最新更新日:2024/05/30
本日:count up78
昨日:223
総数:1369157
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

2年生の授業の様子(2) 10月31日(月)

続いて、2年生の5校時の授業の様子です。
2−1は音楽で、クラス合唱曲の歌テストをパート合同のグループで行っていました。男子の人数が多いのは仕方ありません。しかし、このクラスの女子は少ない人数で頑張って声を出していました。(写真上)
2−2は数学で、週末課題プリントの確認や、一次関数の小テストに取り組んでいました。(写真中〜少人数G多目的室、写真下〜少人数G2組の教室)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子(1) 10月31日(月)

文化祭が終わり、通常の生活に戻っています。そして、中間試験1週間前の週であり、試験勉強のモードに入っています。
2年生の授業の様子です。まず、4校時から。
2−3は英語で、比較級を用いた質問文を聞いてグループで答える練習でした。(写真上)
2−4は理科で、回路に加わる電圧の実験をグループでしているところでした。(写真中)
2−5も理科で、運動のしくみを学習していました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部 広島市新人大会 10月30日(日)

剣道部が広島市新人大会に挑みました。

団体戦は相手に怯むことなく果敢に攻め続け、見事に勝利して2回戦に進出。

個人戦も3回戦まで進んだ選手もいて、健闘しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部_10月29日(土)

昨日、文化祭での演奏を終えたばかりの吹奏楽部ですが、今日からは1,2年生のみ、新体制でのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭展示の部 10月28日(金)

4校時以降、学年ごと、吹奏楽部の鑑賞とセットで、展示見学を行いました。
昨日、準備に時間を要しましたが、どの室も生徒の力が入った作品ばかりです。文化系の部活動の展示も多くありました。(写真上から順に、家庭科部、美術部、特別支援学級)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭〜吹奏楽部の演奏(2)

続いて、吹奏楽部の演奏、2曲目は『スタジオジブリ名曲集』と題して、12曲のメドレーを発表しました。途中で、引退する3年生が立ち上がってソロで演奏する場面も多く見られました。
最後、3曲目は『ヤングマン(Y.M.C.A)』でした。途中の手振りを紹介し、館内の3年生は手拍子とジェスチャーで盛り上がっていました。
4校時終了前、演奏が終わりました。午後2時間の中で、1,2年生向けに25分ずつ、同じ演奏をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭〜吹奏楽部の演奏(1)

4校時、3年生は展示見学を行い、正午すぎから体育館にて、吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。わずか25分間の演奏発表でしたが、3曲を披露しました。
1曲目は『マーチ(プロヴァンスの風)』でリズムのある演奏でした。3年生は今日が最後の演奏であり、同じ級友を前にし、感無量であったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭合唱の部(5) 3年生後半

続いて最後、3年生合唱の発表の様子です。
3番目は3−4『予感』(写真上)
4番目は3−2『手紙』(写真中)
5番目は3−3『あなたへ』(写真下)。
3年生の合唱は聴き応えがあり、去年とは見違えるほどの迫力あるステージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭合唱の部(4) 2年生後半・3年生前半

続いて、2年生最後の発表、2−1『HEIWAの鐘』(写真上)。
これで2年生合唱の部は終わり、3校時は、お待たせ、3年生の発表となりました。
1番目は3−1『言葉にすれば』(写真上)
2番目は3−5『証』(写真中)
3年生はどのクラスも男女のバランスもよく、音の強弱もはっきり聞くことができました。難しい合唱曲が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭合唱の部(3) 2年生の発表

2年生のステージ発表の続きです。
2番目は2−2『心の瞳』(写真上)
3番目は2−4『輝くために』(写真中)
4番目は2−5『虹色の未来』(写真下)
2年生はどのクラスも声量(とくに男子)があり、しっかり合唱ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭合唱の部(2) 1年生後半・2年生前半

続いて1年生の4番目、1−3『COSMOS』(写真上)
5番目は1−4『怪獣のバラード』(写真中)。
2校時からは館内入れ替わり2年生合唱の部に。
1番目は2−3『時を越えて』(写真下)
他学年の生徒は各教室で体育科の合唱のステージをテレビで生配信を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭合唱の部(1) 1年生前半

1校時開会式の後、1年生の合唱発表からスタートしました。
1番目は1−5『ほらね、』(写真上)
2番目は1−2『空は今』(写真中)
3番目は1−1『カリブ夢の旅』(写真下)
1年生はどのクラスも練習時より上手くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 開会式 10月28日(金)

いよいよ文化祭が始まりました。1校時最初の開会式の様子です。
文化祭実行委員長のあいさつから始まり、校長先生の話がありました。
「人間の身体の成長には、睡眠、運動と栄養が必要であり、心も栄養が必要です。文化にたくさん触れることで心が育ちます。今日一日、亀山中の文化にどっぷり浸かり、生徒皆さんの栄養のもとになってくれたらと思います。」
このあと、合唱の諸注意や審査基準の説明があり、1年生の合唱ステージとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭展示の準備 10月27日(木)

5校時終了後、文化祭展示の準備を行いました。
各教科、特別支援学級、文化系部活動による展示が主です。科学技術部の展示はたくさん模型がありました。(写真上)
美術部はパネルの完成を急いでいました。(写真中)美術室には部活の作品以外に、授業の美術作品も多く展示していました。
吹奏楽部は明日、4〜6校時、学年別対象に体育館で演奏会を催します。約25分ずつですが、これまで一生懸命練習してきた曲をしっかり聞いてください。吹奏楽部は夕方5時頃まで体育館でリハーサルをしていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラス合唱練習 10月27日(木)

明日の文化祭合唱に向け、5校時はどのクラスも合唱の取組みを行いました。
体育館ステージや音楽室が使用できるクラスもありました。教室内で整列して合わせているクラスも多かったです。(写真上から順に、1−1、2−4、3−3)
いよいよ明日がステージ合唱本番です。1校時は1年生、2校時は2年生、3校時は3年生が体育館に集まり、学年ごとの合唱の部を開催します。保護者の方の参観ができませんので申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1校時の様子 10月27日(木)

1校時は各学年、学級でにて中間試験に関わる学習対策を行っていました。
1年生と2年生は中間試験に向け、学習計画表を作成していました。(写真上〜1−4、写真中〜2−3)
3年生は勉強の仕方についてVTRを視聴し、その後、試験に向けた学習計画を作成する予定です。(写真下〜3−5)
なお、中間試験は全学年とも、11月10日から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子(2) 10月26日(水)

続いて、3年生の3校時の授業の様子です。
3−4は家庭科で、布絵本を作成し完成させ、文化祭展示に向け、作品名や名前を書いていました。(写真上)
3−5は数学で、2グループによる少人数授業を行っていました。HR教室の方の授業では、プリント学習をしていました。(写真中)
もう一方の多目的室では、xの変域によって式を換える練習をしていました。(写真下)
さて、28日(金)は文化祭です。学習と歌練習の両立を図り、何でも最後まで粘りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子(1) 10月26日(水)

3年生は実力テストが終わり、もうすぐ中間試験を迎えます。
3校時の授業の様子です。3−1は社会で、省庁の名称と役割についてグループ学習をしていました。(写真上)
3−2は音楽で、クラス合唱曲『手紙』の歌詞の内容を確かめながら気持ちを込めて歌っていました。(写真中)
3−3は英語で、ALTの先生と一緒に、仮定法を使ってアドバイスを英語でおくる練習をしていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱赤組縦割り交流会(2) 10月25日(火)

続いて、3年生の合唱です。
3−1は『言葉にすれば』(写真上)、3−2は『手紙』(写真中)を披露しました。男子パートに迫力があり、ていねいに歌っていました。
最後に、文化祭実行委員会の各学年代表が感想を述べて終了しました。(写真下)
まだまだ文化祭発表までに時間があります。しっかり音を覚えてハーモニーを揃える練習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱赤組縦割り交流会(1) 10月25日(火)

4校時〜6校時、体育館で合唱縦割り交流会を行いました。4校時は赤組の5クラスが合唱を互いに交流しました。生徒の司会の後、1年生から順にクラス合唱を披露しました。
1−1は『カリブ夢の旅』(写真上)、2−1は『HEIWAの鐘』(写真中)、2−2は『心の瞳』(写真下)を合唱しました。1組は元気よくステージで歌っていて、2組はバランスが良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834