最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:224
総数:1371424
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

生徒会委員会(1) 11月24日(水)

放課後、生徒会の各委員会が行われました。
保健委員会はいつもの作業と、ポスター貼りもしていました。集合はいつもどおり早かったです。(写真上と中)
美化委員会はいつもの清掃と、シクラメン等の苗をプランターに入れ、中庭に配置しました。きれいに早くプランター作りを行っていました。(写真下と次のHP記事の写真上)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の授業の様子 11月24日(水)

休み明けの水曜日です。日中も寒くなりました。
1,2年生は中間試験の答案返し、答え合わせが授業で進められています。結果はさておき、それぞれの教科で間違ったところを必ず復習することが大事です。(上から順に、1−1数学、2−1社会)
3年生は明日から2日間、午後、先生たちによる進路会議を行います。少しずつ進路決定に関して具体的な取組みを行う時期となりました。(写真下、3−1英語) なお、3年生は明日と金曜日の午後は授業がありません。13:20頃、下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ亀山中へ(5) 11月22日(月)

授業体験を終えた後、児童の皆さんは体育館へ戻り、部活動の説明会に参加しました。あいにくの雨で残念ながら中学生による部活動を見学してもらう予定が中止となりました。その代わりとして、校長先生が本校の各部活の紹介をスライドを使って行いました。
6年生の皆さんはしっかり写真を見て、説明を聞いていました。来年の春、亀山中学校に入学した際は早速、部活動体験や見学がありますので、お待ちしています。午後3時すぎ、部活動説明会が終わり、小学6年生の児童は解散しました。
ぜひとも、来年4月、亀山中へ入学し、いっしょに学んでいきましょう。今日は中学校に来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ亀山中へ(4) 11月22日(月)

続いて、小学6年生による授業体験の様子です。
亀山南小6−1は大成先生による英語の授業『英語を読んでみよう(フォニックス)』(写真上)を、6−2は秋本先生による理科の授業『超低温の世界がわかる』(写真中)を学習しました。ドライアイスを使った理科の実験では児童全員が目を輝かせていました。特別支援学級では自立の授業をしていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ亀山中へ(3) 11月22日(月)

続いて、小学6年生による授業体験の紹介です。
亀山小6−3は小野先生による国語の授業『漢文(孔子)を読もう』(写真上)を、6−4は福長先生による社会の授業『国名ビンゴで楽しもう』(写真中)を学習しました。地球儀を使った社会の授業は盛り上がっていました。特別支援学級1組(知的学級)では、小さなドローンを飛ばした学習をしていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ亀山中へ(2) 11月22日(月)

生徒会執行部の皆さんが小学6年生の引率など手伝ってくれました。生徒会長の東谷君からも歓迎の言葉がありました。
この後、6年生はクラスごと各授業会場へ移動し、本校の先生方による体験授業を約30分で行いました。亀山小6−1は中村先生による数学の授業『トランプで数の計算を学ぼう』(写真中)を、6−2の児童は松脇先生による英語の授業『宝探しをしよう』(写真下)の体験学習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ亀山中へ(1) 11月22日(月)

午後、亀山小6年生4学級と亀山南小6年生2学級の児童が亀山中の授業体験学習を行うため、来校しました。最初に体育館に集合し、整列や礼の練習をしました。校長先生より歓迎のことばが述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動 11月22日(月)

今週から毎朝、1年生があいさつ運動を担当しています。今朝は1年1組と2組が朝8時から正門前で自主的にあいさつをしていました。雨の中、大変だったですね。
あいさつを通してお互いに気持ちよい朝を迎えることができたらいいと思います。次は水曜の朝、どんどん生徒参加人数が増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 日曜日の部活動です。

男子バスケットボール部が、練習の前に、落ち葉を掃除してくれました。亀中プライド!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 土曜日の部活動です。

男子ソフトテニス部が、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3年生 11月19日(金)

3年生は今朝、朝会時に体育館で合同学年朝会を行いました。
学年主任の中村先生より、この時期、進路決定に向けて気をつけてほしいことを中心に話がありました。3年生の皆さん、互いに気を引き締めて生活していきましょう。
また、2校時から3年生対象の分散授業参観を実施しました。午前と午後で分散の参観を予定し、午前中は室内や廊下に数名ほど保護者の方が参観されていました。(写真は上から順に、3年合同朝会、3−5参観英語、3−4参観数学)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2) 11月18日(金)

続いて2校時の授業の様子です。1,2年生のテスト返しや解説は来週からとなりますが、普段どおりの授業に対して生徒たちは頑張っています。(順に、1−6音楽、2−1理科、2−3国語)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1) 11月18日(木)

1,2年生は中間試験も終わり、いつもどおりの日課に戻りました。3年生は最終進路希望調査の提出が終わり、目標に向けて頑張っていく時期ですね。
さて、午前中の授業の様子をお伝えします。1校時は暖房が効いた教室の中、いつもどおり生徒たちは頑張っていました。(順に、1−5総合、3−2理科、3−3英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開 11月17日(水)

今日の午前で中間試験が終了しました。午後3時半すぎ、1,2年生で部活動に参加する生徒は再登校し、部活動練習を再開しました。
試験勉強疲れがあり、体調がすぐれない生徒がいたかもしれませんが、いつもどおり健康チェックをし、久しぶりの練習を始めました。しばらく身体を動かしていないでしょうから、少しずつ慣らしていきましょう。(順に、男子ハンドボール部、男子バスケットボール部、卓球部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生中間試験2日目 11月17日(水)

今日は1,2年生の後期中間試験2日目です。2校時で5教科すべて終了です。
1校時、受験の様子です。今日も生徒は真剣に頑張っています。(順に、1−6国語テスト、2−5数学テスト、特支3組2年生テスト)
1,2年生は昨日と同じように、給食・暮会後、13:30頃の一斉下校となります。部活動に参加する生徒は、15:40頃に再登校します。
3年生は通常どおり6校時まで授業をし、暮会・清掃後、下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年中間試験1日目(2) 11月16日(火)

2時間目の受験の様子です。集中していました。3年生は通常の授業を行っていました。(順に、1−3理科テスト、2−4社会テスト、3−5美術授業)
本日、1,2年生は給食後、暮会を済ませて、13:30頃、一斉下校します。3年生は5校時まで授業をして、暮会と掃除があります。14:40以降の下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年中間試験1日目(1) 11月16日(火)

今日から1,2年生は中間試験です。明日までの2日間ですが、5教科についてしっかり力を発揮していきましょう。
1校時の受験の様子です。生徒は真剣に取り組んでいます。(順に、1−1社会テスト、2−2英語テスト、特支2組1年テスト)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙〜立候補者の紹介(2) 11月15日(月)

続いて、執行部副会長の立候補者の紹介と決意表明の発表です。副会長に立候補したのは神谷君(1−4)と多田羅さん(2−2)です。定員2名に対して2名の立候補となりまた。
最後に、選挙管理委員の龍見さんから、1校時学活の流れについて説明がありました。皆さん、しっかり考えて投票しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙〜立候補者の紹介(1) 11月15日(月)

1校時、テレビ放送を使って、選挙管理委員長(3年岡本君)のもと、この度の生徒会執行部、会長、副会長に立候補した4名の紹介決意表明や公約等の発表がありました。
最初は、生徒会長立候補の徳丸君(2−1)と土谷さん(2−5)の紹介、発表がありました。二人とも、きちんと自分が考えている公約を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 日曜日 文化の祭典

文化の祭典 展示の部に本校の美術の作品が展示してありました。力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834