最新更新日:2025/11/08
本日:count up45
昨日:161
総数:700357
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

今日のみなみっこ みなみふれあいまつり

土曜参観後は、PTA主催の「みなみふれあいまつり」が開催されました。
子どもたちは、とても楽しそうに祭りに参加していました。
企画・運営をしてくださったPTAの方々、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 土曜参観2

ご来校くださった保護者の皆様には、お忙しい中参観くださりありがとうございました。これからもご家庭と連携しながら、子どもたちの学びを支えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 土曜参観1

今日は土曜参観でした。
多くの保護者の方にご来校いただき、子どもたちは少し緊張しながらも、張り切って授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食献立

11月7日の給食は、ごはん、豚肉と大根の煮物、れんこんと春雨のサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやだいこん・にんじん・れんこん・きゅうりを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。だいこん・きゅうりは、広島県で多く作られています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ お芋をほったよ

2年生は学年園に植えたサツマイモを収穫しました。
春に植えた苗がすくすく育ち、土の中には芋がたくさんです。子どもたちは収穫した芋の大きさや数に大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日の給食献立

11月6日の給食は、柳川風丼、野菜炒め、牛乳です。

<給食放送より>
柳川風丼…みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。丼の具をごはんにかけて食べましょう。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 修学旅行に向けて

運動会を終え、6年生は修学旅行に向けて学習をしています。
自分たちが訪れる予定の場所の歴史や特産品などについて、タブレットを使って学んでいます。これからも修学旅行での学びを深めるために、事前の学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食献立

11月5日の給食は、パン、りんごジャム、クリームシチュー、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
クリームシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒に、スープや牛乳で煮込んで作ります。給食では、大豆シチュー・コーンシチュー・かぼちゃシチュー・ビーフシチューなど、いろいろなシチューが登場します。今日は、鶏肉とじゃがいも・たまねぎ・にんじんが入った、クリームシチューです。

画像1 画像1

今日のみなみっこ なわとび

1年生の体育科の授業の様子です。
1年生になって初めての縄跳びです。
縄をうまく回してリズムよく跳ぶことができるように、先生の話を聞いたり、自分で工夫したりして楽しみながら取り組んでいました。
これからなわとび週間などの取り組みもあります。しっかり身体を動かして、体力アップに励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食献立

11月4日の給食は、ごはん、さけのから揚げ、ひじきの炒め煮、さつま汁、牛乳です。

<給食放送より>
秋の献立…野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。毎日のように食べている米は、秋に収穫され、給食では、11月から新米を使っています。今日の給食には、秋が旬のさつまいも・だいこんを取り入れています。秋の味を楽しみながら、おいしくいただきましょう。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 学校朝会

今日はテレビで学校朝会がありました。
今日で教育実習を終えられる実習生のあいさつの後、校長先生が「おもいやり」や「こころづかい」についてお話しされました。
どの教室でも、子どもたちは校長先生のお話を真剣に聞いていました。
五日市南小学校が、今よりもっと「おもいやり」や「こころづかい」のあふれる、温かい学校になるように全員で取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海老焼き体験

1日目 1日目
2日目 2日目
3日目 3日目
10月29日から31日まで3日間かけて,岡先生をお招きして,焼き物の体験をしました。1日目は,オリエンテーションとして体育館で焼き物の話や実際にろくろを使った作り方を見せてもらいました。2日目には,粘土から自分の好きな茶碗や湯呑を制作しました。3日目には,茶碗や湯呑の高台部分を作りきれいに形を整えました。模様や字をかいて,思い思いの作品を作ることができました。

カルビーオンライン工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(水)にカルビー廿日市工場のオンライン見学を行いました。お菓子ができるまでの様子を見学しました。実際の見学では入れない場所まで見ることができました。学習したソース工場と比べながら考えることができました。

10月31日の給食献立

10月31日の給食は、コーンと昆布の炊き込みごはん、ホキのガーリック揚げ、レモンあえ、はるさめスープ、牛乳です。

<給食放送より>
ホキ…ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、でん粉・コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

画像1 画像1

今日のみなみっこ お米作り

5年生は「ばけつ稲づくり」に取り組んでいます。
春に稲の苗をばけつに植え、水やりを続けて成長を観察してきました。
今日は稲からもみを収穫しました。いつも食べている白米になるまでの工程を知り、食べ物の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の給食献立

10月30日の給食は、減量ごはん、親子うどん、ししゃものから揚げ、ひじきの炒め煮、牛乳です。

<給食放送より>
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 文章と資料・・・

5年生の国語科の学習です。
文章と資料の関係を考え、資料の効果的な活用の仕方を学んでいます。
文章のどの部分と、どこの資料が結びつくのかを考えて、友達と相談しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 運動会の思い出

1年生の図画工作科の授業です。
がんばった運動会のことを振り返って、それぞれが思い思いの場面を画用紙に描いています。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 図書の時間

ぐっと気温が冷え込んだ今日ですが、みなみっこは元気いっぱいに過ごしています。
今日は図書の時間の様子です。図書委員会や図書ボランティアの方々に整備していただいている図書室は、じっくり本を読むことができます。子どもたちも図書室の利用を楽しみにしています。
これからも本に親しんでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食献立

10月29日の給食は、パインパン、ポークビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。

<給食放送より>
キャベツ…キャベツは涼しい温度で育ちやすい野菜です。暑い所では育ちにくいです。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、季節によってそれぞれ味や歯ごたえに特徴があります。今日は、卵と野菜のソテーに使っています。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138