最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:114
総数:617651
新年度のスタートです。この1年がみなさんにとって、よりよい1年になりますように…

授業の様子(2年生)

2年生数学の授業の様子です。
「2桁の数は、10の位と1の位を逆にしたものとたすと11の倍数になる」ということを文字式を使って説明する課題に取り組んでいました。
文字式で表すだけでなく、それを言葉を使いながら説明するという課題に、一人だけでなく、グループや全体で知恵を出すことで、自分たちのノートに整理することができていました。
どんな表現をするのが、よりわかりやすいかは、回りの考えを見比べることで、よりよい考え方をうみだすことができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

5、6時間目に、本年度1回目の進路説明会を開催しました。
5時間目は3年生対象に、6時間目は保護者を対象に説明をさせてもらいました。
3年生はいよいよ自分の進路を決めるときということもあり、非常に真剣な表情がうかがえました。また、公立高校は入試制度が変わることもあるので、とにかく最新の情報を積極的に入手しながら、当日に向けて準備をしていきましょう。
保護者の皆様も、お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

本校の体育祭は、1組群、2組群、3組群、4組群、5・6組群という縦割りのクラスで1つずつチームをつくり、各競技を競っていきます。
今日は、縦割りのクラスで集まり、練習を行いました。縦割りのクラスでの練習は初回ということで、開閉会式の並び方や生徒席での位置や並び方、ラジオ体操など、基本的な動きを確認していきました。
各チームが集まるのが初めてということもあり、一つずつ丁寧な確認がされていきましたが、次回以降はさらにスムーズにしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

3年生保健体育の授業の様子です。
5月19日に体育祭が行われます。体育祭に向けて、少しずつ練習が始まってきました。
体育の授業でも、リレーや大縄跳びの練習を行わせてもらっていました。
クラスでお互いに声をかけながら、競技に向き合っている姿が印象的でした。3年生は、いよいよ最後の体育祭です。それぞれが限りある時間の中で、準備を進め、印象に残る学校行事にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生タブレットびらき

1年生は昨日から、学校で使用する自分のタブレットを受け取り、初期設定を行いました。
今日は、自分のGoogleWorkspaceで利用するアカウントを受け取り、Classroomに入る作業を行いました。これから中学校生活で積極的に利用して、自分の学習がより効果が出る方法を見つけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

2年生家庭科の授業の様子です。
「健康によい食習慣について理解し、自分の生活を振り返る」をめあてとし、自分たちの食生活について振り返り、どんな生活が望ましいのかを考えていきました。
朝食をとっているか、睡眠時間はどうか、グループやクラス全体で話し合うことでいろいろな状況が見てとれましたね。また、データからも望ましい習慣を改めて考えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年生)

3年生の英語の授業の様子です。
現在完了形についての学習です。過去形と現在完了形はどんな違いがあるのか、電子黒板を使いながら、イメージを膨らませ、さまざまなシチュエーションで、その言い回しをペアや全体で確認をしました。お互いにしっかり話をしながら、確認をしている様子がうかがえました。
その後は、文章に書いてみることで、今日の学習を整理しましたが、そのときは一言も声が出ない静寂での取組ができていました。メリハリがしっかりとされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月行事予定

5月行事予定表を掲載しました。
5月行事

1年生授業の様子

1年生も入学して、約1か月がたとうとしています。
国語の授業では、小説「シンシュン」を読み、文章から読み取ることを課題として取り組んでいました。
各グループで意見をまとめたり、個人が出してくれた意見を付け加えという形でさらに意見を言ってくれたりと、授業での課題をみんなで解決していくよい雰囲気がみられました。
個人で発表してくれた後には、拍手もあって、個人の意見を大切にする雰囲気がとってもいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生野外活動

1時間目に体育館で野外活動の解団式を行いました。
校長先生や佐川先生から、今回の野外活動について、
〇学校でできていることを外でもできることが意識できていた。
〇野外活動で学んだことを、学校でも意識してできる。
ことを総括として話がありました。
これからの日々の学校生活でもそうですし、5月には体育祭という大きな行事も控えています。
ぜひ、ここでも学びを生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

B団学校に到着しました
みんな明日はしっかり休んで下さいね
画像1 画像1

野外活動

退所式も終わりB団も帰路につきます

2年越しの野外活動が無事に終わりを迎えようとしています
感謝の気持ちを大切にしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

最後のご飯も美味しく食べました
食事保健係さんが机を拭いてキレイにしてくれます
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動

活動の最中には消毒も
慣れた動きになってきています
後片付けを率先して行っている仲間もいます
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動

バランス感覚研ぎ澄ませて集中!
いろんなアドベンチャーがあります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

雨が上がり、外での活動も
どうやったらうまくいくか作戦を考え、トライしてみます
失敗しそうでも助け合います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

みんなで力と知恵を合わせてチャレンジを成功させます!
うまくいかないときも前向きな声が聞こえます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

TAP(徳地アドベンチャープログラム)の始まりです
みんな“何をやるのかなぁ”と興味津々です
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動

今朝は雨のためプレイホールでの朝の集い
ラジオ体操で体のスイッチオンにします
朝ごはんもしっかり食べてTAPに備えます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

夜レクの後半は大縄です
みんな真剣かつ楽しそうに跳んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

行事表

部活動予定表

配布文書(全校)

お知らせ

教育活動

いじめ対応

進路通信

きずな通信

PTA

広島市立五日市南中学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園四丁目2-21
TEL:082-923-5601