最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:224
総数:1371451
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

生徒会委員会 2月15日(水)

放課後、生徒会の各委員会が行われました。
保健委員会では、電気のスイッチオフ運動のまとめを行い、定例の石けん補充や健康観察簿の記入、手洗いの呼びかけ等を確認していました。(写真上)
図書委員会では、最近の図書室の利用マナーが悪く、現在、昼休みの利用ができない状況について、図書委員から各学級に下ろして問題を提起し、各学級で話し合い、対策を考えることとなりました。(写真中)
代議員会では、定例の各学級代議員の自己評価、ボール当番の確認などを行いました。今後、卒業式等の準備、装飾があるので、実行委員と代議員が協力してほしいとのことでした。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子 2月15日(水)

寒さが続きます。3年生は私立高校入試中です。
1校時、2年生の授業の様子です。来週末から期末試験です。授業に集中していますね。
2−1は理科で、ミライシードを使って、電流・電圧・抵抗の問題にチャレンジしていました。(写真上)
2−2は英語で、驚いたことを相手に伝える表現(感嘆文)の学習をしていました。(写真中)
2−3は社会で、明治時代における外交に関して日本がどう変わったかを学習していました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生2校時の授業 2月14日(火)

2校時、3−4と3−5は男女とも体育館で体育の授業を行いました。種目はバドミントンで、男女別に試合をしていました。
今日から私立高校入試が始まり、全員そろっていない状況での授業でしたが、男女とも楽しくゲームをしていました。
明日以降、入試のある皆さん、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会〜特別支援学級の学習発表 2月14日(火)

今朝の学校朝会では、特別支援学級1組と4組合同による英語紙芝居を動画で発表しました。
昨年12月から英語の授業で英語紙芝居劇づくりに取り組み、配役の音声についてはみんなで分担し、英語での練習や曲の伴奏に励みました。1月になって、動画(録音)に取りかかりました。欠席者がいない日で皆がそろってやっと完成しました。
題材(タイトル)は、"Fox and Tiger"で1年生の英語教科書にあるものを使用しました。多くの先生方の支援により完成しました。何より特支学級の生徒たちの粘り強い練習の努力が実りました。3分で上手に仕上がりました。Thanks a lot !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の1校時の授業 2月13日(月)

3年生は明日から私立入試。授業の中でも緊張感が見えました。
1校時、3−1は数学で、多目的教室のグループでは標本調査について学習していました。(写真上)
3−2は英語で、他県の公立入試問題に取り組んでいました。(写真中)
3−3は理科で、天然の物質と人工の物質について学習していました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年合同朝会 2月13日(月)

今朝、3年生は体育館に集合し、合同朝会を行いました。
代議員の話の後、学年主任の先生より、明日からの私立入試の激励と残って登校する人はチームプレーでと話されました。
次に、進路担当の先生から、明日から4日間の私立入試についての事前指導がされました。
最後に、久保先生から話をされ、終えました。
私立入試を受験する皆さん、最後までベストを尽くしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト その2

結果は、木管三重奏が銀賞、管打七重奏と管楽五重奏が銅賞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト 2月11日(土)

吹奏楽部から3グループがアンサンブルコンテストに出場しました。
写真は直前練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動の様子(2) 2月10日(金)

今日の放課後の部活動の様子です。小雨でグラウンドのコンディションが良くなく、外の部活動は校舎を利用してトレーニング等をしていました。
体育館では、男女バスケットボール部が練習していました。(写真上と中)
吹奏楽部は明日のアンサンブルコンテストに向け、最後の練習合わせを行っていました。(写真下) 本校からは3部門のコンテストに参加する予定で、明日の朝、東区民文化センターへ行きます。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前中の授業の様子(2) 2月10日(金)

今朝は雨でした。学校周辺は雪ではなく良かったです。
1校時の授業の様子から。
1−1は英語の授業で、Q&Aの対話形式に沿って、自分のことについて2つの英文で答える練習をしました。(写真上)
2−1は学級で「期末試験の取組み」として試験勉強の計画を立てていました。(写真中)
2校時、3年生の授業の様子から。
3−1は数学の授業で、確率に関するプリント学習をしていました。(写真下)
今週が終わります。来週、3年生はいよいよ私立高校入試です。受験をする生徒の皆さん、体調に気をつけて頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動の様子 2月9日(木)

今日は1,2年生の教育相談最終日でした。3年生は6校時、補填学習を行い、1,2年生は部活動に励んでいました。
グラウンドでは男子ハンドボール部が練習していました。(写真上)
体育館では女子バレーボール部が練習していました。(写真中)
スポーツ系の部活動はいつもより長目の練習時間で多くのメニューをこなしました。
美術部は卒業式を前に、3年生が生活している南校舎に掲示する予定の絵画作品づくりに専念していました。(写真下) 試験週間前までに仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前中の授業の様子 2月9日(木)

日中は暖かい状況です。2校時の授業の様子から。
2−2は家庭科の授業で、基本的・社会的生活習慣の定着についてグループでまとめていました。(写真上)
3−2は社会の授業で、なぜ貧困が起こるのかプリントに考えをまとめていました。(写真中)
4校時の1年生の授業の様子から。
1−2は美術の授業で、絵文字と自分の名前のレタリングの準備をしていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の様子 2月8日(水)

5校時、掃除、暮会と終わり、1,2年生は教育相談または部活動、3年生は全クラス、補填授業を行いました。
6校時、3−4は英語の授業で、日本文化の紹介文3文を作成し、ALTの先生に英語で紹介するチャレンジをしていました。(写真上)
2年生の教育相談では、各クラス、順に担任と生徒が話をしていました。(写真中)
グラウンドでは、ハンドボール部とサッカー部(写真下)が部活練習をしていました。
本校は2月から部活下校時間が17:30となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時の授業の様子 2月8日(水)

2校時、各学年の授業の様子です。今日は陽ざしが暖かいです。
1−5は英語の授業で、小テストの返却と確認をしていました。(写真上)
2−5は理科の授業で、気象要素の観測について学習していました。(写真中)
3−5は家庭科の授業で、刺繍『こぎん』を行い、コースターを作成していました。(写真下)
どの生徒も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2月7日(火)

2校時の各学年の授業の様子です。
1−3は数学の授業で、直線と平面の位置関係について学習していました。(写真上)
2−3は技術の授業で、生活と社会を支えるコンピューターの構成について学習していました。(写真中)
3−3は理科の授業で、食物連鎖について学習していました。(写真下)
昨日が休みで今週は今日が初日、気合いを入れて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 2月7日(火)

今朝、学校朝会を行いました。
最初に表彰から。ハンドボール男女とも県新人戦大会に出場し、3位に入賞しました。柔道県新人戦個人戦では本校1年生男子が66kg級で3位に入賞しました。おめでとうございます。(下〜全体集合写真)
また、前回表彰できなかった中国納税貯蓄組合連合会の書写の部で、2年生女子が優秀賞に、そして、広島グッドチャレンジ賞を授与した生徒会旧執行部を代表して旧生徒会長が表彰を受けました。(写真上)
次に校長先生からお話がありました。3年生はこれから多くの生徒が私立・公立入試に臨みます。直前まで勉強という過程を大事にしていきましょう。1,2年生は人ごとではありません。すぐ3年生となり、入試を経験します。先輩の姿を見て学び、日頃の努力を大切にしていきましょう。
『ライバルは昨日の自分』…自分がやるべきことを全力で注ぐこと。だれかを羨んだり、自分が思い上がったりするものではありません。昨日の自分を乗り越え、学び続けることです。人はそれぞれの色で輝いて見えます。人それぞれの色があり、色を比べるのではなく、昨日の自分と比べ、それぞれが美しい今日の色を放ってください。(写真中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 2月5日(日) その2

部内アンサンブル発表会
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部 2月5日(日)

今日の吹奏楽部は、部内アンサンブル発表会です。練習の成果を発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学6年生物品申込(2) 2月4日(土)

多くの児童、保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
次回、3月11日(土)に物品の購入となります。本日の引換券を大事に保存されてください。(写真上〜体操服の採寸、写真下〜シューズのサイズ合わせ)
画像1 画像1
画像2 画像2

小学6年生物品申込(1) 2月4日(土)

午後1時半より、小学6年生(来年度本校入学予定児童)対象の物品申込および基準服の採寸を行いました。
受付を大きく3グループに分け、最初に入学案内の冊子を配付し、部屋ごとに分かれ物品のサイズ申込や制服の採寸を実施しました。
(写真上〜受付、写真下〜男子の制服の採寸)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834