最新更新日:2025/08/06
本日:count up102
昨日:85
総数:689266
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

先生たちが考えるへいわ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生たちが考えるへいわ」その2です。
それぞれに込められた想いを想像しながら見てみてください。

先生たちが考えるへいわ その1

にちじょうにあるしあわせ にちじょうにあるしあわせ
EAT EAT
のびのびと自分の花を咲かせよう のびのびと自分の花を咲かせよう
7月24日(木)の図画工作科の研修で、「先生が考えるへいわ」をテーマに粘土で作品を制作しました。各学年の想いが込められた作品となっています。

今日のみなみっこ 平和の集い3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和の集い終了後は、各クラスで平和ノートを使って平和学習を行いました。
これまでの平和学習や今日の平和の集いを通じて、子どもたちが平和について考え、自分たちにできることを見つけていく時間になったことと思います。

今日のみなみっこ 平和の集い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和の集いでは、戦争や原子爆弾の悲惨さを知るとともに、これから自分たちがどのように平和な世界にしていくのかを考える時間となりました。

今日のみなみっこ 平和の集い1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日は広島にとって特別な日であり、本校も登校日として「平和の集い」を行いました。まず、全校で平和記念式典を視聴し、子ども代表の「平和への誓い」を聞きましたz。
その後は、児童会の児童が折り鶴献納の様子や、平和記念資料館を見学した報告を行いました。校長先生からのお話で「へいわ」ってなんだと思いますか?と話され、改めて平和について考える時間となりました。最後は、全校で「アオギリの歌」を歌って「平和の集い」を締めくくりました。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(月)と8月5日(火)の2日間、西校舎1階の壁の塗装をしていただきました。暑い中の作業となりましたが、業務員のみなさんが協力してピカピカの壁にしてくださいました。ありがとうございました。

職員作業 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日に引き続いて校内の環境整備を行いました。
子どもたちが安全で安心して学校生活を送ることができるよう、職員で力を合わせて環境整備に取り組みました。
今後も教室やトイレなどの整備を行っていく予定です。

職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は本校のスクールカウンセラー米岡先生から、児童生徒の不登校の現状やこれからの課題について研修を受けました。
スクールカウンセラーというお立場で、たくさんの児童生徒とと向き合ってこられた米岡先生から学んだことを、今後に生かしていきたいと思います。

職員作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
大きく重たいものも多く、安全に気をつけながらの作業となりました。
今年の夏休みには、もう一日職員作業を行い、さらに環境整備を行う予定です。

職員作業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間、子どもたちのいない校舎で、教職員が環境整備を行いました。教材の整理や教室環境の見直しを行い、安全で安心して過ごせる環境づくりを行いました。

職員研修 DX研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
DX研修ではタブレットを通じてコミュニケーションを取ったり、タブレットを通して話し合いを深めたりすることができました。
今後の授業に生かしていきたいと思います。

職員研修 DX研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は広島市立畑賀小学校より、研究推進リーダーと研修主事・研究主任のお二人の先生お越しいただきお話を伺いました。
子どもたちにとって、より効果的にICTを使って学習の効果を上げるために必要なことや、デジタルとアナログをうまく組み合わせることでも学習効果を上げることができるなど、今後の参考にあるお話をお聞きできました。
お二人の先生方はご多用の中でも、丁寧にお話してくださり、今後の参考にしていきたいと思います。

職員研修 不審者対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に不審者が校内に入ってきたことを想定した訓練も行いました。
万が一の時に教職員が最善の行動をとることができるようにシュミレーションを行うこは大切であり、何かあったときはどう行動するかを常に考えておくことが重要であることを学びました。今日の学びを今後に生かしていきたいと思います。

職員研修 不審者対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後からは、地域学校安全指導員の野津山充先生にお越しいただきお話を伺いました。
いつ起こるかわからない不測の事態に備えて、子どもの安全を守るために大切なことについて、事例を挙げながらわかりやすくお話してくださいました。
教職員の連携の大切さや、教職員自身も安全を守ることの大切さについて教わり、今後はさらに校内の体制を強化していきたいと思います。

職員研修 特別支援2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
李木先生には、私たちからの質問にも具体的な事例を挙げてお答えいただき、実りの多い研修となりました。今後も李木先生から教わったことを、どのように生かしていくかを考えていきたいと思います。

職員研修 特別支援教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は、広島文教大学で人間学部人間福祉学科学科長を務められている、教授 李木明徳様を講師にお迎えしてお話を伺いました。
一人一人の子どもを大切にするために必要な視点を、わかりやすく伝えていただき、子どもたちが安心して学べる環境づくりのために大切なことを教わりました。
今日のお話を、夏休み明けの学級経営にいしていきたいと思います。 

教職員研修 「想う心2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
90分の研修時間があっという間に過ぎ、相手を心で支えることのできるチームになることのの必要性を感じることができる研修でした。
これから、教職員全員で今日の研修を振り返りながら、今後に生かしていきたいと思います。

職員研修 「想う心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後からはSky Heartの吉永由紀子先生にお越しいただき、「想う心」をテーマにお話をしていただきました。吉永先生は元キャビンアテンダントとしてご活躍されており、当時の具体的なエピソードを交えながら、相手を心で支えることやチームで支え合うことなど、今後教職員が「想う心」を持ち続けていくことの大切さを学ぶことができました。

職員研修 図画工作科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方を6つのグループに分けて、「へいわ」をテーマに作品を制作しました。
どのグループも自分たちの考える「へいわ」を表現できるように、工夫を凝らした作品が出来上がりました。
出来上がった作品は、校内に掲示します。次に学校に登校したときに見てみてくださいね。

職員研修 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラフテリオから倉田純司様にお越しいただき図画工作科の研修を行いました。
今回は粘土を教材とし、子どもたちの造形活動を豊かにするための指導法や工夫について学びました。講師の先生からは、粘土の扱い方や指導法について実践的なアドバイスをいただきました。
研修では、昨日の平和研修での学びを活かし、「へいわ」をテーマに作品を制作しました。
今日の研修で得たことを、今後の授業に生かしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138