最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:93
総数:274416
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自ら学び 生き生きと活動する生徒の育成

9月7日(火) 全校朝会(1)

今日は放送による全校朝会でした。

お話ししたいことを用意していたのですが、やむを得ずできなくなったので、短縮して内容を紹介します。



さて、皆さん、この英語を日本語にすると、どんな意味になるでしょうか?答えは最後に知らせます。
画像1 画像1

9月7日(火) 全校朝会(2)

画像1 画像1
上の写真は、昨日のホームページでも紹介した2年生の様子です。太鼓をたたく人の側で楽譜をわざわざ持ち上げて、見やすくしてくれている人たちがいます。

小さなことかもしれませんが、相手を気遣う優しさがステキだと思いました。

他にも、学校の中には小さなステキがたくさんあります。

きれいに掃除された黒板のさんも、道具がきれいに並べられた掃除ロッカーもいいなと思いました。

そんな小さなことの積み重ねが毎日の生活だと思います。
画像2 画像2

9月7日(火) 全校朝会(3)

画像1 画像1
ということで、最初の英語を日本語にすると「ちりも積もれば山となる」となります。

小さなことであっても、ステキなことや気持ちのよいことを積み重ねていくことで、居心地のよい学校を作っていけるのだと思います。


最後に、1つだけ残念な話ですが

トイレのスリッパが時々乱れていることがあります。

気持ちのよくないことも「ちりも積もれば山」になります。小さな心遣いを重ねていけるといいですね。
画像2 画像2

9月6日(月) 避難訓練

今日は不審者対応の避難訓練を行いました。

不審者の侵入を確認して緊急放送を行い、教室での避難を行いました。その間、教員がさすまたを持って不審者を確保し、教室での安否確認となりました。

今日の一番のポイントは放送を注意して聞くこと、そして指示に従い静かに待機することでした。

また、事後の秋山先生からの講話では、日頃から校内でもあいさつをすることが不審者の侵入防止にもつながることを話していただきました。

必要でないまま終われば一番ですが、それでも万が一に備えて訓練したことを覚えておきましょう。

※訓練中は写真を撮ることができませんでしたので、画像なしです。

9月6日(月) 和太鼓

2年生が音楽の授業で、和太鼓の練習をしていました。

行事の時は生徒会執行部が披露してくれますが、授業では全員がばちを持って練習しています。

相棒の人たちが見えやすいように楽譜を持ち上げてくれている、ほほえましい姿も見ることができました。

ちょっとした気遣いが、気持ちよく生活できるもとになっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 雨のあいさつ運動

朝から雨の1日です。
傘をさしながら、ソフトテニス部があいさつ運度を行ってくれました。

この雨の後には、朝夕の気温がぐっと下がるとのこと・・

体調を崩しやすい時期になるので、しっかり食べてしっかり寝て、十分に気をつけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(木) お客様・・・

画像1 画像1
来校されたお客様を送るために玄関に向かうと、玄関マットの上に小さなお客様を見つけました。

なぜ、こんなところに?と思いながらつかみ上げよううとしたら、ハサミを立てて抵抗されてしまいました。

雨に濡れながらアスファルトの上を歩いてきたのでしょうか。

明日はまだ雨が降り続くようです。大きな被害が出ないように祈るばかりです。

9月1日(水) 給食再開

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。久しぶりの給食はパンのメニューからです。

保護者の皆さん、明日の朝から、少しだけのんびりしていただけるでしょうか。この一週間、お弁当の用意をありがとうございました。

8月31日(火) 1年生の授業

1年生の英語と家庭科の授業です。

英語ではペアで会話の練習を、家庭科ではファイルカバーの製作をしています。丁寧にまち針を打ち、アイロンかけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 2年生の授業

2年生の理科と美術の授業です。

理科では耳のしくみについて学んでいて、刺激の伝わり方を確認しています。

美術では作業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 3年生の授業

3年生の社会と音楽の授業です。

社会の授業では戦後の日本経済で石油ショックが取り上げられています。
トイレットペーパーに群がる人々の様子に驚きです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 昼休憩のグラウンド

昨日はグラウンドの気温が35度を超えていたので
昼休憩にグラウンドでの運動が中止になりました。

今日は熱中症警戒指数が基準までは上がらなかったので
ボールの貸し出しも行われました。

わずかな時間ではありますが、元気に走り回る姿が
見られました。

明日から、9月です。
真夏の暑さもまもなく終わりですね。

勉強も運動も豊かに実る秋となりますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月) 1、2年生の授業

1年生の社会、2年生の社会と英語の授業です。

今はお家でお弁当を用意していただいているので
美味しくいただいています。

お腹が満足すると眠気もやってきそうなところですが
その後の授業もみんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月) 3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語と社会の授業です。

今はグループ活動はごく短時間に絞って行います。

それでも、互いに顔を見合わせると、表情も少しやわらぐようです。


8月27日(金) 3年生実力テスト

3年生は昨日と今日の二日間、実力テストに取り組みました。

実力テストは今の自分の頑張り具合を知ると同時に
「テストを受ける」ことに慣れたり、テストの受け方を学ぶ機会でもあります。

まずは己を知り、敵を知り、自ら道を切り拓く準備をしましょう。
画像1 画像1

8月27日(金) 2年生学年リーダー会の取組

画像1 画像1
2年生の多目的教室の前に写真のプリントが貼ってありました。

なにやら学年の取組として数学力アップのためのチャレンジを行うとのこと。

この2週間の取組がきっと力になるはず・・・

と思うと、2週間後が楽しみですね。

がんばれ、2年生!

8月27日(金) こんなに変わる・・・

先日の土砂崩れにより使えなくなっていたごみステーションがきれいになりました。

業者の皆さんが土砂を取り払い、
業務の先生にその後の片付けをしていただきました。

写真は上から土砂崩れの翌日、5日後、今日の様子です。

とてもきれいになりました。ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(木) 掃除時間

画像1 画像1
休み中は掃除も行き届かなかったのですが、

生徒の皆さんがみんなで掃除するととてもきれいになりました。

1階の長ーい廊下もわずかの人数できれいにしてくれます。

やる気満々のお助けマンたちです。

8月26日(木) あいさつ運動

画像1 画像1
正門でのあいさつ運動にソフトテニス部が参加してくれました。

今朝もじんわり蒸し暑い朝でしたが、

気持ちの良いあいさつを響かせてくれました。

火曜日から学校が始まり今日で3日目、

そろそろ疲れが出る頃かもしれません。

明日1日がんばれば、週末のお休みです。

朝すっきりと目覚めるのが難しい人も

しっかりと食べてしっかりと寝て、気持ちよく朝を迎えられるように

しましょう。
画像2 画像2

8月24日(火) 学校再開

今日から休み明けの学校がスタートしました。

放送による全校朝会では、夏休み期間中の部活動等の

表彰が行われました。

校長先生からは災害を身近に考えて行動することと

コロナ感染予防についてのお話がありました。

その後の1年生の教室をのぞいてみましたが、

課題を集めたり、先生のお話を聞いたり

元気そうな顔が見られ、安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

年間計画

行事予定

お知らせ

学校だより

シラバス(授業計画)

重要

入学予定の皆さんへ

家庭配付献立表

来校者健康観察表

タブレット端末利用に関して

広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711