最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:72
総数:108117
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

いい匂いだね☆

もも組の部屋で大切に育てている『ヒヤシンス』
3つのうち、2つが綺麗な花を咲かせました!
「見て見て。綺麗だね!」「いい匂いがするよ」と集まって顔を近づける子供たち☆
「あれ〜こっちはまだ咲いてないね。いい匂いするかなあ」と匂いを比べています。
もう一つは何色が咲くのかな。楽しみだね。

画像1
画像2

縄跳び 楽しいね!

「皆で縄跳びしよう」
「ぐるっと回してピョン」「ぐるっと回してピョン」
何度も繰り返し挑戦している4歳児もも組。

「出来た〜!」「先生、見て見て〜」と嬉しそうな子供たち。
どんどん楽しくなっています☆
画像1
画像2

先生になるね☆

「フルーツ動物の描き方、教えてあげるよ」と、5歳児たけ組の一人が先生になって、使う道具や描き方を友達に伝えてくれました。
紙を配ったり、友達の絵を褒めたり☆
「まずは、好きなフルーツの絵を描いたらいいよ」と、丁寧に教えてくれ、可愛い絵ができています。
「レモンコアラだよ〜」と、嬉しそうに見せ合い♪
友達同士で、教え合い、認め合いながら、遊んでいます。

画像1
画像2
画像3

茶道体験☆最終日☆

地域のお茶の先生をお招きして行う、茶道体験も最終日となりました。
遊戯室に入ると立ち止まり、「おはようございます」と、丁寧にあいさつをして入る子供たち。
先生から、思いやりの心、おもてなしの心、感謝の心を教えていただき、5歳児たけ組が4歳児もも組とおうちの方に、お運びしました。
前回までに教えていただいた作法を思い出し、丁寧におもてなし♪

先生やおうちの方から、「上手にできているね」と褒めていただき、とても貴重な体験となりました。

画像1
画像2
画像3

何になるのかな?

5歳児たけ組の部屋で、風船に紙をぺたぺた貼って、
何かを作り始めました。
2人組で
「私は、上から貼るね」
「じゃぁ、下から貼っていくね」
「しりとりしながら、やろう☆」と、
楽しみながら作っています。
何ができるのかな?
画像1
画像2
画像3

何しているのかな?

画像1
画像2
画像3
5歳児たけ組が風船を膨らませていると、4歳児もも組は興味深々☆
「何しているのかな?」と、部屋を覗きに来ます。
「一緒にする?」と、誘われて、たけ組さんに風船を膨らませてもらいました。
顔を描いて遊んだり、「みてみて」と、静電気でくっつくことを面白がったり…
たけ組さんが、鬼のお面をかぶると「おにはそと!」まめまきが始まったり☆
風船1つで、いろいろな遊びに展開していきます。

園庭に雪が☆

今季一番の冷え込み。幼稚園の園庭も薄っすら白くなっていました。
「やった〜雪が降ったよ〜」と、登園するとすぐに鞄を置き、外に駆け出しました。
観察眼鏡で雪の結晶を見たり、遊具の上の雪を集めたり…
メダカのビオトープも厚い氷がはっていました♪
また、雪遊びができたらいいね☆
画像1
画像2
画像3

ぴょんぴょん広場  楽しかったね♪

 今日は小雪が舞う寒い日となりましたが、たくさんの未就園のお友達が遊びに来てくれました。
 室内では太鼓橋を渡ったり、トランポリンでジャンプしたり・・・
好きな遊びを見つけて楽しみました☆

体を動かして遊んだ後は、鬼のお面を作りました。
好きな色や形を選んで、素敵な鬼のお面が出来ました☆

するとどこからか、大きな鬼が登場!!

ちょっぴり怖かったけど、お面をつけて、「鬼は外〜!福は内〜!」と言いながらボールを一生懸命投げると「まいった。まいった。」と鬼は逃げていきました。
節分の日には鬼がやってくるのかな。

次回の広場は、1月30日(火)です。
また遊びに来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

明日は『ぴょんぴょん広場』です☆

 未就園児親子の皆様

 明日は「ぴょんぴょん広場」です。
節分に向けて鬼の面を作ったり、講師の先生に来ていただき、わらべ歌遊びをしたりします。
予約は要りません。
ぜひ遊びに来てくださいね!

画像1
画像2

平和の集い

今日は、講師の先生をお招きして、平和の集いを行いました。
腹話術を交えながらしてくださる、「しんちゃんの三輪車」のお話を、子供たちは、真剣な表情で聞き入っていました。

「平和ってどんなこと?」
「いっぱいご飯を食べ、いっぱい遊び、大好きな人のお話を聞き、ぐっすり眠る」「これができることが平和だね」と、優しい声で話す先生の問いかけに、大きく頷いていました。

これからも感謝の気持ちをもって、友達と仲良く過ごしましょうね。
画像1
画像2

大きな鬼の絵

遊戯室に大きな紙を広げ、一人一人自分がイメージした大きな鬼の絵を描いています。
「怖そうな鬼にしよう」「優しい色の鬼にしようかな」と、腕をしっかりと動かし、伸び伸びと表現しています。
「この色とこの色を混ぜてみよう」「もうちょっと、濃いくしたいな」と、自分たちで絵の具を混ぜて、イメージした色を作りながら、描いていきます。
どんな鬼になるのかな☆楽しみです。
画像1
画像2
画像3

のびのびっこの集いで 『増え鬼』をしたよ!

画像1
画像2
画像3
今日は、子供たちが楽しみにしている『のびのびっこの集い』の日です。

今日のお話は、『寒い時に、あったまる方法』
「手をこすったらいいよ」
「外で遊ぶ」
と元気な声がかえってきました。

次に、縄跳びを使った縄跳び体操をして、
鬼にタッチされると、鬼がどんどん増えていく「増え鬼」で遊びました。

鬼が数を数えている間に、みんな一目散に逃げていきましたが、あっという間につかまり、鬼が増えていきました。最後まで、逃げ切れたのは誰かな?

やってみよう!

誕生会の園長先生の手品を見ると、やってみたくなる子供たち。
早速、部屋に帰ると、みんなで「ちちんぷいぷいのぷい!」と、魔法をかけます。
でも…「あれ??」「やっぱり園長先生の魔法が必要だね〜」と、もう1度見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

1月の誕生会

 今日は12月の誕生会にお休みしていた誕生児のお友達も一緒に、お祝いをしました。
ドキドキしながらもマイクで元気に自己紹介をしました。
園長先生からのプレゼントは、不思議なボールのマジック。魔法をかけると、筒に入ったボールが違う色に変身☆目を白黒させてびっくりの子供たちでした!

出し物のプレゼントは、たけ組のペープサート「十二支のうた」
自分たちで作った絵を見せながら元気に歌を披露しました☆

笑顔いっぱいの楽しい誕生会でした。
これからもすくすく大きくなってくださいね。




画像1
画像2
画像3

のびのびっこの集い☆

今日は遊戯室で「のびのびっこの集い」をしました。
日頃、遊んでいる縄跳びを使って、手や足を伸ばしたり曲げたりして、体をしっかり動かしました。
その後は、5歳児と4歳児が一緒に、皆の大好きな「ドンじゃんけん」
縄跳びやケンステップで道を作り、チームに分かれて相手の陣地に向かって「よ〜いドン」

「じゃんけんポイ!」「勝ったよ〜」「負けたよ〜早く!」と元気な声が響き、白熱した戦いとなりました☆

たけ組さんともも組さんが一緒に遊べる日は、39日となりました。
まだまだ楽しいことをして遊びましょうね!
画像1
画像2
画像3

親子で凧作り (5歳児 たけ組)

5歳児たけ組も、おうちの人と一緒に凧作りをしました。
たけ組は、「ゲイラカイト」に挑戦!!

大きなカラービニールに好きな絵を描いて、世界で1つの素敵な凧が出来上がりました。
矢野小学校のグランドで早速、凧あげ☆

雲1つ無い青空に、高〜く高〜くあがっていきました。
画像1
画像2
画像3

親子で凧作り (4歳児 もも組)

画像1
画像2
画像3
今日は、4歳児もも組の参加参観日で、おうちの方と一緒に凧を作りました。
天気も良く、風も吹いていて、ちょうど凧あげ日和。
小学校の広い校庭で、もも組の子供たちは、凧の糸を握りしめ、何度も何度も走り出していきました。おうちの人と交代しながら、一緒に凧あげを楽しむことができましたね。

十二支郵便局☆ 開局準備

「はがきの入れ物を十二支の動物にしよう」「看板にも動物を描こう!」と、“十二支郵便局”の準備が始まっています。
ポストを見ると、手紙がたくさん☆
早速、手紙にスタンプを押して配達準備♪
画像1
画像2
画像3

郵便屋さんだよ☆

画像1
画像2
画像3
「(4歳児)もも組さん、郵便屋さんですよ〜」と、配達に出発☆
「はがきや切手は、(5歳児)たけ組の部屋の郵便局に売ってますよ」と、伝えにいきます。
「これください☆」「レジでピっとしますね〜」と、お店屋さんの様に接客も♪
「こう書きたいんだけど…」と、もも組が困っていると、「書いてあげよう」「こうやって、書くんだよ」と、優しく教えてくれました。
楽しい郵便屋さんごっこになりそうです☆

郵便ごっこをしよう☆

「ペアの友達に手紙を書こう」「配達する準備もしよう」と、郵便ごっこの準備が行われています。
帽子をかぶり、カバンをもって準備万端☆と思ったら、「やっぱり看板を先に作ろう!」と、作り始めた子供たち。
どんな郵便局が開局するのかな。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立矢野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目12-2
TEL:082-889-3127