最新更新日:2024/05/30
本日:count up87
昨日:119
総数:1369721
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

卒業式の後 3月12日(土)

卒業式が終わった後、HRで最後の学活を行いました。その後、校内の中庭付近で、生徒たちは写真撮影等、和気あいあいと過ごしました。正午頃、三々五々、学校を後にしました。
本日はご卒業おめでとうございました。来週火曜日は公立高校の発表日ですが、時間どおりに行ってください。そしてこの先、中学校を訪れる際は、前もって連絡をしてから、制服を着用して来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の様子(4) 3月12日(土)

走馬灯のように今までの亀山中での生活が思い出され、生徒一人一人の表情から感慨深いものを感じました。とりわけ、研修旅行を経験できなかったことが非常に残念なことですが、コロナ禍の中、様々な場面で耐えながら不満を多く言わず、ここまで来ることができました。
最後は3年生一人一人、堂々と胸をはって体育館から退場しました。(写真下3−5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の様子(3) 3月12日(土)

続いて、PTA会長祝辞と記念品授与がありました。3年生を代表し、生徒会旧副会長が受け取りました。(写真上)
在校生送辞では、現生徒会長と副会長が述べました。3年生の活躍ぶりや助けてもらったことを気持ちを込めて述べました。(写真中)
卒業生答辞では、旧生徒会長と副会長が述べました。短い練習期間を経て、後輩たちへ託す言葉を気持ちを込めて述べていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の様子(2) 3月12日(土)

9時30分より卒業証書授与を挙行しました。学級担任が一人一人を呼名し、今まで以上に気持ちを込めて大きな声で返事をしていました。(写真上から順に3−2、3−4)
証書授与の後、学校長式辞が行われました。校長先生は「3年生が体育祭で一生懸命がんばったことがこれからの亀山中の第一歩」と述べ、今、できることを続けていこうと3年生の今後を期待されました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の様子(1) 3月12日(土)

9時20分、予定どおり卒業証書授与式が始まりました。
1組から順に入場した後、開式の辞、国歌斉唱を行いました。(写真は入場の様子、上から3−1、3−3、下は国歌斉唱)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前学活(2) 3月12日(土)

続いて、3年生の学活の様子です。黒板装飾は昨日、2年生がつくってくれました。(上から順に、3−4、3−5) 祝詞のボードにはたくさんのお世話になった先生、各学校から届いたお手紙がありました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前学活(1) 3月12日(土)

本日は卒業式。晴天でした。
3年生はいつもの通り登校し、1校時、学活を行いました。式を前に緊張する姿も見えましたが、いよいよ卒業ですね。(上から、3−1、3−2、3−3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式の朝です。

卒業式の朝を迎えました。
地域の方々も応援してくださっています。
いつも、本当に、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の準備・装飾(2) 3月11日(金)

特別支援学級1組と2組も3年生が所属しており、明日の卒業を迎えます。特別支援学級の在校生や2年生執行部の協力を得て、教室装飾を行いました。(写真上〜特支3組による装飾)(写真中〜2−4、下〜2−5)
さて、明日はいよいよ卒業式です。コロナの関係で、1,2年生は生徒会執行部2名だけの参加となり、他の生徒は参加しませんが、今日まで多くの準備をしてもらい、卒業する3年生もきっと喜んでくれると思います。今日の放課後も執行部や生徒数名が残って、プランター移動や最終装飾を手伝ってくれています。明日の華やかな式になるように準備することができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備・装飾(1) 3月11日(金)

3年生の教室掃除、装飾は2年生(学級群)を中心に行いました。今まで装飾する物を作成しており、短時間で黒板を中心に装飾しました。同時に、教室や廊下、トイレの清掃もしました。(写真上から順に、2−1、2−2、2−3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備・清掃(2) 3月11日(金)

体育館内はもう一度ていねいにシートを直し、椅子を並べ、通路の赤い絨毯を敷き、周辺の靴箱も含め、ていねいに掃除し、準備しました。主に、1年生が担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備・清掃(1) 3月11日(金)

4校時から、1,2年生は、明日の卒業式に向け、体育館・校内清掃や教室装飾等の準備を行いました。
掃除は各クラスで分かれて分担し、より丁寧に行いました。北校舎は主に1年生が担当しました。南校舎は3年生の教室装飾を兼ね、主に2年生が担当しました。トイレ掃除も普段よりきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 東日本大震災から11年

画像1 画像1
亡くなられた方々に対し謹んで哀悼の意を捧げるとともに、ご遺族の方々にお悔やみを申し上げます。また、被災された方々や、今も避難生活を余儀なくされている方々に対しまして、心からお見舞いを申し上げます。

クリーンキャンペーン(2) 3月10日(木)

3年生のいる南校舎も廊下や階段、特別教室などをきれいに掃除しました。先日、3年生が室内の大掃除をした関係で、廊下はホコリが多かったです。その中、2年生がていねいに拭き掃除をしていました。
最後に、自分のHR教室に戻り、美化委員から連絡を受けて、クリーンキャンペーンを終えました。たくさん参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンキャンペーン(1) 3月10日(木)

放課後、1,2年生の有志で校内クリーンキャンペーン活動を行いました。生徒会美化委員会が生徒に呼びかけ、年に何回か実施しています。冬場に行う予定でしたが、コロナの関係で活動が卒業式前の今日となりました。
更衣後、最初に、テレビ放送で美化委員会から説明があった後、それぞれクラスごとに分かれ、担当箇所を掃除したり、ゴミの処分をしたり、物品の移動をしたりしました。武道場は結構、砂ぼこりが残っており、大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて 3月10日(木)

卒業式に向けて確認をしました。
入場や国歌も校歌も練習しました。
土曜日が卒業式本番です。素晴らしい式に、最後の授業にしましょう。
今日は3年生は最後の給食です。給食後、3年生は下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生卒業式練習 3月10日(木)

3年生は1体育館で卒業式練習を行いました。
入場練習の後、一斉の礼や呼名の練習をしました。1週間前の練習を思い出しながら、最初から最後まで通すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花プランターづくり 3月9日(水)

放課後、生徒会美化委員1,2年生が花のプランターづくりを行いました。
美化委員の生徒が色とりどりのガーベラやパンジーなどの花の苗をそれぞれプランターに植え替えました。ご苦労様でした。
卒業式当日、体育館周辺にプランターを設置する予定です。当日は晴れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前中の様子 3月9日(水)

公立入試も終わり、3年生は卒業式まで残すところあと3日です。今日は学年合同レクをしました。オンラインで画面を見ながらのクイズやゲームをして楽しんでいました。(写真上〜3−4)
1年生は通常授業でした。3校時、1−4の音楽では久しぶりに音楽室を使用し、指揮のリズムを学習していました。(写真中〜1−4)
2年生は4校時、体育館にて、卒業式予行に向け、シート敷きや椅子出し、椅子並べの準備をしました。クラスごとに分担しましたが、予定より少し時間がかかったようです。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式体育館天井装飾 3月8日(火)

放課後、体育館にて、卒業式実行委員と執行部が天井の装飾作業を行いました。
実行委員全員が2階に上がり、バスケットゴールから左右15本の布を引き、手すりに固定し、調整して巻きました。
午前中には3年生が体育館2階に自分たちで作成したステンドを貼り付け、これでほぼ卒業式の会場装飾を終えました。関係した生徒の皆さん、ありがとうございました。
3月12日(土)が卒業式です。あともう少しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834