最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:224
総数:1371422
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

学校朝会(1) 12月7日(火)

今朝、学校朝会を行いました。
最初に、現生徒会長の東谷君から昨日の生徒会選挙について「自分の意志で投票しましたか」と挨拶があり、次に選挙管理委員長の岡本君から昨日の投票結果について報告がありました。
新生徒会長は、土谷凛さん(2−5)が、新男子副会長は、神谷颯君(1−4)が、新女子副会長は、多田羅雛菜さん(2−4)が当選しました。
続いて、新会長の土谷さんからお礼の挨拶と新常任委員選出の公示がありました。生徒会規則により、事務局、書記、会計、部活動担当の局長および副局長をこれから募ります。期間は12月14日(火)までで、立候補届と志望理由書を担任の先生まで提出してください。
次期生徒会をリードしていく皆さんをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙〜学活および投票 12月6日(月)

立会演説会の後、各学級で各立候補者の公約検討の返答についてプリントで確認しました。(写真上〜3−1)
6校時終了後、各学年に分かれ、投票を行いました。1年生は初めての生徒会選挙であり、時間をかけて投票をしていました。(写真中〜1年生、下が2年生)
投票結果については、明日の朝、学校朝会にて選挙管理委員長が報告します。今日の演説者の皆さん、お疲れ様でした。選挙管理委員の皆さんもご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙立会演説会(3) 12月6日(月)

続いて、女子副会長に立候補した多田羅さん(2-4)と推薦責任者の粂地さん(2-4)の演説でした。
生徒会副会長は男女各1名の定員ですから、それぞれ信任投票となります。
演説会の最後に、選挙管理副委員長の龍見さんから投票についての説明や諸注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙立会演説会(2) 12月6日(月)

続いて2番目は、生徒会長に立候補した土谷さん(2-5)と推薦責任者の松岡さん(2-3)の演説でした。生徒会長の立候補者が計2名ですので、これからの投票で決まります。
続いて、副会長の演説を行いました。1番目は、男子副会長に立候補した神谷君(1-4)と推薦責任者の中本君(1-4)の演説でした。(中本君の写真は次のHPの最初)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙立会演説会(1) 12月6日(月)

今日6校時から暮会にかけて、生徒会選挙に関わる立会演説会(テレビ放送)と公約検討の返答(学活)、そして投票(学年別)を行いました。
演説会は、まず、選挙管理委員長の岡本君(3-3)から伝達事項があり、次に、校長先生からお話がありました。そして、生徒会長候補から順に演説をしました。
1番目は生徒会長に立候補した徳丸君(2-1)と推薦責任者の高田君(2-3)の演説でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動 12月3日(金)

だんだん日暮れが早くなってきています。天候の影響もあり4時過ぎると薄暗い状況です。
グラウンドではいつもどおり部活の練習をしていました。サッカー部は部の目標を達成し、のびのびと練習していました。部活終了頃は雨が降り始めました。
体育館は結構寒いですが、ハンドボールと卓球を練習していました。室内では、美術部も少人数ではあるけれど頑張って活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生合同学年集会 12月3日(金)

1校時、3年生が全員、体育館に集合し、合同の学年集会を行いました。
これからの進路事務、手続きに関して、学年主任の中村先生から伝達がありました。さらに、小論文の取組みについて、国語科の小野先生から説明がありました。3年生の皆さんは提出期限を必ず守って、少しでも早く取り組んでいきましょう。
この後、卒業アルバムの写真屋さんによる『学年全体写真撮影』が館内で行われました。写真はどんな出来映えでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2) 12月2日(木)

4校時は体育館で引き続き、3−2の生徒がステージでの合唱練習をしていました。また、1年生の美術の授業(1−1)では、紙粘土を使ってお面づくりをしていました。5校時では、今年度最後の教育実習生による研究授業が行われました。体育館で2年女子体育の授業(2−3,4)で、実習生がバレーボールを指導していました。生徒の皆さんは少しパスが上達しましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1) 12月2日(木)

本日も、2年生の2クラス家庭科の時間に、亀山地区福祉包括センターの方々が来校され、認知サポーター養成講座の授業をされました。日頃、高齢者の方と接していない人にとっては貴重なお話(体験談)であったと思います。いつの日か機会があれば、デイサービス等の体験学習にチャレンジしてみましょう。
3校時の授業では他に、2−5で英語、ALTの先生から画像を通して比較級の学習をしていました。3−5は体育館のステージで合唱の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月1日(水)

12月になりました。学校をあげて今月の目標は『教室の環境を整えて授業を始める』です。ロッカー(棚)の中を揃えたり、カバンの位置を揃えたり、授業後の黒板を早く消したり等、みんなで出来ることを揃えていきましょう。
授業では様々な学習の取組みが行われていました。1−6社会では、電子黒板を使用した地図の解説、2−3家庭科では、外部の講師をお招きしての『認知症サポーター養成講座』、3−3美術では、作品のニス塗りを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 水曜日 あいさつ運動です。

12月になりました。
PTAの方々とあいさつ運動を行いました。
気持ちのいいあいさつを交わしました。
亀中プライド。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月30日(火)

月末です。2校時ですが、廊下は寒い状況でした。
体育館では、合唱発表会に向けて2年生のクラスが練習していました。どの各教室でも、生徒は熱心に授業を受けていました。(順に、1−4家庭科、2−4音楽、3−5国語)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後からの授業の様子(2) 11月29日(月)

1年生は通常の授業でした。中間試験の解答用紙が返却され、振り返りをしているところだと思います。学習は日頃の積み重ねが大切です。宿題は必ず行い、復習もこま目にしていきましょう。今のままでまずいと思う人は、何かを変えていきましょう。
(5校時の授業の様子〜順に、1−2理科、1−3英語、1−5数学)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後からの授業の様子(1) 11月29日(月)

早いもので11月が終わります。朝晩はめっきり寒くなりました。
生徒は授業を頑張っています。5校時は、2,3年生は総合的な学習でした。2年生は体育館に集合し、研修旅行に向けて訪問する地域の学習を深めていました。3年生は私立高校の入学願書を書く練習をしていました。慎重に書いていました。(写真下は3−4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 土曜日の部活動です。

男子ソフトテニス部が練習試合をしていました。切磋琢磨して頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月26日(金)

今週がようやく終わります。火曜日が祝日のため、短かかったような1週間でした。それにしても朝晩は急に寒くなりました。気温の変化に気をつけていきましょう。
4校時の授業の様子です。音楽の授業では、学年合唱発表会に向けて練習をしています。(写真上、2−2) 3年生は今日も給食後に下校です。有意義な時間を過ごしましょう。(写真下、3−5数学)(写真中は特支学級3組の2年美術)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が終わります 11月26日(金)

今日をもって3名の教育実習の先生方が任務を終えます。
英語科担当の深浦先生(2−3HR)と西先生(1−6HR)、社会科担当の芥川先生(1−5HR)の3名が今日までで、あと二人の実習生は来週も来ます。実習生を代表して深浦先生が今朝の学校放送でお別れの挨拶をしました。
3週間という短い期間でしたが、生徒の皆さんは少しでも何か吸収できたら幸いです。本当にご苦労様でした。ありがとうございました。(写真上から順に、深浦先生の挨拶、西先生の英語授業、細貝先生の体育授業)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(2) 11月25日(木)

学校朝会の校長先生のお話の続きです。
青少年健全育成事業実行委員会が主催する『可部地区青少年意見発表大会』について、今年はコロナ禍の中、発表会ができず、発表原稿を提出するだけでした。本校から2年生の多田さんが「小さな一つのことから」という題目で応募し、ここで記念品贈呈を行いました。
彼女にスピーチしてもらいました。近隣での挨拶が大切であり、挨拶を通してお互いに良い気持ちになります。近隣の方から感謝されることもありました。それが助け合いにつながることもあります。彼女の祖母は西日本豪雨の時、近隣の人たちの助けがありました。いざという時、人と人が繋がる大切さを身近な人から聞きました。今後、彼女も挨拶を欠かさず、困っている人がいたら助けていきたいと述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(1) 11月25日(木)

今朝は学校朝会を行いました。
まず、生徒会副会長から…来週月曜日より図書委員会による『朝読書強化週間』が始まります。8時25分には読書をきちんと始める雰囲気をつくりましょう。
次に、久保先生から…各教室に新しい電子黒板が入りました。タッチペンがついています。操作も含め、授業時間に先生の許可で使用しましょう。
そして、校長先生からのお話…先日、小学6年生が来校し、授業体験をしました。児童の皆さんは来春、中学校での授業や部活動を楽しみにしています。
また、現在、3年生の面接を行っており、将来の夢を語ってくれる多くの生徒がいます。これから受験ですが、将来に向けて突き進んでほしいと思います。
この後、本校代表で青少年意見発表大会に応募した多田さん(2−4)の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会委員会(2) 11月24日(水)

続いて、図書委員会の状況です。本校では生徒会主催で来週から『朝読書強化週間』と称して充実した朝の読書に力を入れていきます。今日はその週間の呼びかけ方法と周知するためのポスター作りを行いました。(写真中と下)
日頃から読書を通して、たくさんの分野を学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834