最新更新日:2025/10/01
本日:count up27
昨日:58
総数:161594
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

運動会 選手リレーの練習開始

運動会に向けて、選手リレーの練習が始まりました。この日は、選手リレーの選手が一同に会し、顔合わせをしたり、バトンパスの仕方についての指導を受けました。
涼しくなったとはいえ、まだまだ暑い昼間の時間です。熱中症対策をしながらの練習を行います。
選手リレーの選手のみなさん、一生懸命さで運動会を盛り上げてください。楽しみにしています!
画像1 画像1

理科「台風接近」(5年生)

 台風の進み方について学習しました。天気図の載ったボードを使って、どのように進んでいるのかやアメダスについて、班ごとに話し合いました。進路をボードに書き込んだり、変化を話し合ったりしていました。話し合って分かったことは、みんなの前で発表して共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 倍の見方

算数では、「倍の見方」について学習をしています。今回は、倍の数が分かっているときの全体の大きさを求める問題でした。図を使って、数の大きさの関係を意識しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「米について調べよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では、地域の関城さんをお招きしました。実際に米づくりをされている農家の方の生の声を聞くことで、米づくりの現状や苦労されていることについて伺うことができました。子どもたちからの質問にも詳しく説明してくださり、有意義な時間になりました。教わったことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

学校朝会「あいさつ名人表彰」

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスで、挨拶することを頑張っていた、いつでも誰にでも気持ちの良い挨拶ができていた児童が表彰されました。代表で認定書を受け取った6年生児童は、「立ち止まって、相手の方を向いて挨拶することが大切」であることをみんなに伝えました。
後期にも、あいさつ名人の表彰があります。みんながあいさつ名人になることを願っています。

社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」(3年生)

画像1 画像1
広島は、なぜかきがたくさんとれるのかという疑問から、「どのくらいとれるのか」「どうやって育てるのか」「どうやってとるのか」など、これから調べてみたいこと、学習したいことをたくさん見つけました。

国語科「かたかなをみつけよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで声を合わせて気を付けるポイントを確認しながら、「ケ」と「キ」の練習をしました。

社会科「水産業のさかんな地域」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沿岸漁業、沖合漁業、遠洋漁業、養殖業の生産量の変化を表す折れ線グラフから、日本の水産業にはどのような課題があるかを考えました。

理科「てこ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りにあるもので、てこの原理を利用したものを探し、その働きを調べました。

英語科「Let's go to 万博」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな国のパビリオンに見立てたコーナーで、その国について紹介する役、それを聞いて質問したり感想を述べたりする役に分かれ、英語でやり取りをしました。

国語科「うみのかくれんぼ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
はまぐり、たこ、かにの仲間が、海の中のどの場所で、どのように身を隠しているか、文章の中から探し出しました。

図画工作科「まどをあけたら」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターナイフで開けた窓の様子からどんなものが見えるか、感じたことや想像したことを表しました。
「窓の向こうに海が見えるよ。」「ここの窓を開けたら、パン屋さんなんだ。」「弟がおかえりって言っているよ。」「この窓は、犬のお家!この窓からフリスビーを投げるんだよ。」など、自分のイメージしたことを友達にお話ししながら楽しく作ることができました。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、運動会の練習が始まりました。今日は、低学年、中学年、高学年とも、団体演技の練習をしました。本番に向け、磨きをかけていきます。

理科「太陽と地面」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かげは太陽の反対側にできるという予想を立て、実際に観察をしました。
遮光板を使うのは初めて。太陽が見えることに驚きながらも、影と太陽の向きを調べました。
「予想通りだった!」「反対側にできてた!」と気づきをたくさんノートに書いて話をすることができました。

図画工作科「ことばから形や色」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「モチモチの木」を読み、思い浮かんだ風景を描きます。描き始めたところですが、月の位置や大きさ、木の色や形、同じものはありません。

音楽科「きょくに合った歌い方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「虫のこえ」を歌っています。この歌に出てくる虫の本当の鳴き声を聞き、どの虫の鳴き声かを当てるクイズをしました。イメージどおりのものもあれば、思っていたのと違っていたものもあったようです。

算数科「なんじ なんじはん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
時計の模型を使って、時刻の読み方を学習しています。

5・6年生合同集会

 運動会に向けての合同集会を行いました。5・6年生の目標は「多様でありながら一つ・関わる成長・考えて動く 考動」です。来週からの練習に向けて、思いを一つにしました。どんな表現をするのかも話し合いました。いよいよ来週から練習が始まりますので、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「データの調べ方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスがクラス対抗長縄大会の練習をし、それぞれの飛んだ回数の平均値からどのクラスが優勝するか予想を立てました。「平均値が最も高い1組が優勝すると思う。」「練習の中で最も多く飛んだのは3組だから、3組が優勝すると思う。」「そもそも練習回数が違うので、同じ回数で平均値を出せばよいと思う。」など、しっかり考え、理由を付けて意見を発表していました。最後は、「平均値で比べてもよいが、確実ではない。」とまとめました。次回、他の方法について考えます。

書写「筆順と接し方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「成長」を書きました。「成」の1画目は縦か横か、1画目と2画目の接する部分はどちらが出っ張るのか、確かめて練習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010