校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

期末試験第3日目 9月15日(木)

期末試験最終日です。1校時の試験の様子です。一生懸命、頑張っていました。
1年生は数学の試験でした。(写真上〜1−4)
2年生は理科の試験でした。(写真中〜2−4)
3年生は音楽の試験でした。(写真下〜3−4)
今日は給食後、部活動が再開します。3年生は応援団練習や体育祭実行委員会があります。特に何もない生徒は13:20頃、下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導 9月14日(水)

給食後、生徒は一斉に下校しました。今日は教員で学校付近で分担し、13:20頃から下校指導を行いました。
亀山公民館前の三叉路の交差点では、信号をきちんと守り、歩道を通って下校していました。(写真上)
ファミリーマート前の交差点でも、信号をきちんと守り、待ち合わせをしている生徒もいましたが、速やかに下校していました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末試験第2日目 9月14日(水)

期末試験2日目を迎えました。1校時の授業の様子です。昨日と同じぐらい緊張感がありました。
1年生は技術家庭の試験でした。(写真上〜1−3)
2年生は英語の試験でした。(写真中〜2−3)
3年生は美術の試験でした。(写真下〜3−3)
今日も、全学年、給食後、一斉下校となります。明日は試験最終日です。午後から、悔いのないよう、明日の試験科目の勉強をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末試験第1日目 9月13日(火)

前期期末試験が始まりました。1校時の試験の様子です。
1年生は理科の試験でした。(写真上〜1−2)
2年生は音楽の試験でした。(写真中〜2−2)
3年生は技術家庭の試験でした。(写真下〜3−2)
生徒誰もが一生懸命、試験に臨んでいました。いいスタートがきれたらいいですね。
全学年、給食後、一斉下校となります。13:15〜30頃の下校です。午後の時間は明日の試験に向け、勉強を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前中の授業の様子 9月12日(月)

1週間の始まりです。今週は火〜木曜日の3日間、期末試験があります。張りきって臨みましょう。1,2校時の授業の様子です。
1校時、1−1は理科で、タブレットを使ってミライシードに取り組んでいまいた。(写真上)
2−1は技術で、パソコンを使って自己紹介を作成していました。(写真中)
2校時、3−1は美術で、配色の図案を考え、画用紙に描く準備をしていました。(写真下)
明日から試験です。どの教科もしっかり準備をして頑張りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 広島市総体 9月11日(日)

1年女子100mに1年生1名、高学年女子800mに3年生1名がそれぞれ出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上部 広島市総体 9月10日(土)

1年女子200mに1年生1名、高学年女子100mに3年生1名がそれぞれ出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業の様子 9月9日(金)

午前中の3年生の授業の様子です。
2校時、3−3は数学(少人数クラス授業)で、期末試験前の総復習をしていました。(写真上)
3−5は英語で、単元テストを行っていました。期末試験に直結しているといいですね。(写真中)
4校時、3−2は理科で、二方向のバネの力と角度の関係の実験をしていました。正確な数字を出すことが難しいようでした。(写真下)
来週火曜日から期末試験が始まります。この土日の時間を有効に使い、悔いのないように復習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子 9月9日(金)

午前中の1年生の授業の様子です。
1校時、1−1は英語で、一人一人リーディングテストを行いました。1分間で教科書本文の発音、イントネーション等をチェックしました。(写真上)
2校時、特別支援学級2組(1年生)は美術の授業でした。文字のレタリングについて学習していました。(写真中)
4校時、1−5も美術で、絵文字を中心に描いていました。ていねいに描いている人が多かったです。(写真下)
来週火曜日から全9教科による期末試験です。どの教科もしっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の学習 9月8日(木)

放課後、絆学習会や各学年の試験前学習会がありました。
コンピュータ室で行われた絆学習会は、20名以上の生徒の参加があり、どの教科でもスタッフに見てもらい、質問も多かったです。1年生がとても多かったです。(写真上と中)
2学年では英語の学習会をしていました。基本文を確認していました。(写真下)
明日の放課後は先生たちの定例会議があります。放課後の学習会を開くことが難しいです。家庭で計画どおり、試験対策学習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生授業の様子 9月8日(木)

1,2校時の2年生の授業の様子です。各室内では試験前の雰囲気を感じます。
2−1は数学で、一次関数のグラフについて学習していました。(写真上〜少人数クラス)
2−4は音楽で、実技テストを待っている間、試験対策プリントに取り組んでいました。(写真中)
2−5は社会で、江戸時代の2つの文化について比較する学習でした。(写真下)
今日の放課後は、各学年とも試験前学習会や質問教室、そして絆学習会が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子 9月7日(水)

台風一過、午後の日差しは今までとは少し違って強くはなく、湿った感じもありません。5校時の1年生の授業の様子です。
1−2は社会で、偉人伝と関わる金印について学習していました。(写真上)
1−3は国語で、『大人になれなかった弟たちへ』を読んでいました。(写真中)
1−4は数学で、文字式の除法について確認し、問題にチャレンジしていました。(写真下)
全学年、試験週間に入っています。わからないところがあれば、放課後の時間を使って、友達や先生に勇気をもって尋ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 9月7日(水)

昨日朝、放送機器の不具合でできなかった学校朝会を今朝、行いました。
校長先生から、期末試験を前に、現在の本校生徒の学習の実情について話がありました。
3年生を対象に行った全国学力調査の生活の中で、将来の夢や目標について、本校3年生は全国平均(60%〜70%)より高い数値であることがわかりました。ただ、国語・数学・理科の学力調査の結果は全国平均より低い状況です。要因の一つとして、一日の家庭学習時間が十分ではないことが考えられます。一日1時間以上の家庭学習が全国平均70%以上に対して本校は下まわっています。
また、ゲームやSNS、動画の視聴が一日3時間以上の項目では、全国平均30%に対して本校3年生は約50%でした。
本校の7月の生徒アンケート調査(全学年)では「授業が楽しみ」の項目の肯定的評価が目標の80%を越えました。授業中の理解も含め、アンケート数値は高く、学校での頑張りが表れています。
基礎学力を上げていくには、『自律』の力をしっかり身につけ、家庭学習をたっぷり行うことが先決です。まず、来週の期末試験に向け、時間を有効に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業協議会 9月6日(火)

3−1の研究授業の後、図書室で教員の研究協議会を行いました。
授業者の話のあと、各グループで50分の授業の内容について協議しました。(写真中)
また、指導助言者として広島市教育委員会指導第二課の六信先生をお招きし、授業の講評をいただきました。(写真下)
これからも、本校教職員は授業研修を重ね、授業力アップに努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 9月6日(火)

6校時、校内授業研究会を行い、研究授業として、3−1で田中先生が社会科の授業をしました。他のクラスが下校する中、1組の生徒は頑張って社会の学習をしました。
授業は「基本的人権」の種類や内容についてであり、グループで平等権など5つの権利を理由をつけ大切な順に番付けしました。(写真3つとも3−1)
その後、ある過去の裁判の事例から、基本的人権について考えました。(次の記事の写真上)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生授業の様子 9月6日(火)

2校時、風が強く吹いていました。警報が出ていない中、いつもどおり授業を行いました。
2年生の授業の様子をお伝えします。2−2は社会で、江戸幕府の失敗に関して、タブレットから資料を読み取りながら自分の意見をまとめていました。(写真上)
2−3は英語で、自分の町について英語3文で紹介する記事を書いていました。(写真中)
特別支援学級3組(2年生)は国語の授業で、向田邦子さんの作品を読んでいました。(写真下)
今日から試験週間です。部活動がありません。また、6校時は3−1だけ研究授業(社会)があります。他の学年、クラスは14:30に暮会を終え、一斉下校する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動 9月5日(月)

放課後の部活の様子です。明日から試験週間で部活は基本なしです。今日の部活練習を終えるとしばらく活動ができません。
剣道部は面をつけて頑張っていました。(写真上)
ハンドボール部は月曜日が週1回の体育館での練習日でした。(写真中)
美術部は涼しい教室へ移動し、作品を仕上げていました。(写真下)
なお、明日の登校・休校情報については、気象情報と学校メールにご留意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA見守り活動 9月5日(月)

今日の2校時、PTA3年生活部5名の役員さんが来校し、授業を主に校内の巡視活動をしました。生徒たちが落ち着いて授業を受けている様子を見て、感心されていました。トイレの使用状態も良いと言われていました。(写真上〜3−4理科、写真中〜3階廊下、写真下〜3−3社会)
生徒の皆さん、これからも掃除を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 9月3日(土)

吹奏楽部の休日練習。
定期演奏会や文化祭に向けて、合奏中心の練習を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生出前授業(2) 9月2日(金)

実際の新聞を見たり、ある学校が作成した新聞を見たりして、新聞の見やすい特徴を把握しました。大見出し、リード、インタビューなどの技法を教えていただきました。また、『真ん中の力』の必要性も知りました。
最後に、生徒代表がお礼の言葉を述べ、体育館での講話を終了しました。
4校時は各HRで、感想文などを書き、記事のレイアウトについて書くチャレンジをしました。
今日は文章の書き方、新聞の構成など、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834