合いました。
はじめに全員合唱をし,順次,2年生,1年生,3年生,4年生,5年生,6年生と発表しました。
 また、たくさんの保護者・地域の方も参観にお越しくださいました。
 しっかりと練習を重ね,その成果を発表し,評価してもらう機会を積んでいくことで,子どもたちには,「やればできる」という達成感やいい緊張感を味わって欲しいと思います。

全員合唱の様子については,下のアドレスからご覧ください。

全員合唱「かわらないもの」


画像1 画像1

5年 人権教室・人権の花贈呈式

 広島人権擁護委員協議会の土井惠子様、伊藤守男様をお招きして、5年生を対象に「人権教室・人権の花贈呈式」を行いました。
 まず、登場人物が使っている言葉に気をつけながら、DVD「プレゼント」を視聴しました。そして、いじめている人は気が付いていなかったり、軽い気持ちでおもしろがって言っているだけだったりするけれども、いじめられている人は傷ついていること、見ている人は、自分は何もしていないと思っているかもしれないけれど、いじめているのと同じであることを皆で確認しました。
 また、土井様は、「ありがとう」「ごめんなさい」をきちんと相手に伝えることの大切さについても話されました。
 この後、やさしい心で命を育ててほしいと広島人権擁護委員協議会からのヒヤシンスをいただきました。
 最後に、野外活動を終えたばかりの5年生が、「自分が言われていやな言葉は言わない強い心をもちたいです。今日いただいたヒヤシンスの花が咲くころには、ふわふわ言葉がいっぱいの自分になりたいです。」とお礼の言葉を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「学校だより 11月号」を掲載しました

「学校だより 11月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しました。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 11月号
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201