最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:224
総数:1371456
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

部活動紹介(5) 4月14日(金)

最後は武道部の紹介でした。もともと柔道部と剣道部であり、一緒になって武道部という名称になりました。現在は剣道の部員が多く、柔道の部員がいない状態です。柔道が復活することを願っています。
この後、入部までの手続きや仮入部の流れなどの説明がありました。今年度の部活動びらきが4月25日(月)です。これまでに、入りたい部活を決め、入部届を出しましょう。なお、1年生の仮入部期間は今日から始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(4) 4月14日(木)

続いて、バレーボール部男女です。スポーツ少年団にも所属しています。昔から亀山中のバレー部は有名です。次に、バスケットボール部男女です。それぞれのチームも練習熱心です。次に、卓球部男女です。現在は体育館を使用しています。明日の放課後は練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(3) 4月14日(木)

次は、陸上競技部(男女)、ハンドボール部(男女)、ソフトテニス部男女です。ソフトテニス部は男女完全に別の動きです。活動場所は男女ともにテニスコートです。ハンドボールも陸上も大会は男女別であり、練習も別メニューが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(2) 4月14日(木)

続いて、文科系の部活動、家庭科部と科学技術部です。それぞれ、教室の中で活動しています。文科系の部活はここまで、計4つです。
次から、体育系の部活動の紹介。サッカー部、(軟式)野球部と、活発な紹介でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(1) 4月14日(木)

6校時、1年生対象に『部活動紹介』が行われました。
2,3年生は5校時で終了し、各部活の部長や副部長たちが1年生に向け、自分たちの部の活動様子や目標、勧誘などを約1分間でアピールしました。
生徒会会長のあいさつの後、文科系の部活動から発表していきました。最初は、吹奏楽部が、次に、美術部が紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1) 4月14日(木)

今朝は雨が降っていました。2校時の授業の様子をお伝えします。
1−3は国語の授業(写真上)でした。活発に挙手をする生徒が多くいました。2−5は美術(写真中)でした。各生徒が好きな色について特徴を説明していました。3−5は英語(写真下)でした。ALTのRonalyn先生が加わり、楽しく授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業 4月13日(水)

4校時の1年生の授業の様子です。少し暑くなりました。
1−3は英語の授業(写真上)で、英語でウォーミングアップをしていました。1−4は社会の授業(写真中)で、1−5は国語の授業(写真下)でした。授業初めであるので、学習の説明や配り物の確認に時間を要していました。次回の授業から本格的なスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀中スタンダード 4月13日(水)

各学年別に、体育館に集合してもらい、校長先生から『亀中スタンダード』について講義を受けました。
本校では、毎時間の授業を大切に、次の日も授業を楽しみにして登校する生徒の数を伸ばそうと努めています。行事や部活動はもちろんのこと、教職員は「授業で勝負」を合い言葉として頑張っていきます。
今日で、1年生と2年生の講義が終了しました。しっかり聴くことができたでしょうか?日々の授業に活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年聴力検査 4月13日(水)

1年生と3年生は聴力検査を行いました。
数名で一組となり、一斉にヘッドフォンを使って検査をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援理解学習 4月13日(水)

各学年それぞれ分かれて体育館にて特別支援理解学習を行いました。
特別支援学級4組の先生により、本校の特別支援学級の紹介や特別支援の意味について説明をしてもらいました。いろいろなバリアフリーがありますが、本当の心のバリアフリーとは何か?自分は何が支援できるだろうか?考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年集会 4月12日(火)

6校時、対面式の後、3年生全員が体育館に集まり、学年集会を行いました。
学年担当のそれぞれの先生が自己紹介をし、各クラス代議員が早速、クラス目標とその経緯を述べました。最後に、学年主任の先生がこれからの3年生に期待する言葉を述べて集会を終えました。
受験〜進路決定は避けて通れない道ですが、最高学年としてふさわしい3年生であるよう、一年間を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生対面式 4月12日(火)

6校時、生徒会主催で、全校あげて『対面式』を行いました。例年であれば、体育館で行う対面式ですが、コロナ禍の中、テレビ放送で行いました。
生徒会執行部のあいさつの後、執行部が7つに分かれ、お花を教室へ持っていき、1年生代表者に手渡ししました。(写真中と下〜1−4教室)
その後、テレビ放送で、執行部から1年生へメッセージを送り、対面式を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子 4月12日(火)

3校時、2年生は教科授業を行っていました。
2年生も3年生同様、今日から授業スタートでした。昨年度と違い、5クラスとなった関係で室内は生徒の机でギューギュー詰めです。それでも先生の指示を聞きながら、集中できていました。(写真上〜2−1英語、中〜2−2数学、下〜2−3理科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業の様子 4月12日(火)

1校時、3年生は前期初の教科授業をスタートしました。
最初の授業であり、室内の緊張感がありました。卒業するまでの1年間、積極的に学習に励みましょう。(写真上〜3−1数学少人数クラス、中〜3−2社会、下〜3−5理科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学級写真撮影 4月12日(火)

1校時、1年生は体育館でクラスごとに写真撮影を行いました。
カメラマンの指示でスムーズに整列できていました。4枚目は笑顔でポーズつきの学級写真撮影となりました。後日、ネットを介して販売をするそうです。(写真上〜1−2、下〜1−3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ 4月12日(火)

朝8時頃、生徒によるあいさつ運動が行われています。毎週火曜日の朝は女子バレーボール部が行っています。元気よくあいさつをしていました。(写真上)
学校朝会で校長先生がアピールされた4月24日の『写生大会』のポスターを掲載しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会 4月12日(火)

今朝は学校朝会を行いました。1〜3年生合計564名のスタートです。教職員、保護者、地域の方が中学校に関わって応援しています。
校長先生から次のお話がありました。デザインマンホール(写真中)を作っている会社が亀山学区内にあります。ここの社長さんが亀山中出身です。本校の先輩にあたります。先輩方は総勢11,000人を超えています。
可部線延伸5周年を迎え、5月から安佐市民病院が移設開院し、4月24日(日)9:30より安芸亀山駅周辺にて写生大会が行われます。どんどん参加しましょう。
最後に、生徒会長からの言葉があり、学校朝会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年集会 4月11日(月)

掃除終了後、暮会の時間に、2年生全員が体育館に集合し、学年集会を行いました。
この学年は2年生になって5クラスになりました。整列するときも1年生の時とは少し異なっていました。
無言集合ができ、整然と整列や点呼ができていました。3名の新しい先生方の自己紹介があり、他の先生方の紹介も引き続きありました。一年間、楽しく授業を受けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年生徒会学習 4月11日(月)

5校時、1年生全員が体育館に集まり、『生徒会学習』を行いました。
生徒会執行部(2,3年生)がリードし、冊子を使って生徒会活動をわかりやすく説明していました。中でも、学校生活紹介ビデオを作成し、それ上映することで、1年生の理解を深めることができました。
最後に、校歌(1番)をみんなで歌って会を終えました。今日から1年生も亀山中生徒会の一員です。楽しみながら学校生活を充実させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年進路学習 4月11日(月)

3校時、3年生は各教室で総合的な学習の一環として進路学習を行いました。
2年生の時の復習を兼ね、オープンスクールに備え、近辺の高等学校の名称や位置を確認したり、これから1年間の進路日程を確認したりしました。
あっという間に一年間が過ぎ去っていきます。早めの行動をしていきましょう。(上から順に、3−2、3−4、3−5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834