最新更新日:2024/06/10
本日:count up127
昨日:86
総数:616868
新年度のスタートです。この1年がみなさんにとって、よりよい1年になりますように…

授業の様子

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

本日、3年生の5時間目の授業の様子です。

1組は社会 2組は数学 3組は保健体育 4組は保健体育 5組は理科

○保健体育は男子:バドミントン,女子:ダンスの授業でした。
○数学は特別な二等辺三角形の比を考える授業でした。
○理科は太陽の動きの学習でした。
○社会は世界の貧困についてまとめ考える授業でした。
〇A組は英語の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水) 登校風景

生徒会執行部の生徒が校旗をあげてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年面接練習

3年面接練習
画像1 画像1
画像2 画像2

3年面接練習

1月26日(火)
面接練習第2弾として,校長先生による面接を行いました。

本日は1〜3組の生徒が実施しました。
とても緊張していましたが,ずいぶん上手になっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

本日、2年生の4時間目の授業の様子です。

1組は技術・家庭科 2組は英語 3組は国語 4組は国語 5組は社会

○技術はキューブのラジオを制作していました。男女ともに職人さんみたいで、とても上手でした。
○家庭科は調理の仕方の学習。「魚へん」の学習もしました。
○国語は、「走れメロス」の教材を使いながら、場面を区切って、人物の心情を考えていました。また、メロスと王様の考え方をグループで学習していました。
○英語は本文の中のボブについて学習しました。
○社会は大久保利通と西郷隆盛の考え方の違いをワークシートを使い考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 登校風景

本日、ふれあい挨拶運動の一場面です。
保護者と生徒会執行部の参加でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

本日、1年生の5時間目の授業の様子です。

1組・2組は保健体育 3組は英語 4組は総合 5組は国語 6組は理科

○男子の保健は、「心の発達と社会性」を学習していました。心が動かされた出来事を羅列していました。
○女子の体育はバレーボール。サーブの練習をしていました。だんだんと上手になってきました。
○英語は英文を暗唱し、相手に伝わるように表現していく授業でした。一人一人前に出て表現していました。みんな堂々として表現していました。
○国語は「少年の日の思い出」のCDを聞きながら、情景を浮かべていました。
○理科は地震についての学習でした。地震のスピードを計算することでその力などを学習していました。
○総合の時間で「職業調べ」が始まりました。PC教室で福祉・介護・保育等の職業を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 登校風景

本日、雨にもかかわらず、元気に登校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小論文 模擬テスト

1月21日(木)
3年生20名が小論文模擬テストを受けました。

本番を想定してのテストで,緊張感のある中で,みんな精一杯取り組んでいました。
これまでに各自が小論文の練習を何度も行ってきました。
その成果を発揮することができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事表

部活動予定表

お知らせ

教育活動

教育相談

いじめ対応

シラバス

PTA

広島市立五日市南中学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園四丁目2-21
TEL:082-923-5601