最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:104
総数:275829
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自ら学び 生き生きと活動する生徒の育成

8月6日 登校日〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ視聴の後は、
 生徒会執行部による
 「本校の取り組み紹介」です。

 コロナ禍の前の、
 「教師と子の碑」碑前祭に
 参加したときの様子が紹介されました。

 今年は、全校生徒で祈りをこめて
 折った折り鶴について、
 平和公園に献納することなどについて
 紹介、報告がありました。

 夏休みも折り返し地点。
 今日感じ、考えたことを
 日々、実行できるような
 大切な毎日を過ごしてください。

 

8月6日 登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は7時50分までに登校し、
 8時から、8時30分まで
 平和記念式典をテレビ視聴しました。

 8時15分の黙祷を捧げ、
 小学生の「平和への誓い」では、
 「あなたの大切な人は誰ですか・・・」
 「次は私たちの番です」
 平和を感じ、今、何ができるのか。
 みんな真剣に聞き、考えていました。

 

8月5日(金) 夏休み中は・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの期間中、

 教室は人の出入りがないので、
 普段は教室に置いてある水槽や鉢植えが
 職員室前の廊下にお引っ越し中です。

 エアコンのない廊下ですが、
 午前中はけっこう良い風が吹いて快適です。

 なので、金魚もみんな元気です。

 明日、登校したときに「いない!」と
 心配しないでください。

 大丈夫です。
 ここにいます。

階段の壁の塗装(の準備)

画像1 画像1
 夏休み中に業務の先生たちの共同作業で、
 階段の壁の塗装をしていただくことになっています。

 現在、その準備として養生をしてもらっています。

 6日(土)の登校時に階段は使ってもらって大丈夫!
 なのですが、

 少し滑りやすくなっています。
 
 また、乱雑に扱うと、せっかくの養生が外れてしまう
 かもしれません。

 夏休み明けには
 きれいな壁になっているはずなので、

 その前のお邪魔にならないように
 自分がケガをしないように
 少しだけ注意をお願いします。

昨日のきずな学習会

画像1 画像1
 昨日のきずな学習会について、
 担当の先生から報告がありました。

 「本日の教室も終了致しました。
  1年1名、2年1名の計2名の参加でした。

  自主的に自分の勉強を集中して進めたり、
  8/6提出の作文に一緒に取り組んだりしました。

  2人ともお昼は自宅に帰り、午前午後の参加でした。
  (中略)
  8/17も午前午後の2部に分かれていますが、
  途中公民館で昼食を食べることはできます。
  今日はそれを伝えられていなかったので、
  申し訳なかったです。

  次回は8/10。またよろしくお願いいたします。」
  とのことでした。

  10日(水)17日(水)とも部活動はありません。
  家ではなかなか学習が進まない・・と言う人は
  きずな学習会に参加してみてはどうですか?

  詳しくはこちらから→「きずな通信 夏休み号
  で確認してください。

研修中・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の午後、広島経済大学教授の胤森先生を講師に
 お迎えして、小中連携研修会を行いました。

 児童・生徒の学びの力を高めるために、
 どのような授業づくりをしていくか・・・を考えたり

 9月の研究授業の内容について検討したり・・・
 と、熱い研修会となりました。

1年経って・・

画像1 画像1
 昨年の豪雨で崩れた裏山の法面の保全工事が
 進んでいます。

 崩れた土砂や樹木を撤去し、
 なだらかに傾斜をつけ、
 土留め工事が進んでいます。

 暑い中での作業なので大変だと思いますが、
 これからの台風シーズンに向けて
 何とか間に合ってくれればと思っています。

 1年経つと忘れてしまいがちですが、
 災害は繰り返します。

 この山を見ると、雨の恐ろしさを忘れずに
 生活しなければ・・と思います。

 (上が現在、下が去年の写真です。)
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

お知らせ

学校だより

相談室だより

きずな通信

重要

部活動予定

家庭配付献立表

広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711