最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:95
総数:153844
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

2年生 馬木公民館長さんのお話

画像1画像2
12月14日の生活科の学習で、馬木公民館の館長さんに来ていただき、お話を聞きました。
公民館が何のためにあるのかや、どのようなことをしている場所なのかについて、たくさん教えていただきました。

子どもたちは公民館のことを知り、もっと利用してみたくなった、公民館って楽しそうだな、などいろいろな感想をもっていました。


2年生 サツマイモ 給食

12月2日の給食のじばちゃんかきあげには、2年生とひわまり学級が育てたサツマイモが入っていました。
給食室の先生方が美味しく調理してくださり、2年生の子供たちは「おいしい〜!!」と、感動していました。
画像1画像2

2年生 「えがおのひみつ たんけんたい」

生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習でまとめたことを、クイズや劇、ペープサートなどの形式にして、1年生に発表しました。

何度も練習を重ねて本番をむかえました。
本番では、1年生が、しっかり話を聞いてくれて、2年生は、自信をもつことができたようです。

福田・馬木の地域のよさも、1年生に伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 プリムラの花

生活科の時間に、プリムラの花を植えました。

月・水・金曜日に、水やりをしています。あたたかくなってきたら、毎日水やりをするといいそうです。

忘れずにお世話をして、きれいな花を咲かせてほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生 とびばこあそび

2年生は11月から、とびっこあそび・とびばこあそびをしています。

とびばこの練習をする前に、サーキットをしています。

音楽に合わせて、リズムよく跳んだり、跳び越えたりしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 いもほり

今日は生活科の時間に、2年生が育てていたサツマイモの収穫をしました。
思ったよりもつるが長くて、サツマイモもたくさんとることができて、子供たちは大喜びでした。
「早く食べたい!」と楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年 徒競走「新時代へかけぬけろ!」

画像1
画像2
画像3
2年生は運動会の練習はもちろん,かけ算も,町探検の発表も,いもほりも,おもちゃ作りも,みんなで協力して力を合わせて取り組んでいます。みんなそろって,すてきな宝を見つけ,新時代へ駆け抜けます。

2年 表現「ワンピース!」

画像1
画像2
画像3
2年生は「みんなで1つ みんなでピース ワンピース」を合言葉に練習に取り組んできました。仲間と一緒に元気よく・大きく・楽しく踊りました。

2年生 消防署に行きました

画像1
画像2
画像3
生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、消防署へ行きました。

消防署の方へインタビューをしたり、お話を聞いたりしました。
消防車や救急車の設備もたくさん見せていただきました。

2年生たちは、消防署の方の仕事の工夫や思いを聞き、一生懸命メモを取っていました。

2年生 9月22日 生活科

生活科の「めざせ いきものはかせ」という学習で、福木公園へ虫見つけに行きました。

6月に校内の学年園で虫見つけをしたときよりも、たくさんの虫が活発に動いていて、子供たちは大喜びでした。

そのあと、学校へ帰って観察カードを書きました。

バッタが素早くとんで逃げることや、虫には足が6本あることなどに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科

今日は図画工作科で「まどからこんにちは」という学習をしました。

カッターナイフを使って、まどを開かせました。

約束を守って、集中して取り組むことができました。

次回は、飾りつけをして仕上げをします。

完成が楽しみです。、
画像1
画像2
画像3

図画工作科 2年生

今日は、夏休みが明けて久しぶりの図画工作科の授業がありました。

はさみを使って、「重ねきりもよう」をしました。

紙を折って下書きをし、はさみで切って広げてみると、かわいい手つなぎ人形や模様ができました。

顔を描いたり色を塗ったりして、台紙に貼って完成しました。

はさみを上手に使うことができました。

次はレベルアップして、カッターナイフを使おうと思います。
画像1
画像2
画像3

しんぶんしと なかよし

画像1画像2
図画工作科「しんぶんとなかよし」の学習をしました。新聞紙の準備、ありがとうございました。
新聞紙をくしゃくしゃにしてみたり、丸めたり、つなげたりして、いろいろなものを作りました。また、新聞紙で作ったぼうしや服を着る児童もいました。

それぞれが試しながら、作ることを楽しんでいました。

水泳 2年生

今日は、水泳の授業がありました。

先週の木曜日に、水泳の学習で気を付けることや、約束を確認してから、今日をむかえました。

笛の合図を守り、プールサイドでは落ち着いて歩いて行動することや、ゆっくり足から入水することなど、安全に気を付けて水泳の授業を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科

2年生は図画工作科の時間に、絵の具を使っています。

今回は、赤色と青色の混色をして、紫色を作る学習をしました。

赤色と青色が同じ量だと紫色になり、赤色が多いと赤紫色、青色が多いと青紫色になることを学びました。

また、水の量によっても、色の見え方が違うことに気付きました。

集中して、紫陽花の花びらを1枚1枚ていねいに塗ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 野菜の観察

生活科の時間に、育てている野菜の観察をしました。

キュウリやナス、ピーマンは、すでに収穫できるほど大きくなっている人がいました。(収穫できた人から、ビニル袋に入れて持ち帰っています。ぜひ、お家で食べてみてください。)

トマトは大きくなってきていますが、まだ色が赤くなっていないので、色がつくまでもう少しです。

学年園に育てている、サツマイモの苗も、大きくなってきています。生長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会をしました

画像1
画像2
2年生全員でドッジボール大会をしました。
勝ち負けではなく、「みんながルールを守って楽しく、仲良くできるようにすること」をめあてに、取り組みました。

全員にボールが回るように声をかける姿や、相手にボールを当てることができたら「ナイス!」と声をかける姿など、すてきな姿がたくさん見られました。

2年生 町探検

先週の生活科の時間に、馬木方面へ町探検へ行きました。

自分たちが住んでいる町が、どんな様子なのか、自分たちの目で調べることができました。

今週は福田方面へ行く予定です。
みんなで、ルールやマナーを守って、安全に気を付けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科

図画工作科で、初めての絵の具の学習をしました。

まずは、絵の具の使い方や使うときの約束を確認しました。

そして、画用紙に描いてあるりんご3つを、水の量を調整しながら塗りました。

水の量が、少なすぎたり、多すぎたりせず、ちょうどいい量で塗るときれいに塗れることが分かりました。
画像1画像2画像3

2年生 野菜の観察

今日は、生活科の時間に、育てている野菜の観察をしました。

花が咲いたり、実ができていたりして、とても生長している野菜を見て、子供たちはとても嬉しそうでした。

葉の大きさや背の高さをはかったり、においを嗅いだりして、気づいたことを、観察カードに書きました。

みんな、実がなることを楽しみにしている様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告について

非常災害時の対応マニュアル

いじめへの取り組み基本方針

シラバス

その他

PTL文書

広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511