最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:226
総数:1371706
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

1年総合学習〜新聞発表(1) 10月4日(火)

1校時、1年生は総合的な学習の時間の中で、各クラス、『亀山の調べ学習』のテーマで一人一人が作成した新聞をもとに発表しました。
1−1では、男子生徒が亀山中出身のプロ野球選手について発表し、女子生徒はJR可部線の延長について発表しました。(写真上と中)
1−2では、男子生徒が金亀山の秘密と由来について発表しました。(写真下)
短い発表時間で、自分が作成した新聞を拡大器に載せてうまく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 10月4日(火)

今朝は学校朝会を行いました。
表彰からスタート。本校2年生女子が先月、福山市で開催された広島県水泳新人大会で、50m自由形で1位で優勝に、100m自由形で4位に入賞しました。おめでとうございます。県内で1位は本当に素晴らしいです。(写真上と下)
次に、教頭先生からのお話。
先週の体育祭、疲れましたか? 達成感や充実感があったからこそ疲れたのだと思います。体育祭は大成功で無事終わりました。3年生は輝いていました。全校生徒みんなで体験できた素晴らしさに感動しました。3年生の頑張りに感謝し、1,2年生は亀山中の伝統を引き継いでほしいです。今月は文化祭があり、今週末で前期が終了します。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子(2) 10月3日(月)

続いて、3年生の授業の様子です。
3−3は社会で、さまざまな権利について学習していました。(写真上)
3−4は英語で、仮定法の英文について学習していました。(写真中)
3−5は理科で、力の分散について学習していました。(写真下)
3年生は10月19日に3回目の実力テストが実施されます。コツコツ復習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子(1) 10月3日(月)

体育祭が終わり、いつもの生活が再スタートです。午後は日差しがあり、少し暑い状況です。
4校時の3年生の授業の様子です。学習モードに戻り、頑張っていました。
3−1は国語で、魯迅の作品を読んで学習していました。(写真上)
3−2は数学で、2つのグループ両方とも、二次関数について学習していました。(写真中と下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 10月3日(月)

10月になりました。今朝は月初めのPTAのあいさつ運動が行われました。
生徒も元気よく挨拶をしていました。さわやかな一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトテニス部 新人大会区大会 10月1日(土)

女子ソフトテニス部が、広島市新人大会の安佐北区大会個人戦に挑みました。
勝ち進めば広島市大会への出場権を得ることができます。
8ペアが出場し、2ペアが2回戦に進出しました。
画像1 画像1

男子ソフトテニス部 広島市新人大会 10月1日(土)

男子ソフトテニス部が広島市新人大会の団体戦に挑みました。
初戦ならではの緊張感が伝わってくるプレーで、残念ながら敗退となりました。
さらに練習を重ねて、次回の大会に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭閉会式(3) 9月30日(金)

応援団賞の表彰も行われました。1位となった赤組をはじめ、各応援団長へ賞状と盾が手渡されました。(写真上〜赤組応援団長)
短期間でよくまとまって応援演技が仕上がったと思います。全生徒の声出しの協力があってここまで頑張ってこれたと思います。ご苦労様でした。
次に、校長先生から講評がありました。話として…
全生徒が全力で本気で協力して体育祭を盛り上げることができたと思います。何よりも、生徒みんなの「お互いを称え合う拍手」が良かったです。全員がしっかり応援でき、係の生徒も周囲の多くの支えがあってできたと思います。3年生は最高でした。『亀中プライド』を立派に体現してくれました。(この後、保護者の方にお礼を述べ終わりました)
最後に、生徒会副会長より、終わりの挨拶と、これからに向けてのエールを送りました。(写真下) その後、旗を降納し閉会しました。
コロナ禍の中、今年度も短時間での体育祭でしたが、多くの保護者の方にお越しいただき感謝いたします。生徒の皆さん、今日はゆっくり休んで、また明日から日々の生活を頑張っていきましょう。やれば出来る皆さんです。今日、見せた姿を今後に活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭閉会式(2) 9月30日(金)

成績発表の後、校長先生より表彰が行われました。
総合順位の表彰は、各色の体育祭実行委員長、副委員長へ賞状、トロフィーが手渡されました。皆の協力があり、リーダーとしてよく頑張りました。(写真上から順に、青組代表、黄組代表、赤組代表)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭閉会式(1) 9月30日(金)

すべての競技が終了し、予定どおり正午になったところで、体育祭閉会式を行いました。集合した後、まず、生徒会執行部が応援賞の発表をしました。(写真中)→応援演技の1位は赤組、2位は黄組、3位は青組でした。各色の応援団、みな見事な演技でした。
そして総合順位の発表です。1位優勝は青組(338点)、2位は黄組、3位は赤組となりました。おめでとうございます。(写真下〜得点板)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11 ブロック対抗リレー

プログラム11番、最後の競技、色別のブロック対抗リレーです。
基本、各学級から4名ずつ選ばれた生徒がリレーメンバーとなります。但し、どの色も1クラスだけの学年があるので、そのクラスは8名で構成しました。
1年生選抜からスタートし、ゴールはもちろん、3年生アンカーです。どの生徒も懸命に走り、たくさんの応援を受けていました。(写真上から順に、1年選抜、2年選抜、3年選抜)
順位は、1位青A組、2位赤A組、3位赤B組、4位青B組、5位と6位は黄組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10 3年生大縄跳び

プログラム10番、3年生による大縄跳びです。ルールは1,2年生と同じです。
さすがに3年生、クラスで息が合い、連続で何回も声を合わせて跳ぶことができています。1,2年生の手本となりました。(写真上から順に、3−2、3−4、3−5)
順位は、1位5組(85回)、2位1組(71回)、3位3組(59回)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9 2年生大縄跳び

プログラム9番、2年生による大縄跳びです。
ルールは先ほどの1年生と同じです。とにかく1分間で少しでも多く跳ぶと加算されます。2年生は去年の経験もあり、失敗が少ないようでした。大きな声も出ていました。(写真上から順に、2−1、2−2、2−3)
順位は、1位3組(68回)、2位5組(29回)、3位1組(25回)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8 1年生大縄跳び

プログラム8番、1年生による大縄跳びです。
クラスで前後半に分かれ、1分間で跳んだ回数を合計し、前後半チームの合計で競います。全学年共通のルールです。
1年生は少ない練習時間で、最初の頃より回数をこなしていました。やはり声を出して皆で揃えて跳ぶことがポイントですね。(写真上は1−3、中は1−4、下は途中経過の色別の総得点)
順位は、1位4組(54回)、2位3組(34回)、3位5組(32回)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7 宅急便リレー(3年生)

プログラム7番、3年生による『宅急便リレー』です。
この競技は、4人1組で段ボール箱を平べったい木の板の上に載せて4人で走って運ぶリレー方式で競うものです。バランスをとらないと段ボール箱が地面に落ちてしまうところが難しいです。落ちたら、その時点で拾い、板の上に載せないといけません。(写真上から順に、3−1、3−3、3−5)
順位は、1位5組、2位3組、3位2組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6 台風の目(2年生)

プログラム6番、2年生による『台風の目』です。
この競技は5人1組で竹の棒を持ち、ぐるぐる回りながら走り、リレー方式で竹の棒を渡して競うものです。スピードがつきすぎて5人がきれいに竹を持って走れないのが難しいところです。どうにか竹を持って頑張って走っていた生徒が見られました。(写真上から、2−3、2−4、2−5)
順位は、1位3組、2位1組、3位5組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5 友情の架け橋(1年生)

プログラム5番、1年生による『友情の架け橋』です。この競技は各クラスで列をつくり、大きなボールを後ろ向きで渡してゴールする手渡しレースです。
大きなボールを投げたり、落としたりすると減点となります。声をかけ合うことが大事な競技ですね。(写真上から順に、1−1、1−2、1−5)
順位は、1位1組、2位5組、3位3組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4 3年生学級対抗リレー

3年生による学級対抗リレーです。さすが上級生、スピードに脅威があります。
バトンタッチの失敗はなかったようです。タッチのゾーンもよく考えて立っていました。
コロナ禍の中、3年生は負けずに体育や部活で走ることを頑張ってきましたね。
順位は、1位4組、2位5組、3位2組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3 2年生学級対抗リレー

2年生による学級対抗リレーです。
2年生も5クラスの対抗で、どのクラスも男子の人数が多いところが特徴です。昨年に比べ、背が高くなった生徒も結構います。
順位は、1位3組、2位2組、3位5組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2 1年生学級対抗リレー

プログラム2番、1年生による学級対抗全員リレーです。
5クラスで競いました。バトンの受け渡しの失敗があまり見られないようになり上達しました。最後まで一生懸命、走っていました。
順位は、1位3組、2位4組、3位1組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834