最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:50
総数:283701

今週の正門

 10月22日(木),5・6年生の新メンバーによる後期の委員会活動が始まりました。初日は,委員長等を決めたり,活動内容の確認を行ったりしました。
 本校では6つの委員会を設置し,よりよい学校生活をみんなが送れるようにと活動の目的を持って取組を行っています。

 この季節,生活・園芸委員会は,毎朝8時から15分間,正門周辺や歩道の落ち葉清掃を行います。自分たちの清掃活動により,たくさんの落ち葉がなくなるという「形に見える成果」が,子どもたちのやる気を一層高めているようです。

また,11月16日(月)からの1週間は,1年生による「朝の挨拶運動」です。
「おほようございます」という1年生の元気いっぱいの声と,「サー,サー」という委員会の子どもたちの竹ぼうきをこする音が,正門周辺に響き渡り,一の日の始まりを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

高陽地区青少年意見発表大会

 11月15日(日)に高陽公民館で「第29回 高陽地区青少年育成意見大会」が行われました。高陽地区の9つの小学校と4つの中学校から学校代表の児童・生徒がそれぞれのテーマに対する意見を発表しました。テーマは、いじめや平和、友達や感謝、自分の将来の夢など多岐にわたっていましたが、どの発表も、自分が考えたことが相手によりよく伝わるように、文章を推敲し発表の練習を重ねてきたことがよくわかるすばらしいものでした。
 倉掛小学校からは、6年生男子が、「ポイ捨ては地球を破壊する」をテーマに意見発表を行いました。多くの聴衆を前に緊張していましたが、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第27回 倉掛公民館まつり

倉掛公民館祭りでは,はじめに開会セレモニーとして,亀崎児童館や倉掛児童館の子どもたち,高陽東高等学校の生徒たちによる様々な公演が行われました。
倉掛児童館の子どもたちは,銭太鼓を披露しました。題目は「花笠音頭」「それ行けカープ」でした。練習の成果が発揮され,夏祭りのときよりもグンと上達し,自信を持って,銭太鼓を操っていました。

開会セレモニーの後,平和標語表彰式が行われ,平和標語の入賞者が表彰されました。
応募は,各小中学校や地域の方々からあり,最優秀賞をはじめ各種団体賞などの表彰が行われました。
一人一人が名前を呼ばれると,返事をしてステージに上がり,倉掛公民館まつり実行委員長から,一人ずつ,賞状をいただきました。
本校からは10名の子どもたちと4名の教職員が入選しました。椅子に座って名前を呼ばれることを待っているときの緊張感やステージの上での緊張感は,見ていてとても気持ちのよいものでした。

平和標語は学校だより11月号に掲載していますので,ご覧ください。本ホームページからでもご覧いただけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア活動

図書室の入口のドアには,毎月,図書ボランティアの方々により,季節感あふれる掲示がされています。11月は,紅葉と落ち葉の楽しい貼り絵を飾ってくださっています。

また,11月1日は「古典の日」です。図書室への入口を入った一角には,古典の日にちなんで,関連する推薦図書を展示してくださっています。

そして,11月10日(火)には,亀崎中学校区の「三校図書ボランティア活動」が本校で行われました。毎月1回,中学校区内のどこかの学校の図書室に図書ボランティアの方々が集まり,新刊の受入れ,図書のラベル貼り替えや修理などの作業を行ってくださっています。
今月は,倉掛小学校で10時から,新刊の受入れ作業を行ってくださいました。図書ボランティアの方々は,作業に慣れておられるので,手際よくされ,予定時間内に終了されました。
まもなく,図書室に新刊が並びます。新刊を手に取る子どもたちの笑顔が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)には,パーカッションアンサンブル「PULSE」をお迎えして,芸術鑑賞会を行いました。
 「剣の舞」や「天国と地獄」などのクラシック,「ジブリメドレー」や「パイレーツ・オブ・カリビアン」などの映画音楽,倉掛小学校校歌合唱やボディ・パーカッションなど多彩なプログラムに子どもたちは引き込まれていました。
 また,パーカッション(打楽器)には,たたくだけでなく,こする,振るなどで音が出るものがあることやマレット(ばち)を変えることによって,同じ楽器でも音がかわることなどを教えてもらいました。
高学年の子どもたちは,小物楽器の演奏も体験させてもらいました。
 練習を重ねてこられたプロの演奏を生間近で聴く機会を得て,豊かな時間を過ごすことができました。鑑賞会後の子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。
 なお,この芸術鑑賞会の公演費用は,例年通り,PTA活動費から支出していただいております。ありがとうございました。

表彰式・教育実習生お別れ式

11月10日,児童朝会に引き続いて,表彰式を行いました。今回は,広島市読書感想文コンクール,小学生の税に関する絵はがきコンクール,よい歯の健康大賞に入選した子どもたちを表彰しました。
賞状を受け取り,ステージ上に並ぶ子どもたちには,ちょっぴり誇らしさを感じ取ることができました。これを機に,自分の個性をますます磨いて欲しいと思います。

次に,一ヶ月間の教育実習を本日で終える学生のお別れ式を行いました。子どもたちに,彼は「倉掛小学校で学び得た貴重な経験はこれからの人生の中で一生忘れることはないでしょう」と話し,校長は「自分の夢や目標を持ち,その実現に向けて,一生懸命に勉強して欲しい」と話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による児童朝会

11月10日(火),今日は児童朝会の日でした。読書の秋にふさわしく,今回は図書委員会が担当し,体育館で,絵本をスクリーンに映しながら読み聞かせを行いました。

図書委員会の子どもたちは,
(1)1年生から6年生までのみんなが楽しめること,
(2)10分程度で読めること,
を条件にして,図書室にある本の中から「三びきのやぎのがらがらどん」を決め,休憩時間に集まって練習を重ねました。

1年生から6年生までの子どもたちは,スクリーンに映し出される絵本の絵を見ながら,楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
発表した図書委員会の子どもたちも,練習の成果を発揮でき,満足そうでした。
最後に,今月の歌「かわらないもの」を歌って,児童朝会を終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

うたごえ広場(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と6年生のうたごえを紹介します。

5年生は、美しい歌声になるように全員で頑張りました。最後の音もきれいにそろっていました。
6年生は、さすが6年生です。男子の低温と女子の高温が美しいハーモニーとなっていました。お互いの声をよく聴くことができていました。

各学年の合唱の様子は、下のドレスからご覧ください。

5年生合唱 「トゥモロー」


6年生合唱 「大切なもの」


うたごえ広場(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と4年生のうたごえを紹介します。

3年生は、初めての二部合唱です。美しいハーモニーで、学級全員が合わせようと頑張りました。
4年生は、生き生きとした歌声や踊りで合唱し、すてきでした。

各学年の合唱の様子は、下のドレスからご覧ください。

3年生合唱 「君をのせて」


4年生合唱 「のんたくったマーチ」

うたごえ広場(2)

1年生と2年生のうたごえを紹介します。

1年生は、明るい歌声で気持ちを込めて歌っている様子がとてもすてきでした。
2年生は、明るい歌声で楽しそうに伝っている様子がとてもすてきでした。

各学年の合唱の様子は、下のドレスからご覧ください。

1年生合唱 「はじめの一歩」


2年生合唱 「青い空に絵をかこう」


画像1 画像1

亀崎中学校区ふれあい一斉清掃

11月7日(土)、今年度も「亀崎中学校区ふれあい活動推進協議会」の取組の一環として、各小学校区で地域清掃を行いました。亀崎中学校の生徒も各小学校に分かれて、参加してくれました。
 本校では、9時に、地域や保護者の方々・教職員約60名、小学生約30名、中学生約20名、合わせて108名が集合し、3つのコースに分かれて一時間程度歩道のごみ拾いを行いました。コースを回った後に拾ったごみを集めると、ジュースの缶やペットボトル、お菓子の袋や枯葉などがたくさんありました。
 子どもたちは、奉仕活動を通して地域に貢献する喜びを感じ、地域の方とふれあうことで地域への所属感を高めることができたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえ広場(1)

 「学校へ行こう週間」の最終日,11月6日(金),全学年による「うたごえ広場」を行いました。

 1年生から6年生までが一堂に会して,うたごえを発表し合いました。
はじめに全員合唱をし,順次,2年生,1年生,3年生,4年生,5年生,6年生と発表しました。
 また、たくさんの保護者・地域の方も参観にお越しくださいました。
 しっかりと練習を重ね,その成果を発表し,評価してもらう機会を積んでいくことで,子どもたちには,「やればできる」という達成感やいい緊張感を味わって欲しいと思います。

全員合唱の様子については,下のアドレスからご覧ください。

全員合唱「かわらないもの」


画像1 画像1

5年 人権教室・人権の花贈呈式

 広島人権擁護委員協議会の土井惠子様、伊藤守男様をお招きして、5年生を対象に「人権教室・人権の花贈呈式」を行いました。
 まず、登場人物が使っている言葉に気をつけながら、DVD「プレゼント」を視聴しました。そして、いじめている人は気が付いていなかったり、軽い気持ちでおもしろがって言っているだけだったりするけれども、いじめられている人は傷ついていること、見ている人は、自分は何もしていないと思っているかもしれないけれど、いじめているのと同じであることを皆で確認しました。
 また、土井様は、「ありがとう」「ごめんなさい」をきちんと相手に伝えることの大切さについても話されました。
 この後、やさしい心で命を育ててほしいと広島人権擁護委員協議会からのヒヤシンスをいただきました。
 最後に、野外活動を終えたばかりの5年生が、「自分が言われていやな言葉は言わない強い心をもちたいです。今日いただいたヒヤシンスの花が咲くころには、ふわふわ言葉がいっぱいの自分になりたいです。」とお礼の言葉を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「学校だより 11月号」を掲載しました

「学校だより 11月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しました。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 11月号

校内全体研修会(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の教育目標は,「確かな学力を身に付け,豊かな心と健やかな体をもち,主体性のある子どもの育成」です。そして,今年度は,基礎基本を大切にした指導をし,学び合うことによりつながる子どもの育成をめざして,算数科における子どもたちの主体的な学習のあり方について研究を進めています。

10月20日(火)午後には,広島市教育委員会から指導主事をお招きして,井上教諭が1年1組でのこれまでの実践をもとに授業を行い,全ての教員がこの授業を参観して,その後に協議会を行いました。

授業では,子どもたちは縦型のノートを使い始めたばかりですが,下敷きを敷いて,手を添えて丁寧に文字を書いていました。また,友達が前に出て教師用のブロックを操作しながら発表する時には,ブロックをどんなふうに動かすのかと身を乗り出して一生懸命に見ていました。

指導主事からは,授業では,井上教諭が子どもたちの学習の様子をきちんと見取りながら学習を展開することができていること,協議会では,教員による子どもたちの学習状況の見取り方が上手く,適切な見取りに基づいて,「A君が○○という状態だったから,こうすれば良かったのではないか」というような具体的な協議ができていることについて,評価をいただくことができました。これからも実践を積み重ね,子どもたちの学力の向上をめざしていきます。

図書ボランティア

本校では毎月1回,火曜日を原則として,図書ボランティアの方々が来てくださり,図書のラベルを貼り替えたり,破れた箇所を補修したり,図書室の棚にある図書を分類番号ごとに並べ替えたりという作業をしてくださっています。
10月20日(火)は,午前中2時間程度,6名の方々がお越しくださり,作業を行ってくださいました。
子どもたちが扱う本は傷みが早く,修理も忙しいようですが,ボランティアの方々のお力により,図書室の本はいつもきれいな状態を保つことができ,利用しやすくなっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まんさい! ひろしまご飯」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(金)は,「ひろしま給食 100万食プロジェクト」で最優秀賞レシピに選ばれた統一メニューの「まんさい!ひろしまご飯」といわし団子汁やミカン,牛乳でした。

給食調理では、子どもたちが「まんさい!ひろしまご飯」を食べやすいようにと,タコを釜で40分間煮て柔らかくし,小松菜や広島菜漬とあわせて炒めました。その過程で乾燥させた刻み梅を入れるのですが,塩気を含んでいるために,調味料の加減に気を遣いながら調理したことで,梅干しのさっぱり感を出すことができたと,調理員は言っていました。
子どもたちには初めての食感であり,いろいろな感想を聞くことができました。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倉掛の街を歩くと,キンモクセイの香りがあちらこちらから漂ってきます。また,プールのそばの栗の木からはたくさんの実が落ちています。

さて,10月13日(火)からは,後期が始まりました。また,1ヶ月間の本校卒業生による小学校教員免許状を取得するための教育実習も始まりました。

始業式では始めに,教育実習生の紹介式を行いました。彼には毎年,夏休みのプール開放事業でのプール監視員をお願いしていたので,多くの子どもたちが覚えていて,笑顔で迎え入れてくれました。優しくて真摯な彼には実習を充実したものとし,子どもたちには彼から多くのことを学び得て欲しいと思います。

紹介式の後,校長は,「心を整える」ということをテーマに話をしました。
あるプロサッカー選手の言葉を引用しながら,身の回りを整理整頓すること,靴をそろえることが,自分の心を整えることに通じるという話をしました。そして,ドイツのことわざ「整理整頓は人生の半分である」を紹介して終わりました。子どもたちには整理整頓をする習慣を身に付けてほしいと思います。

前期終業式・表彰式

10月9日(金)には,表彰式と前期終業式を行いました。

今日の表彰式は,子どもたちが夏休みに取り組んだ応募作品の中で,審査が終わり,受賞が決定した広島市科学賞とMOA美術館児童作品展についてです。

広島市科学賞では,5年生の男児が「身近なもので再生紙を作ろう」というテーマで,折り鶴ノートをもらったことをきっかけにして,再生紙はどのようにして作られているのかということに興味を持ち,身近なものから再生紙を作ることができるかと研究し,優良賞を受賞しました。
また,MOA美術館児童作品展では,6年生の女児が絵画を出品し,広島県教育委員会賞を受賞しました。

終業式では,校長が1年生から6年生まで,それぞれの学年で前期に頑張ったことやできるようになったことを述べ,「後期には今頑張っていることを続けながら,新しいことにも挑戦して自分を成長させましょう」と締めくくりました。
終わりに全校で校歌を歌って前期終業式を終わりました。

3枚目の写真は,9月のいじめ防止強化月間に各学級で考え,掲示したスローガンです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 今回は、9月の「いじめ防止強化月間」の取組のまとめを行いました。はじめに、各学級が9月上旬に考え、掲示していた標語を持ち寄り、発表しました。次に、教頭が「ふわふわことば」と「ちくちくことば」の話をしました。
 りんごや植物の鉢を2つずつ用意して、片方には、「きれいだね。」「がんばってね。」などのよいことば(ふわふわことば)を掛け、もう片方には、「きたない。」「きらいだ。」などの悪いことば(ちくちくことば)を掛ける実験をしました。さて、結果は・・・。(写真をご覧ください。)
 この実験結果から、「ちくちくことば」を人に掛けたらどうなるでしょうか?「ちくちくことば」を言われた人は悲しくなる、でも言っている人は、「ちくちくことば」を自分で自分に掛けているのだから、より悪い影響を受けているということを子どもたちに伝えました。
 人を傷つけ、言っている自分にも悪影響を及ぼす「ちくちくことば」をなくし、「ふわふわことば」いっぱいの倉掛小学校にしていきたいものです。ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201