![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:251 総数:748805 |
10月28日(水) 研究会の様子
本日は広島市中学校教育研究会の研究授業でした。広島市内の国語・理科・音楽の先生方が集まり授業を参観されました。生徒の皆さんは多くの先生方が見守る中、緊張していましたががんばりました。
(上)国語「扇の的『平家物語』」を読んで与一の思いに迫ろう(2年1組) (中)理科「電流とその利用」2章電流の正体 4.放射線の発見とその利用(2年6組) (下)音楽「雅楽の特徴を感じ取り、よさや魅力を味わおう」(1年1組)
合唱祭29【閉会式】★10月21日(火)実施
結果発表の様子です。
みんながんばりました。
合唱祭28【吹奏楽部発表】★10月21日(火)実施
「世界に一つだけの花」の客席の様子です。みんなで音楽を通して心
を通わせながら終わりました。
合唱祭27【吹奏楽部発表】★10月21日(火)実施
そして毎年恒例の先生たちのダンスのお披露目です。練習の跡が見えました。。
そして最後は「世界に一つだけの花」の会場全員での合唱。とても盛り上がりました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
合唱祭26【吹奏楽部発表】★10月21日(火)実施
吹奏楽部の発表です。
マツケンサンバなどおなじみの曲を演奏しました。演奏のみならず、演出でも大変盛り上げてくれています。
合唱祭25【文化部活動紹介】★10月21日(火)実施
文化系部活動の活動紹介です。
ホームメイキング部・美術部・技術部が普段の活動の様子を面白くわかりやすく発表してくれました。初の試みでしたが大変盛り上がりました。
合唱祭24【3年生合唱】★10月21日(火)実施
合唱の最後の発表です。
3年6組 『YELL』 旅立つことをさみしげな曲調ながら、実は力強さを持ち合わせている曲で、この曲の魅力を伝えるには強い押しも必要です。歌いだしの「わたしはいま」からはじまるソプラノ・アルト・男声のつながりが大きなフレーズが作られていて冒頭から曲の世界観に引き込まれるような感じでした。曲の中盤から力強さと優しさが同居した「さよなら」の言葉に秘められた感情がみんなで共有されて、それらがしっかりと伝わりました。最後のハーモニーもとぎれることなく、しっかりとハーモニーをつくり、まるで旅立つ人の背中をそっと押してくれるような音色で歌っていました。素敵な演奏でした。 以上で合唱の発表はすべてのクラスが終わりです。 どのクラスも仲間とともに本気で取り組んだ成果が出たと思います。よくがんばりました。 そして感動をありがとうございました。 次回は文化部の活動紹介や吹奏楽部の発表です。しばらくお待ちください。 ⭐なお、各クラス発表の講評(感想)は当日審査をした教頭(専門は音楽科)の視点でコメントさせていただきました。
合唱祭23【3年生合唱】★10月21日(火)実施
3年4組 『証』
「僕」と「君」がお互いにそれぞれの道を歩み始めていく別れの場面が描かれた曲で、別れのつらさもあれば友人への強い励ましのメッセージも含まれています。リズムや主旋律、副旋律の役割が場面で8ビートに乗りながら目まぐるしく変わったり裏拍から入る難しさが細部に込められていますがリハーサルの時よりもみんなが努力してその課題が克服でき、指揮とピアノのリズムに乗って雰囲気をつくっていました。また「またねって言葉のはかなさ」の部分に思いがのっていて、最後のハミングがとてもぬくもりのある声の音色だったのが印象的でした。
合唱祭22【3年生合唱】★10月21日(火)実施
3年5組 『あなたへ 〜旅立ちに寄せるメッセージ〜 』
この曲は「荒んだ心」「煮えたぎる憎しみ」などの荒々しい歌詞が現実を突きつけられ、独特な世界観を作り上げられる曲です。5組の皆さんは曲の雰囲気に合うように発声を工夫して言葉の重みを大切に、そして熱量が伝わるように演奏していました。演奏の中で弱い部分と強い部分との強弱のつけ方が指揮と伴奏とともに瞬時に変化し、その世界観ががらりと変わる工夫が印象に残りました。最後はたっぷりと豊かな声量で物語を終えることがわかるように表現できていました。
合唱祭21【3年生合唱】★10月21日(火)実施
3年1組 『花は咲く』
東日本大震災から生まれた曲もあり、歌詞には様々な思いが込められています。「あの町」とはどんな情景なのか。1組の皆さんは一つ一つの言葉の意味を踏み込んで、そしてていねいに音楽を作っていました。そして跳躍のあるメロディーであるサビ部分を非常に丁寧にまとめられており1番と2番の違いも表現できていました。中間部の難しい女声のハーモニーから男声の入り、そして最後のサビへの音楽のテンションの持って行き方に惹きつけられました
合唱祭20【3年生合唱】★10月21日(火)実施
3年3組 『信じる』
この曲は場面により、速度やリズム・強弱が激しく変化するので曲想を全員でつかむこと、イメージの共有が大変重要です。皆さんはこの曲を深く研究してこれらの曲想を細部までつかみにいったことと同時に、作曲された背景からたどり、この歌詞を深く理解したことが演奏に現れていました。発声も響きのある豊かな声で全体的に歌えていました。特に印象に残ったのが曲の中で強弱が弱いが、思いを伝えたい部分(例 最後の『信じるー』等)の部分など、思いや意図をもって表現を工夫したことが聴く人の心に届いたと思います。
合唱祭19【3年生合唱】★10月21日(火)実施
いよいよ3年生です。
3年2組 『春に』 この曲は細かい音符が多く音楽の縦の線がそろわず歌詞が伝わりにくいのですが、子音をはっきり発音するなど工夫をしたので歌詞と歌声がクリアに伝わり、この曲の持つ良さが出た合唱でした。ユニゾンからハーモニーになる部分、そして『えだのさきのふくらんだ〜』の転調に着目して聴きましたが、明確にそれぞれのパートの役割を果たしていたので安定した響きを作ることができていました。最終部の『なって』のテヌート、『こみあげる』のユニゾンに感情がこもっており、大変印象に残りました。
10月28日(水) オープンスクール
本日、草津小学校・庚午小学校の6年生の皆さんが庚午中学校に来校しました。授業や部活動を体験してもらいながら中学校生活に向けての様子を知ってもらう良い機会となりました。小学生の皆さん大変元気に活動していました。
11月行事予定10月27日(月) 2年生理科 研究授業
本日の5時間目 2年生理科の授業に広島市内の
理科の先生方が来校され研究授業を行いました 文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部より 学力調査官 神 孝幸様も来校してくださり 授業を見ていただきました 授業後の協議会で指導・助言をいただきました 授業の内容は、まだ授業をしていないクラスがあるので 詳細は控えます 同じ班の仲間と課題について語り合い、 タブレット端末を使用して学びあっていました
合唱祭18【2年生合唱】★10月21日(火)実施
2年1組 『時の旅人』
テンポや曲想が違う4つの場面をその変化に合わせて表現していました。ソプラノ・アルト・男声のハーモニーがとても整えられており、一人一人の出す声に芯があり、安定した響きが大変心地よかったです。最後の男声『ぼくらは旅人〜』女声『ルールー』のかけあいが巧妙でした。
合唱祭17【2年生合唱】★10月21日(火)実施
2年4組 『いのちの歌』
この曲はゆったりとしたテンポで進みフレーズの作り方が難しいですが、一つ一つの歌詞の意味とその行間に込められた思いを訪ねて考えたことが分かるように工夫されていました。この曲の持つメッセージ性を歌と伴奏とがうまくあいまって聴く人の心に届くようにしっとりと、そして重みをもって表現できていました。
合唱祭16【2年生合唱】★10月21日(火)実施
2年2組 『Replay』
ポップスの要素や転調など構造的な問題で音を取ることが難しかったと思います。しかし最初の歌いだしの部分からみなさんのこの曲に対する思いがつまっていて、変化に富む曲調を歌詞の発声の仕方やリズムの取り方を随所に工夫しながら指揮とピアノに合わせて歌い上げていました。
合唱祭15【2年生合唱】★10月21日(火)実施
2年6組 『COSMOS』
この曲は普通に歌うと単調になってしまいますが、みんなの曲に対するイメージが共有されていて、その思いが形となって表現できていました。心地よいフレーズ感で曲が流れ、ユニゾンとハーモニー、掛け合いの部分部分において細部にわたり工夫が施されて表現できました。
合唱祭14【2年生合唱】★10月21日(火)実施
2年5組 『HEIWAの鐘』
指揮者が構えた瞬間から統一感を持って歌う姿勢ができていました。この曲は歌詞と音程、またメロディーラインが取りにくいところもあるのですが、最初から最後まで集中力を持って演奏できました。力強い部分と優しく柔らかな部分のバランスも工夫がみられました。
|
広島市立庚午中学校
住所:広島県広島市西区庚午中四丁目12-48 TEL:082-271-0001 |