最新更新日:2024/05/30
本日:count up55
昨日:118
総数:615752
新年度のスタートです。この1年がみなさんにとって、よりよい1年になりますように…

みんなで「いただきます!」プロジェクト

今日は、地場産物の日・郷土に伝わるでした。給食の献立は、ごはん、呉の肉じゃが、野菜炒め、牛乳です。
呉の肉じゃがは、にんじんを使わなかったり、ごま油で野菜を炒めたりなどの違いがあることがわかりましたね。また、もやしや小松菜などが地場産物でつかわれていました。

今日から1年生が紹介をしてくれました。先日まで行ってくれた3年生から引き継ぎ、1年生のトップバッター1組も堂々とTVの前で紹介をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

3年生理科の授業の様子です。
星の観察記録の様子から東西南北どの方角か考える課題に取り組んでいました。
ミライシードで提示された課題に自分たちで解答を考えていきましたが、どのように説明をしていくか、いろいろな班で工夫している様子がみられました。文字で説明を考えたり、図で示したり、モデルを使って写真や動画をとったりと班内で相談しながら課題解決に取り組みました。タブレットの使い方もかなり慣れ、効果的な使い方を模索している様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

本日、2年生は広島少年鑑別所の方にお越しいただき、薬物乱用防止について話をききました。
童話の話を交えながら、世間にはどんな薬物があり、どんな危険性があるのか、具体的に話を聞くことができました。必死にメモをとる人もあり、実りある学習につながったようでした。大切なのは、ここで得た学びを生かすことです。
自分の身にいつ近づいてくるかわかりません。そんなとき、この時の学びを使って全力で危険から回避させていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで「いただきます!」プロジェクト

今日の「いただきます!」プロジェクトは、3年5組の保健委員さんがやってくれました。
今日は、「地場産物の日」として、ごはん、すきやきうどん、くわいのから揚げ、いかの煮つけ、牛乳のメニューで、くわいや春菊が使われていました。
だんだんと定着したこのプロジェクトですが、次からは2年生に進んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

今年最後の学校朝会がTV放送で行われました。
今日は教頭先生と生徒指導の青山先生からそれぞれ話がありました。
教頭先生からは、夢や目標に向かって自分を信じること、あきらめないことについて、青山先生からは、年の区切りとして「授業への集中」、「休憩中の過ごし方」、「清掃への取り組み方」、それぞれの意識の持ち方について再度意識をすることについて話されました。

あと3週間で今年も終わります。まずは冬休みに向けて、今一度それぞれの過ごし方に意識を持っていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

地域に花を咲かせよう!(まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト)

できあがった鉢は正面玄関に飾っていますので、ぜひ見てみてくださいね!
また、佐伯区スポーツセンターや五日市南保育園など地域の施設にも配っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域に花を咲かせよう!(まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域に花を咲かせよう!(まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト)

本日、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト主催の「地域に花を咲かせよう!」を行いました。

ホームメイキング部・生徒会執行部、サッカー部、有志のみなさんと総勢20名を超えるたくさんの生徒のみなさんが来てくれました。また、地域の方にもご協力をいただき、たくさんの花をプランターや花壇に植えていきました。
さらに今年度はPTAの方々も協力してもらい、校内の花壇もきれいにしてもらいました。

おかげで、すてきな花がいろいろな場所に彩られました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評価アンケートについて

本日、保護者の皆様に向けて「学校評価アンケートについて(お願い)」を文書で配布させていただきました。
学校の取組について、ここまでの状況を把握、分析し、今後の教育活動に生かしていきたいと考えております。今年度は「Googleフォーム」を利用したアンケートの実施とさせていただいております。つきましては、本日配布しております文書の裏面のQRコード、もしくは保護者メールにURLを記載しておりますので、お手持ちの携帯電話やスマートフォン等から入っていただき、アンケートにご協力いただけたら幸いです。

また、認証番号は本日中にメール配信システムにて送付します。
どうぞよろしくお願いします。

第2回学校評価アンケートについて(お願い)

生徒会長選挙立会演説会

今日は次期生徒会長選挙の立会演説会が行われました。今回は2人の立候補者が出てくれました。2人とも現在の学校の状況を踏まえ、よりよい学校にしていくために何をしていけばよいか、明確な公約をかかげた上で、演説を行ってくれました。厳粛な雰囲気でよい演説会・選挙になったのではないかと思います。結果を待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで「いただきます!」プロジェクト

今日の給食は、まぐろの竜田揚げ、即席漬け、みそ汁、ごはん、牛乳でした。今日は地場産物の日ということで、即席漬けに使われた大根やみそ汁に使われたみずなが広島県内でとれるもので使われていたようです。
今日は3−4の保健委員さんがしっかりと伝えてくれました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

1年生美術の授業の様子です。「表現方法の機能性や感情にもたらす効果を読み取る」をめあてに、アニメーション作品を使った学習をしていました。

よく知っているアニメ作品でも、そこに意図された形や色づかい、音の入り方などの視点で鑑賞してきました。普段おもしろいと感じていたアニメ作品にも、作り手の表現技術に気づくことで、また違った見方や考え方ができていたようです。
次は自分がつくる作品に、どのような意図を含ませることができるか、腕の見せ所ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】地域に花を咲かせよう

12月3日(土)に、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト主催で、花いっぱい運動「地域に花を咲かせよう」が行われます。
時間は9:00から1時間程度、中学校の正面玄関前で実施予定です。
時間があれば、ぜひとも参加してみてください!

地域に花を咲かせよう

授業の様子

1年生英語の授業の様子です。
アメリカの学校のルールと五日市南中学校のルールを比較して、「have to〜」を使った独自のルールを文章に表す学習を行っていました。
2つのルールを比較しながら、違いに着目し驚きを感じている姿や、あったらいいなというルールはあるけど、どのように文章化させるかに悩み、グループで相談し合う姿がクラス全体で見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 後期中間テスト

24日・25日で後期中間テストが行われました。9月からここまでの2か月間の学習成果、10月に受け取った通知表を受けて課題を試す機会となった今回でしたが、どうだったでしょうか。5教科どのテストでも時間いっぱいテストに向き合う姿が見られました。テストが終わった今日は疲労も大きいかもしれませんね。もしかしたら、達成感の方が大きいかもしれませんね。この週末でしっかり休んで、また月曜日からの生活に備えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

3年生社会の授業の様子です。
童話「三匹のこぶた」を題材にした模擬裁判を行い、「被告人の刑罰を公正に決めることができる」をめあてに授業が行われていました。

実際に、クラスの中から裁判官や検察官、弁護人、被告人を割り当て、周りに裁判員として裁判の様子を見ながら、自分なりの判決を様々な情報から判断していました。
紙面上の言葉だけの情報ではなく、誰かが役割を演じてくれることで、実際のイメージをもちながら、一人一人がたくさんの情報を吸収し、判決を考えている様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト前学習会

24日から1・2年生は後期中間テストが始まります。各学年後期最初のテストです。前期で受け取った成績からそれぞれの反省があったかと思います。それを試す大きな一場面さしかかります。反省で自分自身が感じた思いを大切に、当日十分な力を発揮できるように準備をしていきましょう!
放課後のテスト前学習会では、どちらの学年も開放している4つの教室すべてでそれぞれの準備をしている姿が見られました。残す3日を大切にして準備しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで「いただきます!」プロジェクト

今日は「地場産物」の日でした。
今日の「いただきます!」プロジェクトでは、3−3の保健委員さんがひとくちメモでキムチチゲについて紹介と、地場産物のもやし・小松菜について紹介してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

本日2年生は午後の時間を使って、3校の高等学校の先生に来ていただき、高校の説明を聞きました。廿日市高校、山陽高校、広島工業大学高校と様々な特色ある学校の様子を写真等を使ってイメージがふくらむような説明を聞くことができました。メモをとる用紙を受け取っていましたが、一生懸命メモをとる人もいれば、説明を熱心に聞き取る人もいたり、とそれぞれが3校の説明を集中して聞く姿勢がうかがえました。
1年後に向けて、少しずつ自分の進路希望を考えていく時がきています。これから自分はどうしていきたいか、これをきっかけに考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで「いただきます!」プロジェクト

今日の給食は、うずみ、小いわしのから揚げ、昆布あえ、ごはん、牛乳でした。「うずみ」は、福山市に伝わる郷土郷里ということで、今日のみんなで「いただきます!」プロジェクトでは、3−2の保健委員さんが一口メモを添えて、紹介をしてくれました。
緊張をしていたということでしたが、堂々とカメラの前で紹介をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

みんなの学習クラブ

行事表

部活動予定表

配布文書(全校)

お知らせ

教育活動

いじめ対応

進路通信

きずな通信

PTA

広島市立五日市南中学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園四丁目2-21
TEL:082-923-5601