最新更新日:2024/06/18
本日:count up86
昨日:78
総数:275701
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自ら学び 生き生きと活動する生徒の育成

1月21日(金) 保健委員会のポスター

 今週は保健委員会がハンカチ点検を行いました。その結果を掲示している場所に、一緒にポスターが貼られています。

 担当の先生が「力作なのでぜひホームページで紹介してください」と言ってくださいました。

 自分の伝えたいことを自分らしい方法で表現できるのはすばらしい力です。
画像1 画像1

1月20日(木) トイレの掃除道具

 トイレの掃除道具入れに、業務の先生が新しくフックをつけてくださいました。

 今まではフックの数が足りなくて下に置いていた物も、全てかけられるようになりました。

 おかげで掃除道具がとても気持ちよく並んでいます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 2年生の授業

 新しくこられた山根先生に2年生で道徳の授業をしていただきました。

 先生は海外で活動されていた経験があり、国際理解・国際貢献について一緒に考えました。

 ジンバブエのこともJICAのことも初めて聞く人も多く、吸い込まれるような表情で話を聞いていました。

 「本当の目標はボランティアが要らなくなること」

 そういう世界にするために自分にできる一歩を考えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 寒い朝のミニマムムーン

 昨日はミニマムムーンと呼ばれる満月でした。

 今朝はいいお天気で、7時過ぎにもまだ月を見ることができました。

 お天気が良いので気温は下がり、渡り廊下の気温はマイナス4度の凍りそうな寒さです。

 明日は大寒。1年で最も寒い時期です。厳しい寒さの向こうの春の温もりが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火) ハワイからのお便り

 英語の時間に書いた平和のメッセージと折り鶴を送ったハワイの先生から、お便りが届きました。

 「平和について真剣に考えている姿が伝わってきました。メッセージの内容だけでなく、英語もすごいと思いました。」とほめていただきました。

 今は海外に出かけることはなかなかできませんが、様々な方法で海外と繋がり自分の世界を広げていければと思います。
画像1 画像1

1月17日(月) 阪神淡路大震災

 27年前の今日、近畿地方を中心に大きな被害をもたらす地震が起こりました。

 昨日はトンガでの噴火の影響で津波も心配され、27年という時間の経過もあり、今日は新聞での取り扱いも小さな記事になっています。しかし、何日もの間、燃え続ける街の様子がテレビで流され続けていたのを忘れることはできません。

 今日、1年生の社会の授業では、地震のことも噴火のことも取り上げられていました。

 自然の脅威を恐れてばかりで生活するのはしんどいことですが、節目節目の日には災害のこと、生きることのありがたさなど考えてみる時間を持ちたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 1週間ぶりの掃除

 3年生は身体測定やテストの関係でずーっと掃除ができなかったので、今日が1週間ぶりの掃除となりました。

 校長室や事務室前廊下の担当者たちも丁寧に掃除をしてくれています。

 掃除をするとその場所がきれいになるのはもちろんですが、心までピカピカにできる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木) 雪が・・

画像1 画像1
午後から雪が強くなりました。

びしゃびしゃになりそうなので、グラウンドでの部活は中止になりました。

1年で最も寒い時期です。

3年生は最後のテストに取り組んでいますが、明日の朝の雪が心配です。少し早起きして、足下に注意して登校してください。

1月12日(水) タブレットびらき

 準備を進めていたタブレットが使えるようになり、タブレットびらきを行いました。

 在学中は一人ひとりが自分のタブレットとして管理し、学習に使うことになります。タブレットを使うことで今まで以上に学習を深めたり、楽しんだりすることができるのではないかと期待しています。

 今日の2年生のタブレットびらきには、たくさんの先生たちも参加しました。まだまだ試行錯誤の途中ですが、せっかくなので有意義に使えるよう学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)大会の様子(バスケットボール部)

1月8日(土)佐伯区スポーツセンターで、バスケットボールの新人大会(市大会)が行われました。
10月の区大会を突破し、臨んだ市大会。
1回戦、比治山中学校と対戦し、残念ながら敗退となりました。
更に上達するためへの課題が色々見つかったのではないでしょうか。
春の大会を目指し、頑張れ、バスケットボール部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金) 全校集会

全校集会で学校がスタートしました。

寒い朝でしたが、みんな落ち着いた雰囲気で集合することができました。

驚くほど急激にコロナウイルスの感染者が増え、心配事も増えてきました。無事に乗り越えていけるよう細心の注意を払いたいと思います。

今朝は新しい先生の紹介がありました。お休みになっている佐々木先生の代わりに五月学級1の担任をしてくださる山根先生です。どうかよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(水) 明けましておめでとうございます

 年末年始の休業を終え、今日から学校は動き始めました。

 今日はまだ3つの部活動しか登校していませんでしたが、それでも学校に元気な声が戻りました。とてもうれしくなりました。

 まだまだ心配はつきませんが、落ち着いて生活できることを願っています。どうか今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

年間計画

行事予定

お知らせ

学校だより

シラバス(授業計画)

重要

部活動予定

入学予定の皆さんへ

家庭配付献立表

来校者健康観察表

広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711