最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:114
総数:617651
新年度のスタートです。この1年がみなさんにとって、よりよい1年になりますように…

教育実習生の授業

国語の実習生が、3年生の授業を行いました。タブレットなども上手く活用しテンポの良い授業だったと校長先生が褒めておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

今日の朝の登校風景です。1年生は技術の栽培の授業で育てている植物に水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

本日、6校時を使って、校内授業研究会を行いました。
2年生国語の授業で、「二つの図を比べ、教科書の図の効果を説明しよう。」というめあてのもと、教科書の図と授業者の福山先生が示された図を比較し、違いや教科書の図が使われている効果について考え説明する活動が行われました。

課題に取り組む姿や、2つの図から教科書の図の効果について論理的に説明を考えたり、周りに説明をしたりしている姿が、50分どこをとっても集中している姿が印象的でした。1時間多く残ってくれた2−3のみなさん、本当にありがとうございました。

みなさんのがんばりを受けて、その後の研修会では多くの学びを持たせてもらうことができました。また、広島市教育委員会指導第二課から主任指導主事の村山先生にも、貴重な助言をいただくことができました。この学びを受けて、教職員一同来週からの授業にも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト前学習会

前期中間テストのテスト週間に入りました。
今日から絆プロジェクトによる「テスト前学習会」も始まりました。それぞれの学年のそれぞれの教室で、自分のペースにあった学習をどの学年でも進められていました。
サポーターの皆さん、時間をつくって来てくれた教育実習生の皆さん、本当にありがとうございます。
今年度最初の定期テストです。この1週間、限りある時間を有効に使って、準備を進めていき、テスト本番で自分の力を出し切れるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月行事予定

6月行事予定表を掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="83989">6月行事</swa:ContentLink>

昼休みの様子

令和4年度が始まって2ヶ月が経過します。
それぞれの学年の生活もだんだんと慣れてきた頃でしょうか。
昼休みの様子です。グラウンドや各学年の廊下で、時間いっぱいそれぞれの休憩を過ごす様子がうかがえます。
グラウンドではボールを使ってバスケットボールやバレーなどで遊んでいました。図書館では、図書委員長が毎日開館をしてくれます。本を読んだり、借りたりとそれぞれの過ごし方が見られました。
また、中間テストが近くなって、多目的教室で自習に取り組む学年も・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

3年生理科の授業の様子です。
塩酸に電流を流したところ、気体が出ることが分かったため、何の気体がでるのかを調べていました。
自分たちで立てた予想をもとに、発生した気体を確かめていましたが、気体の出方の違いにみんなで注目したり、出てきた気体を確かめる際、記録に残すため、タブレットを利用したりと各班で主体的に取り組む様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト前学習会

6月9日・10日は今年度最初の定期テストです。
それに伴い、6月2日からはテスト週間に入ります。この期間、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトでは、放課後テスト前学習会を開催します。
配布された案内をHPにも掲載しますので、よかったら参考にしてもらい、ぜひ時間があって興味があれば、足を運んでみてくださいね!
第1回テスト前学習会
テスト前学習会 学習会の流れ

授業の様子(1年生)

1年生国語の授業の様子です。
「ちょっと立ち止まって」という題材で、筆者の主張したいことは何かを文章から読み解く課題に取り組んでいました。
意見が2つのものが出ていたのですが、文章のどこをみたら課題の解決につながるか、意見を言ってくれる人は、堂々と発表してくれていました。
さらには、聞いている人は、うまく発表できない人がいた時には「がんばれ」という声掛けが出ていたり、発表してくれた人に拍手を送っている場面がありました。全体で、自分の考えを伝えることは、人によっては勇気がいることでもあります。そんなとき、周りの聞く雰囲気がよいと安心して自分の考えを伝えられますよね。
その学習の雰囲気は、ずっと大事にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

今日の朝のあいさつ運動の様子です。今朝は男子ソフトテニス部、女子バドミントン部、あいさつボランティア、教育実習生の皆さんがあいさつをしてくれました。昨日の雨があがって今朝はいい天気になりました。皆さんの元気なあいさつの声でさわやかな気持ちになりますね。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

技術の授業の様子です。コンピュータについての学習を進めています。
タイピングソフトを使ったタイピングにも取り組んでいました。練習を重ねることで、より速いタイピングができるようになったり、ブラインドタッチができたりするようになるかと思います。できる時間で取り組んでいきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 オアシス運動

今日からオアシス運動が始まりました。3年1組からスタートです。3年1組の生徒、保護者の方、さらに剣道部や挨拶ボランティア、教育実習生も加わって、80名近い人数での挨拶運動でした。お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きずな学習会

本校では、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトの指定を受け、地域の方に協力をしていただきながら、学習支援活動を進めています。
今日は、本年度最初のきずな学習会が開かれました。自分が学習したいものを持ってきたり、用意された学習プリントに取り組んだりして、学習を進めていくようになります。
初回ということもあってか、たくさんのみなさんが来てくれました。これからも、水曜日の放課後やってみようかなという人は、PC室に行ってみてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

今日は、午後のSHRの時間を使い、表彰を行いました。ここまでに行われた部活動の大会や努力した取組について出された賞状をそれぞれに渡しました。
表彰されたみなさん、本当におめでとうございました。
また、いいね!カードも早速30枚集まった人もいました。すごいですね!!みなさんも自分がいいなと思う取組は、ぜひ積極的に進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全講習会

今日は佐伯警察署の方に来ていただいて、交通安全講習会を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策として、各教室でZoomを利用した学習となりました。
具体的な事例を使ったり、それに伴う法律がどう適用されるのかが示されていましたね。また、事例の写真では近隣の写真が出てきたので、イメージがわきやすかったのではないでしょうか。
中学校近隣も交通量が多かったり、歩道が狭くて通りにくいところもありますが、ルールを守って、安全な生活を心がけましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい挨拶運動

5月23日(月)はふれあい挨拶運動でした。生徒会執行部や南中あいさつ隊を中心に、登校してくる生徒に元気に挨拶をしてくれていました。朝の挨拶で気持ちの良い1日がスタートできます。お忙しいところ、参加して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習

今日から教育実習生が6名来られました。
昼食時に、それぞれの実習生から自己紹介をしてもらいました。6名ともこの五日市南中学校での学びを経て、これから教師への道を考えている方たちです。
短い時間ではありますが、一緒に学びを深めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市中学校バレーボール選手権大会 佐伯区大会

5月8日、22日にバレー部の選手権大会が行われました。
今年度初めての公式戦でしたが、たくさん声を出して一生懸命プレーしました!!
第3位に入賞し、市大会に進みます。市大会でもベストを尽くして頑張ります!!

画像1 画像1

授業の様子(3年生)

3年生保健体育の授業の様子です。
体力テストに取り組んでいます。女子はシャトルラン、男子は握力と長座体前屈を測定しました。
体育祭の後で疲れもあったとは思いますが、昨年度までの成長を示すため、一生懸命に取り組んでいる様子が見られました。
昨年度からどれくらい成長が見られたでしょうか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭

閉会式
今年度の優勝は3組群、準優勝は4組群でした。
それぞれが一生懸命に取り組んだ体育祭。この努力は明日からの学校生活にも生きてきます。
今日はゆっくり休んで、また明日からやっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

行事表

部活動予定表

配布文書(全校)

お知らせ

教育活動

いじめ対応

進路通信

きずな通信

PTA

広島市立五日市南中学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園四丁目2-21
TEL:082-923-5601