最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:60
総数:57718
地域大好き!ともだち大好き!笑顔いっぱいの幼稚園を目指します!

ドキュメンテーション アンケートのご紹介

 9月からホームページでもご紹介している、ドキュメンテーション(「つぶやき」紹介)について、おうちの方にアンケートでご意見をいただきました。
 集計結果を、こちらからご覧いただけます。
 →ドキュメンテーション アンケート集計 その1
 →ドキュメンテーション アンケート集計 その2 

 これからも、分かりやすく、楽しいドキュメンテーションで、とれたての「つぶやき」を紹介していきたいと思います。
ドキュメンテーション掲示

「親子のつぶやき」いただきました!

 昨日の参観日でみつけた、つぶやきです。子供たちの安心しきった言葉と優しく受け止めてくださるおうちの方の姿に、とても温かい気持ちになりました!!
画像1

八木小学校の様子をご覧いただけます!!

 隣接する八木小学校との日常的な連携は、これまでも御紹介してまいりましたが、こちらから、八木小学校のホームページがご覧いただけるようになりました!!
      →https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....


 小学校のホームページからも幼稚園のホームページがご覧いただけます。
画像1

今日は参観日〜ステキな作品のできあがり!!〜

 公園や動物園で見つけたどんぐり、八木小学校の先生にいただいた千日紅の花、そして、ビーズやリボンと組み合わせて、世界で一つだけのおしゃれな作品ができました。
 お家の人としっかり相談しながらの作品作り。寒い季節になりましたが、温かい時間を過ごすことができました。

4歳児ツリー
4歳児フォトフレーム
5歳児リース

今日は参観日〜つき組さんのフォトフレームとツリー作り〜

 4歳児つき組さんはフォトフレームとツリーの飾りを作りました。お家の人に手伝ってもらいながら、自分のイメージをしっかり出して作りました。
画像1
画像2
画像3

今日は参観日〜ほし組さんのリース作り〜

 今日は11月の参観日。お家の皆さんと一緒に、秋の自然物を使った飾り作りをしました。
 5歳児ほし組さんはリースを作りました。型紙の枠に毛糸を巻いた、温かくてカラフルなリースです!
 
画像1
画像2
画像3

秋の公園散歩♪

 秋晴れの下、幼稚園の近くの公園に出かけました。よく遊びに来ている子も多い公園ですが、幼稚園の友達と来ると、また違った公園になります。
 迷路のような石の道を走り抜け、大きな岩にも上ると、忍者ごっこやキャンプが始まりました。
 ドングリ拾いや落ち葉のシャワーも楽しくて、友達と一緒にしっかり秋を楽しみました。
画像1
画像2

投げるぞ〜!そしてジャンプ!

画像1
画像2
「投げる」という動きはなかなか難しいようです。どうやったら遠くに飛ぶのか、高く飛ぶのかと、何回も試してチャレンジする子供達の姿が見られました。広告をまるめて紙テープをつけて作ったマイボールを動くフラフープに合わせて投げる姿も見られました。的にしていたゴムひもにボールをひっかけてみると、ボールを取ろうと、何度もジャンプを始めました。体全体を使って投げたり跳んだりして遊びました。

秋空のもと 相撲だ〜!

画像1
画像2
いい天気!相撲をして遊びました。
昨年、何度も遊んだ5歳児ほし組さん。初めての4歳児つき組さん。
一緒にするからルールやかけ声も分かります。
そういえば・・・ほし組さんも去年の年長さんに教えてもらったね・・・

動かない〜誰か手伝って〜

画像1
コンテナに入って遊んでいた友達が「誰か引っ張って〜」と、仲間を集めて楽しそうな遊びが始まりました。
押したり引っ張ったりしますが、タイヤがついてないのでなかなか動きません。自然に友達と力を合わせて動かします。

芋ほり パート2

画像1
画像2
芋ほりの時にしかできない遊びをひと時楽しんだ子供たちでした。

第2回「すくすくクラブ」

画像1画像2
 今日は、園医の先生方から、「今知りたい!」「気になっている…」体のことをお話していただく「すくすくクラブ」の2回目でした。
 園歯科医の仁井谷先生からは「虫歯にならない習慣やおやつについて」や「口の中の健康管理が体の健康につながっている」等のお話を聞きました。
 園内科医の桑原先生からは「新型コロナウィルス感染症の予防法」や「排便習慣について」等のお話を聞きました。

 急に寒さが増してきましたが、元気に過ごすことができる方法を、分かりやすく、たくさん教えてもらいました。

今日の収穫

画像1画像2
 今日の収穫は、さつまいも77個でした!!
少し干して、甘くして持って帰ります。さて、どんな料理に変身するのかな?楽しみですね〜。

先日植えた大根もぐんぐん大きくなり、抜いてみると、もう小さな大根になっていました!

いもほりの後は・・・

 さつまいもの蔓を使って、今年は綱引きが始まりました。毎年、いもほりの後の蔓を使った遊びが、楽しみの一つになっています。蔓が短くなって、持つところがなくなるまで、繰り返して遊びました。
画像1
画像2

さつまいも堀りに行ってきました!

 雨上がりのぬけるような秋晴れの下、「にこにこ畑」にさつまいもを掘りに出かけました。気持ちの良い、絶好のいもほり日和でした!!

大きなさつまいもも、傷がつかないように、最後まで丁寧に掘り上げました!

友達と力を合わせて掘りました!

いろいろな形のさつまいもが掘れました!
画像1
画像2
画像3

ひっこしゲーム 楽しい!

画像1
楽しそうにひっこしゲームをしている年長組ほし組さんの様子を、
時々入口のドアの所で見ていた年少組つき組さん。
みんなで一緒に遊んでみました。
楽しい引っ越しがたくさん出きました。

長縄がんばるぞ!ハイジャンプだってするぞ!

画像1
画像2
年少組つき組さんも長縄に挑戦中です。
年長組ほし組さんは、縄をまたぐ遊びも見つけて、楽しんでいます。

しっぽとり鬼ごっこ

画像1
子供たちが考えた、ちょっと変わったルールのしっぽとり鬼ごっこ。
ルールを守って遊ぶことは、こんなに楽しいことになるのですね。

給食体験会 その1

画像1
画像2
今日は5歳児ほし組さんが楽しみにしていた給食試食会です!
みんなドキドキわくわく、心はもう一年生です。
先生達に配膳をしてもらう間も、「お箸の体操」をしたり
目で合図をしたりしながら、とても静かに待っています。

給食体験会 その2

画像1
画像2
八木小学校の給食の川井先生から今日の給食について、お話をうかがいました。
「おから食べたことある?」「この魚はホキと言います」

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

非常時の対応について

幼児のひろば

未就園児の保護者の皆様へ

広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2
TEL:082-873-4605