最新更新日:2024/06/04
本日:count up114
昨日:146
総数:616655
新年度のスタートです。この1年がみなさんにとって、よりよい1年になりますように…

授業の様子(3年生)

4組の数学では、確認とまとめをしていました。 5組の英語では、現在完了形を使い、経験したことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年生)

1組の国語では作られた物語を超えて」の教材を使い、評価の観点と仕方について、参考にしたいところを見つける作業をしてました。 2組の理科では塩化銅水溶液に電流を流し、原子の移動を電気と結びつけて説明が出来るようになることを目標に頑張っていました。3組の社会では太平洋戦争の始まりについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

本日は学級写真の販売もあり、業者の方に封筒を渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(A組、B組)

A-1は生活で、菜園で育てている野菜に水をやりながら、野菜の生長について学んでいました。A-2は技術でペン立ての作成をしていました。Bは家庭科の学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

2組の技術では、水耕栽培と土耕栽培、自分の植えた植物の確認、家庭科は環境のために出来ることを考えました。5組は英語の学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

1組・3組の国語では、仮説と検証結果をもとにクマゼミ増加の原因をとらえることを考えていました。4組の理科では、元素記号と化学反応式について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(A、B組)

A組では、英語と国語、B組では英語と国語。体育では卓球を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

1、2組の保健体育では、男子はソフトボール、女子はバレーボールを行っていました。3組の理科では、元素記号の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい挨拶運動

今日はふれあい挨拶運動がありました。
PTAの方に参加していただきました。ありがとうございました。
また生徒会執行部のみなさんがあいさつしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きずな通信2号

きずな通信2号を掲載しました。こちらからご覧ください。

来週5月26日は1回目のきずな学習会も始まります。ぜひ積極的に活用してみてください。

授業のようす(2年生)

4組 技術 5組 英語
技術は最初自分たちが植えた野菜を観察し、その後はコンピューター室でパソコンを使いポスターを作成、英語はこれまでの復習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(2年生)

1組 数学 2組 国語 3組 社会
数学はこれまでのまとめ、ワークを使い取り組んでいました。国語は「クマセミの増加の原因を探る」(沼田英治 作)の教材を使い考える学習、社会は資源とエネルギーと環境問題について学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

1年生の3時間目の授業の様子です。4組の数学は加法と減法の練習問題に取り組んでいました。5・6組は技術家庭科の授業でした。家庭科は家庭の中で、自分の出来ること(役割)を考える学習に取り組んでいました。技術は土耕栽培をし「最高トマト選手権」にチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

1年生の3時間目の授業の様子です。1組の社会はと都道府県の名称と区分について学習していました。2組と3組の国語は「ダイコンは大きな根」(稲垣栄洋 作)を使い、段落から考え説明しようとがんばっていました。また、語句を使って短文を作る作業と発表をしてました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

2時間目の3年生の授業の様子です。3組の社会は昭和恐慌とブロック経済について自分で調べまとめていました。4組の数学は数の性質を利用して文章題に取り組んでいました。お互いに教え合う様子も見られました。5組の音楽は「花」の歌詞を覚えて歌えるようになることを目指していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

3年生の2時間目の授業の様子です。1組の国語は「筆者がのべる物語の意味がわかるようになることに取り組んでいました。2組の理科は生命の連続性と確認のための「力試しプリント」に挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中だより5月号

南中だより5月号を掲載しました。こちらからご覧ください。

授業の様子(A組、B組)

A-1組 道徳の授業。話し合い(会議)のルールについて学んでいました。
A-2組 数学。数の大小をの表し方をしていました。
B組は理科の学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

3組 国語 4組 理科 5組 英語
○理科は化学反応式で表すための学習、英語は「自分の気持ちを、理由をつけて伝えることができる」英語で答えるようになることを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

2年生の2時間目の授業の様子です。
1組 国語 2組 技術・家庭科
○国語は「熟語の構成を理解する」ということで、国語辞書を使い自分で調べまとめていました。技術は水耕栽培と土耕栽培、家庭科はエコ活動を考える活動をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

みんなの学習クラブ

行事表

部活動予定表

配布文書(全校)

お知らせ

教育活動

いじめ対応

進路通信

きずな通信

広島市立五日市南中学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園四丁目2-21
TEL:082-923-5601