最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:226
総数:1371651
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

3年生の授業の様子(1) 1月11日(水)

2校時、3年生の授業の様子をご覧ください。
3−1は社会で、銀行の関わりについて学習していました。(写真上)
3−2は家庭科で、裁縫でコースターを作成する準備をしていました。(写真中)
3−3は国語で、俳句に込めた芭蕉の思いを考えていました。(写真下)
生徒は熱心に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前中の様子 1月10日(火)

1校時は全学級、学活の時間でした。冬休みの課題集めやチェックが中心でした。(写真上〜3−2)
2校時、1年生は社会と英語の冬課題テストを実施しました。約20分ずつで課題の確認テストのようなものでした。(写真中〜1−2)
4校時、2年生は道徳の授業でした。今年一年の決意を新たに、漢字一文字で自分を表す語を考え、ペンで書きました。(写真下〜2−2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会からスタート 1月10日(火)

今年1月の始業日、生徒の皆さんは元気よく登校してきました。
今朝は学校朝会からスタートでした。放送にて校長先生から年始の言葉がありました。
17日間の冬休みで少し生活リズムがおかしくなった人もいるかもしれませんが、今日から授業開始です。
サッカーワールドカップのスペイン戦で、日本の三苫選手が数秒間でラインぎりぎりのボールを取って得点につなげたプレーが記憶に新しいですが、この偉業はこの時に表れた訳ではありません。選手は日々の練習を積み上げてきて、90分間のピッチで約13km走っています。全力でやりきってきたからこそ、ただ走っただけのように見えるプレーもあれば、このような一瞬の素晴らしいプレーも見られます。
私たちは現在の努力が無駄のように感じるかもしれませんが、この努力がきっと実を結ぶと信じます。あきらめずに努力をし続けた人が報われると思います。
今年が始まる大きな節目、目の前のことを全力で注いでいきましょう。3年生は入試を前に焦りや不安があると思います。受験する仲間が側にいます。また、支えてくれる保護者や先生がいます。いっしょに頑張って乗り越えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)の時間割について

1月10日(火)より全学年とも授業が始まります。
全学級の時間割をこのHPの右側のお知らせなどの欄に掲載しています。確認をされてください。
なお、この日は給食もあります。当番になっている生徒はエプロン等の用意をお願いします。
画像1 画像1

午前中の部活動(2) 1月6日(金)

引き続き、午前中の部活動の様子です。
美術部は今日が活動初日でした。部員それぞれが作品づくりをしていました。(写真上)
グラウンドでは野球部が今年初の練習を開始しました。ランニングから始め、じっくり身体を慣らしていました。(写真下)
他、剣道部も今日から初練習でした。ソフトテニス部は明日から練習を始めます。吹奏楽部は日曜日から練習を始める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

午前中の部活動(1) 1月5日(金)

今日も生徒は部活動を頑張っています。午前中の活動の様子です。
体育館では、男子バレーボール部(写真上)と女子バレーボール部(写真下)が練習をしていました。昨日から練習を始め、今日が2日目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動スタート(2) 1月5日(木)

引き続き、午前中の部活動の様子です。
グラウンドでは、男子女子ハンドボール部が活動していました。(写真上と中) 暖かい陽ざしの中、しっかり動いていました。
また、サッカー部も練習をちょうど開始していました。(写真下) しっかりコンディションを整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動スタート(1) 1月5日(木)

今年は今日から部活動がスタートしました。午前中の部活の様子をご覧ください。
体育館では、バスケットボール部男子と女子が活動していました。(写真上と中) 早速ボールを使っての練習を頑張っていました。
武道場では、卓球部が活動していました。(写真下) 多球練習を通してボールを打つ感覚を慣らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年もよろしくお願いいたします 1月5日(木)

本日より亀山中ホームページを再開します。
本年も少しでも多くの学校情報をタイムリーにお届けしたいと思います。閲覧のほど、よろしくお願いいたします。
今日から部活動がスタートしました。陸上競技部はランニングからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生中清掃 12月23日(金)

午後、3年生はいつもより丁寧な中清掃を行いました。
エアコンやファンの清掃、床や壁拭きなど日頃できていないところに時間をかけて掃除していました。寒い中、ご苦労様でした。3年生は午後2時10分頃に下校です。
【ご連絡】
今晩から12月28日までホームページの作成ができなくなります。次回のHP掲載は新年になってからと思います。緊急の際は学校メールを使用いたします。
一年間、亀山中ホームページをご覧いただきありがとうございました。来年も一日一日タイムリーに学校の様子をお届けしたいと思います。
なお、学校閉庁日は、12月28日(水)〜1月4日(水)の期間です。中学校への電話が通じません。ご理解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生は一斉下校します 12月23日(金)

4校時の全校集会では、生徒指導部長の先生から冬休みの過ごし方について話がありました。1、命や健康を守る 2,ルール・マナーを守る 3,自分や仲間を守る この3点で説明がありました。(写真上)
4校時の学活では、次回授業日(1月10日)の伝達や、他いろいろ担任から話がありました。3−2では、自分が20歳になった時の手紙を自分に宛てて書いていました。(写真中)
給食後、1,2年生は一斉下校しました。(写真下) 基本的に上履きを持って帰ります。大雪のため、今日の部活動と生徒会トレセンはなしとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前全校集会(放送) 12月23日(金)

4校時、学活の時間、テレビ放送による冬休み前の全校集会を行いました。
最初に表彰から。先日、広島北税務署の方から本校生徒3名が税の作文、習字で表彰されました。その時の賞を披露しました。2年生1名が欠席でしたので、3年生計2名の表彰でした。(写真上と中)
次に、校長先生からお話がありました。この4月に『学びを楽しもう』と呼びかけましたが、今日まで何か『学び』で思い当たることがあるでしょうか? 体育祭では皆さんが互いにたたえ合う姿に感動しました。文化祭では学級で合唱に取り組んできた成果が表れており、3年生の頑張りが下級生をしっかりリードできていたと思います。
明日から冬休み、家庭や校外で何かを学んでいきましょう。新たなものに興味をもつ、関心を寄せることができよう体験していきましょう。そして、1月10日、また、学校で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業最終日〜朝の様子 12月23日(金)

大雪の朝でした。路面が凍っているところもありました。登校が大変だったと思います。
朝の学活の時間、生徒会より、執行部常任委員(各委員会の委員長、副委員長および部活動局長)計7名の承認報告がありました。トレセンが最初のスタートとなります。全校生徒代表のリーダーとしてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年集会(2) 12月22日(木)

大成先生から素敵なお話がありました。
最近、人の悪口を言う、言われたら言いますますなどの場面をよく見ます。考えてもらいこととして『言葉の使い方』です。口は災いの元という諺があります。皆さんはどうでしょうか?
ペットボトルに1枚の文字を書いた紙を水の中に入れ、凍らして融解した時の結晶を見る実験がありました。1枚の紙には『ありがとう』という文字を、もう1枚の紙には『ばかやろう』という文字を書いてみました。すると、実験後の結晶が『ありがとう』は写真中のようにきれいな結晶ができ、『ばかやろう』は写真下のように強烈なデザインの結晶ができました。皆さん、言葉がけも一緒で感謝の気持ちを込めて『ありがとう』がきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年集会(1) 12月22日(木)

各クラスの代議員が順に振り返りの発表をしました。授業中の私語を無くすとか、時間を守って掃除や係の仕事を終わらせるなど、どのクラスも課題が多かったです。1月から気を引き締めてクラスで声かけをしながら取り組んでいきましょう。
最後に、副学年主任より冬休み中の生活全般について諸注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年合同レク(2) 12月22日(木)

続いて、若き先生たちによるミュージックバンドの発表でした。
エレキギターやピアノ、ドラムを使ったバンド結成で、『チェリー』をボーカル付きで披露しました。途中から盛り上がり、アンコールがあり、同じ曲をもう1回行い、生徒ダンサーも複数、登場しました。
その後、休憩をはさんで、ゲーム○×式を行い、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年合同レク(1) 12月22日(木)

午後から1年生は体育館に集合し、学王合同レクを行いました。
最初は生徒ボランティアによるパフォーマンスを受け付け、みんなの前で披露しました。歌やダンスあり、漫才あり、筋トレあり、いろいろでした。パフォーマンスを立候補した皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年集会 12月22日(木)

1校時、2年生は武道場に集まり、冬休み前の学年集会を行いました。
最初に、各クラス代議員が振り返りを述べました。呼びかけに応じてくれない人がいるとか、行事を通して団結力が深まったとか、クラスの改善点を整理して1月の研修旅行に臨みたいなど様々な発表がありました。
次に、学年の先生からお話がありました。進路を考えて、自分の夢を実現するには努力が必要。今、何をすればいいのか?と投げかけられました。
最後に、学年主任の先生から、代議員や担任から声かけがあって今、動けており、これから研修旅行や進路に向けて、一人一人の自覚と行動が必要だと話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年合同学年朝会 12月22日(木)

今朝、3年生は体育館に集まり、冬休み前の合同学年朝会を行いました。
後期中間の振り返りを各クラスの代議員が順に述べました。時計を見て2分前行動をしたり、クラスでの話し合いで意見が出てきたり、体育祭や合唱の取組みを通して団結力が増したりと成果が多く発表されました。
最後に、学年主任より、最上級生として年を越し、来年こそ目標をクリアしていこうと励ましがありました。この冬休み、気を緩めず、時間を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子(2) 12月21日(水)

続いて1年生の午前中の授業の様子です。
2校時、1−5は英語の授業で、冬休みの課題として、音読プリントが配られていました。教科書の本文の復習であり、スラスラと英語で読める内容でした。(写真上)
4校時、1−3は技術の授業で、木材加工の塗装をしていました。(写真中) 作業がかかる生徒は組み立てや紙やすりで下地づくりをしていました。
1−4は社会の授業で、自然環境と共存する海外の生活について学習していました。(写真下) 近くに川があると自然環境が豊かですね。
今日も寒い一日となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834