最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:165
総数:639542

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)の様子です。
 3年生は、1・2校時に広島県中学校英語「話すこと」調査がありました。春に行った全国学力学習状況調査に、やり方はよく似ており、タブレットとマイクを使って、スピーキングについての調査を行いました。2回目とはいえ、やはり緊張してる様子がうかがえました。入試でも、学校によっては英語面接があるところもあります。
 午後からは、全学年薬物乱用防止教室を行いました。広島税関の方を講師に迎え、1・3年生は放送にて、2年生は体育館でお話を聞きました。思った以上に身近なところに薬物は広まっています。どう見抜き、どう断れるかがとても大切なポイントです。今後の生活に生かしていきましょう。講師の皆様、ありがとうございました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から全学年第3回定期テストです。どの学年も真剣に、最後まで取り組んでいる様子が見られます。結果はどうであれ、全力を尽くすことができていてほしいです。
 
 テストの後は、授業をしています。1年男子は剣道をしています。竹刀を振りながら前後の動きをしていました。その動作の後、「つかれた〜!」と言って一息入れていました。初めてのことは、いろいろな筋肉を使いますね。

共同作業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緑あふれている庚午中学校ですが、木々のお手入れは本当に大変です。今朝1時間程度で、コンテナが半分はいっぱいになっていました。けがされないよう、3日間よろしくお願いします。

共同作業1

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな秋晴れの中、保健体育の授業で生徒たちが準備運動をしていました。
 その中で、近隣の小中学校の業務員の先生が庚午中校内の木々の剪定をされました。たくさんの木々の冬支度を済ませていただきました。

音楽交歓会2・吹奏楽部定期演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に全員で合唱を行いました。今年度から平日開催でしたが、たくさんの地域の方に参加していただくことができ、充実した会になりました。ありがとうございました。
 中学校の吹奏楽部の生徒は、最後に定期演奏会の案内も忘れず行っていました。右側2枚の写真はその時の様子です。

音楽交歓会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の10月26日(木)に、4年ぶりにふれあい活動推進協議会主催の「音楽交歓会」を開催しました。草津小学校の3年生の児童と庚午小学校の4年生の児童、そして庚午中学校の吹奏楽部の生徒及び地域の方で行いました。
 草津小学校の児童の皆さんも、庚午小学校の児童の皆さんもとても素敵な演奏・合唱を披露しくれました。また、待っている間や聞く間の態度も素晴らしく、中学生の演奏の際には、身を乗り出して参加していた児童もいました。心からの感想を伝えてくれる場面もあり、思わず笑みがこぼれました。

2・3年生合唱コンクール2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、やはり3年生です。心情を込めて歌う様子は、違いますね。素敵な歌声をありがとうございました。
 1年生は残念ながら、延期となり、第3回テスト後となりました。気持ちを切り替えて取り組んでください。少し、後にはなりますが、楽しみにしています。
 また、たくさんの保護者の皆様に参観していただくことができ、生徒たちも喜んでいました。PTA役員の方にもお世話になりました。ありがとうございました。

2・3年生合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(水)2・3年生は合唱コンクールを行いました。2年生はインフルエンザの流行もあり、なかなか練習がじっくりできなかったのですが、学年交流会とは格段の成長が見られました。来年は、最上級生です。さらなる成長を期待しています。文化委員の皆さんもお疲れさまでした。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱練習に取り組んでいる最中ですが、授業も通常通り行っています。
 英語では全学年英検IBA受験しました。現在の自分の実力の確認ができるとともに、先生たちも今後の授業に生かすために、教育委員会からの依頼で実施しました。筆記とリスニングがありました。
 2年生の美術では、遠近を出せるよう工夫しながら、図形に色塗りをしています。とても集中しています。1年生も授業にしっかり集中しています。合唱コンクールが終われば、第3回テストに向けて取り組みが始まります。

縦割り交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6校時は、合唱の縦割り交流会でした。縦割り組群内で1年生から順番に合唱を披露していきました。短い練習の中、どの組群も緊張して、力を出し切れなかった学級もあったようです。うまくいったところ、そうでなかったところを、組群同士応援しながら、残り1週間をどうするかが大切ですね。精一杯の合唱を1週間後期待しています。

学校の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちのいい季節になり、生徒たちも快適に過ごしているようです。体育では、準備運動をしています。音楽では、合唱コンクールに向け仕上げにかかっています。1回歌うごとに、歌の様子がどんどん変わっていっています。

学校の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から給食のシステムが変わりましたが、生徒たちはすっかり慣れ、片付けもとても早くできます。生徒会の生徒たちも、毎日、ゴミの分別をしてくれています。いつもありがとう。
 また、広島市内の学校に、どこから始まったのかわかりませんが、庚午中の給食の様子がとてもいいとうわさが流れているようで、いくつかの学校の先生方が視察に来られています。「給食のモデル校ですか」なんて聞かれたこともありました。先生たちもちょっぴり鼻高々です。

合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールへ向けての練習が本格的に始まりました。1年生は、全体でステージ上の作法や動きを確認したのち、各学級ごとに練習を行いました。
 放課後の練習もパートリーダーを中心に進めています。

生徒会役員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の後期始業式に引き続き、本日は放送にて、後期生徒会役員認証式を行いました。校長先生から役員認証をされたのち、校長先生及び生徒会長から、前期役員への感謝と後期役員への期待の言葉が贈られました。全校生徒と一緒に、今後の庚午中学校を盛り上げていってください。よろしくお願いします。

前期終業式・後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(金)、前期終業式を行いました。どのクラスも整然と、終業式にふさわしい様子で臨んでいました。
 10月10日(火)は、後期始業式でした。後期のスタートとして、「未来を変えるなら、今を大切にする」ことについて校長先生からのお話がありました。合唱練習も本格的に始まります。今を大切に全力で取り組む姿を期待しています。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語の授業です。関係代名詞を使って英文を作るゲーム形式の活動をしました。簡単なものから、徐々にレベルアップし、グループで相談しながら取り組んでいました。

体育祭5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長いようであっという間の一日でしたが、充実した1日になりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、本当に暖かい声援を、ありがとうございました。

体育祭4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そして、3年生恒例のソーラン。思いを込めて演技している姿には、感動を覚えました。なかなかふりを覚えられず苦労をしている生徒もいました。この姿を見た1・2年生は次は私たちだ!と、しっかり先輩の思いを引き継いでいることでしょう。

体育祭3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練習期間はあまり長くはなかったものの、精いっぱいの力を出し切り、みんなでジャンプなど過去最高の記録を出していたクラスもありました。
 部活対抗リレーも、運動部の生徒はもちろん、文科部の生徒も全力で走っていました。
 美術の鯉の看板も、とても評判がよく、来賓の方にも「まるで生きているようだ」とほめていただきました。

体育祭2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA役員の方も工夫をして、次の競技がわかるようにしてくださいました。そのおかげもあり、参観もスムーズに行えていました。
 生徒たちも自分の出場の際一生懸命にすることはもちろんですが、応援も必死手に声がかれるまでしていました。見ている教職員もすがすがしい気持ちになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立庚午中学校
住所:広島県広島市西区庚午中四丁目12-48
TEL:082-271-0001