中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

9月16日(火) 朝のあいさつで一日がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、組ごとの「あいさつボランティア」が始まりました。
この日は赤組群の生徒たちが、体育館前で受付を済ませてから正門へ向かい、登校してくる仲間たちを元気に迎えました。
「おはようございます!」と交わす声や、にこやかな笑顔が朝の校門に広がり、通る生徒たちも思わず笑顔に。
一日が少し明るくなるような、心地よい朝のひとときになりました。
明日は桃組群の担当です。気軽に参加して、気持ちのよい朝を一緒に届けましょう!

9月12日(金) 前期期末テスト【3日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期期末テストもいよいよ最終日を迎えました。警報による自宅待機で、4時間目からの登校となりましたが、どの学年も落ち着いてテストに取り組んでいました。とくに3年生の教室では、静かな空気の中に鉛筆の音だけが響き、一人ひとりが真剣なまなざしで答案に向かっていました。受験生らしい覚悟と集中力が伝わってきて、最終日にふさわしい姿でした。3日間、本当によく頑張りました。

9月12日(金) 本日の予定【お知らせ】

画像1 画像1
おはようございます。現在、大雨警報は解除れました。
「気象警報等発令時及び非常時の対応について」のとおり、10時の警報解除の対応をさせていただきます。11:40までに登校し、11:50から期末テストを開始します。
本来なら4時間授業で13:05下校予定でしたが、5.6時間目も引き続き期末テストを行い、15:15下校となります。デリバリー給食はあります。
気を付けて登校してください。

自宅待機(大雨警報)

おはようございます。現在、安佐南区に大雨警報が発表されております。
本来ならテスト最終日ですが、生徒の皆さんは安全に配慮しながら自宅待機をしてください。

「警報時等発令時の対応について」
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...
にそってすすめてまいります。

次の待機の判断は10時と12時です。それぞれの時刻に解除されていればその後登校してテストとなりますので、気象情報とともに確認をお願いいたします。

9月11日(木) 前期期末テスト【2日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期期末テストの2日目を迎えました。2年生の教室をのぞくと、どの生徒も落ち着いた様子で答案に向き合っていました。静かな教室に鉛筆の音だけが響き、一人ひとりの集中力の高さが伝わってきます。1年生の頃よりさらに成長した姿に、「2年生らしさ」を感じる時間となりました。テストは明日も続きます。引き続きベストを尽くしてほしいと思います。

9月10日(水) 前期期末テスト【1日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から前期期末テストが始まりました。1年生にとっては中学校で2回目の定期テストとなります。どの教室でも、生徒たちは静かに集中し、真剣な表情で問題に取り組んでいました。姿勢を正して、一問一問に向き合う様子から、これまでの学習の積み重ねが伝わってきます。テストは明日、明後日も続きます。自分の力を出し切れるように頑張ってほしいと思います。

9月9日(火) 救急の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日は「救急の日」です。保健室前のホワイトボードには、防災の日(9月1日)と合わせて「命を守る・命を救う」をテーマにした掲示が並んでいます。
掲示板にはAEDの場所紹介や、防災グッズや救急箱に必要なものを考えるクイズがあり、見ているだけで学びになる工夫がいっぱいです。生徒の皆さんに少しでも防災や救急への意識を高めてほしいと、保健室の二木先生が心を込めて準備してくださいました。ぜひ立ち止まって、クイズにも挑戦してみてください。
👉【分類してみよう】防災グッズ、救急バッグ、関係ないもの6つ(※答えの確認は保健室前のホワイトボードへ!)

9月8日(月) 3年生 合同暮会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が体育館に集まり合同暮会を行いました。
夏休みが明け、いよいよ受験シーズンを意識し始める時期です。先週からはテスト週間に入り、期待と不安の入り混じった気持ちで日々を過ごしています。
学年主任の垰先生からは、3年生に向けて熱いメッセージが送られました。
「受験は一人で戦うものではなく、仲間と共に乗り越える団体戦である」という言葉に、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
たとえ自分の進路が早く決まったとしても、まだ挑戦を続けている仲間への思いやりを忘れないこと。
小さな行動一つひとつに、安佐中の3年生全体の雰囲気が表れること。
そして、自分を律しながら「流されない自分」「ぶれない自分」であり続けてほしいという願いが込められていました。
会場に集まった生徒たちの背筋は自然と伸び、心をひとつにする姿が力強く伝わってきました。
仲間と共に励まし合い、支え合いながら、学年全体で大きな壁を越えていこうという決意が鮮明に表れていました。
3年生にとって、この日の合同暮会は「受験生」としての意識を改めて高める大切な節目となり、ここからの成長につながる時間となりました。

9月5日(金) 行書に挑戦!研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、山元先生の国語の授業で、2年4組の生徒が行書の学習を進めました。題材は『紅花』で、行書ならではの筆順の変化を意識して練習しました。グループごとにタブレットを使って書く姿を撮影し合ったり、水筆で書いたものやお手本を指さしながら「ここはもっと流れるように」などと、仲間からのアドバイスを大切にしながら進めました。最後にはその学びを生かして集中して作品に取り組み、前回よりも見違えるほど上達した姿を見せてくれました。残って授業をしてくれた2年4組のみなさん、本当にありがとう。先生たちにとっても学びの多い時間になりました。

9月4日(木) 放課後の努力 〜 絆学習会 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日の絆学習会にも多くの生徒が参加しました。2つの教室はほとんどの席が埋まり、熱心に勉強する姿があちこちに見られました。ワークに取り組む人、ノートをまとめる人、友達と確認し合いながら学ぶ人、それぞれが自分の方法で集中しています。テストに向けて頑張る生徒たちの真剣な表情が印象的でした。放課後を有効に活用して学ぶ姿はとても頼もしいですね。

9月3日(水) 仲間とともに挑む絆学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の絆学習会には、60名近くの生徒が参加し、会場として多目的1教室と多目的2教室を開放しました。
教室では、友達と教え合いながら勉強する姿や、静かに集中して問題に取り組む姿が見られました。
いよいよテスト週間に入り、一人ひとりの意識の高さが感じられます。
もちろん、絆学習会に参加することがすべてではありません。自分に合った学び方で力を伸ばしていってほしいです。テスト週間、頑張ろう!

9月2日(火) 全国こども平和サミット訓読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼食時間は、『令和7年度第1回全国こども平和サミット』(開催要項👆)で本校執行部が発表した「平和の詩の群読」の様子を全校で視聴しました。教室では、生徒たちが食事をとりながらも静かに耳を傾けていました。サミットは「Peace for Smile, Smile for Peace」をテーマに、子どもたち自身が平和への思いを発信する全国的な取り組みです。画面越しに聞こえる仲間の声に、平和の大切さを改めて考えたひとときとなりました。

9月1日(月) 放課後の学びの場 絆学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の絆学習会には、30名近くの生徒が参加しました。
机を囲みながら友だちと確認し合ったり、黙々と問題に取り組んだりと、それぞれが真剣な表情です。
テスト週間を前に、少しでも力を伸ばそうという意欲が感じられました。
次回は9月3日(水)。放課後の学びの場として、ぜひ積極的に活用してください。

8月29日(金) 朝の清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかなあいさつが飛び交うなか、生徒たちは校門をくぐり、受付で参加の確認をして活動がスタートしました。
その後は、それぞれが気になった場所・やってみたい場所へ向かい、草取りや落ち葉集めに取り組みます。
木陰では、仲間と声をかけ合いながら黙々と作業を進める姿が見られました。
この日は50人近くが参加し、学校全体がすっきりと気持ちの良い空気に包まれました。朝から清々しいスタートになりました。

8月28日(木) 静けさの中の無言清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐中学校では、毎日の清掃を「無言清掃」として大切にしています。生徒たちは言葉を交わさず、ほうきの音だけが響く静けさの中で、一人ひとりが自分の役割に集中します。その姿勢は、ただ学校をきれいにするだけでなく、落ち着いた雰囲気づくりや安心して過ごせる学校生活にもつながっています。さらに、掃除リーダーを中心に協力しながら取り組むことで、主体性や責任感も育まれています。今日も生徒たちは心を込めて清掃に取り組み、短時間で隅々まで整った環境をつくりあげました。

8月27日(水) 放送朝会(表彰のようす)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の放送朝会は、各教室への配信で実施しました。
委員会報告のあと、各部活動の表彰が続き、名前が読み上げられるたびに教室では温かい拍手が広がりました。
モニターには表彰状の授与の場面も映し出され、仲間の努力を確かめ合う時間となりました。
最後に校長先生から「4つの大切にすべきこと」についてお話があり、日々の生活で意識して取り組むことを確認しました。

8月26日(火) 夏休み明け!笑顔あふれる教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1・2年生も登校し、学校に活気が戻ってきました。
1時間目には宿題を班ごとに集め、係が手際よくまとめる姿が見られました。みんながしっかりと出し切る様子に、夏休みの努力が伝わってきました。
その後は「すごろくトーク」でサイコロを振りながら会話を楽しみ、笑顔と笑い声があふれる時間となりました。
久しぶりに元気そうな表情をたくさん見ることができ、夏休み明けの良いスタートとなりました。

8月25日(月) 3年生、実力テストに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は一足先に夏休みを終え、久しぶりに学校での一日が始まりました。初日の今日は、受験を見据えた実力テストに挑みました。教室には真剣に問題に向き合う姿が並び、夏の成果を確かめる一日となりました。どの生徒も集中して取り組む様子から、これからの成長への意欲が伝わってきます。
明日からは1・2年生も登校です。宿題の仕上げは進んでいますか?久しぶりの学校に少し緊張している人もいるかもしれませんが、まずは元気に顔を見せてくれることを先生たちは楽しみにしています。笑顔で登校して、またみんなで学校生活を積み重ねていきましょう。

8月22日(金) 全国の舞台へ!剣道部出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣道部の14名が、宮崎県で行われる全国大会に向けて元気よく出発しました。
これまでの努力を胸に、仲間とともに堂々と全国の舞台へ挑む姿は、とても頼もしく成長を感じさせてくれます。
出発の瞬間には、保護者や先生方に見守られながら、笑顔で大きく手を振り、力強くバスに乗り込む姿が印象的でした。
この3日間の戦いが、かけがえのない経験となり、さらに大きな成長につながることを願っています。
頑張れ!広島安佐中剣道部!

8月21日(木) グラウンドに広がる元気な声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のグラウンドでは、サッカー部・ソフトテニス部・野球部がそれぞれ活動していました。
サッカー部は仲間との連携を意識しながら、白熱したプレーを見せていました。
ソフトテニス部では、テンポよくボールを打ち込み、声を掛け合いながら技術を磨いていました。
野球部は投球練習やバント練習など、一つひとつの動作を大切にしていました。
活気あふれる練習風景から、生徒たちの真剣な姿勢がしっかり伝わってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 あいさつボランティア赤組群
9/17 あいさつボランティア桃組群
9/18 あいさつボランティア橙組群
9/19 あいさつボランティア黄組群    参観授業(心の参観日)
9/22 あいさつボランティア緑組群    学校説明会
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111