最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:333
総数:1084362
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

2年生クラスマッチ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った2年生のクラスマッチ。

雨天で延期になっていた分だけ気分も盛り上がります。


最初の種目はドッジボール。

 投げる とる よける

みんな笑顔だけど一生懸命です。

やっぱり行事っていいですね。

2年生クラスマッチ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のクラス全員リレーも大いに盛り上がります。

途中は抜いたり抜かれたり・・・

バトンパスでも順位が入れ替わります。


楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。


みんながクラス仲間を応援する

なんだかとっても温かい気持ちになれる時間でした。

今日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会は「アメリカの工業」についての学習です。


「アメリカで一番有名なニューヨークの工業生産額が多くないのはなぜ?」

「人が多いのでサービス業が盛んなんじゃない?」

「IT産業が盛んだからかも」

これまで学習したことを生かし、色々な知識を組み合わせて考えていきます。

単にどこで何が盛んに行われているかを覚えるのではなく、その背景にある理由や原因を考えていくことが、「生きて働く学力」を習得することにつながります。

3年生後期中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3年生は後期の中間テストです。

休憩時間はみんなでテスト範囲の見直しと問題予想。


 さあ、始まりました。

  みんな頑張って!

Jアラート訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はJアラートの訓練が行われました。

今回は緊急地震速報が発令されたことを想定して、机の下に一斉に隠れる避難訓練です。

みんな身体を小さく折りたたんで机の下にきれいに収まっています。

(中には身体が大きくて入るのに苦労する人もいましたが・・・)

Jアラートには色々な種類があります。緊急火山情報や津波警報、サイル飛来など様々です。

ぜひ一度皆さんもネットなどで調べてみてくださいね。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
男子の体育は持久走。

もう少し寒い時期にすることも多いのですが、少し肌寒い今日ぐらいの気候の方が気管にも負担がかからず走りやすいようです。

毎年走っていても、自分の体力を考えながらうまくペース配分するのはなかなか難しいよものですね。


女子の体育ではダンスが始まりました。


「もっとこうしたらどう?」「あっ それいいね!」


自分たちで振り付けを考えながら練習するのは本当に楽しそうです。

卒業アルバム職員写真

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は卒業アルバムの職員写真撮影日。

長期間続いた撮影もいよいよ終盤です。

 「ちょっと後ろの生徒たち、よけてー!」

「 そっちもー!」

昼休憩の撮影だけに、見物の生徒たちが写り込まないようにするのは大変そうです。

今日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の美術は文化祭で展示した「秘密基地デザイン」の振り返りです。

デザインの際に工夫した展や見所、制作してみての感想を記入します。

その後でお互いの作品をじっくり鑑賞し合い、いいと思った点を書き留めていきます。

ただ作品を作るだけでなく、その過程を振り返ったり、他者の素晴らしい点を今後の製作活動に取り入れていけるようにすることも大切な学習ですね。

花の植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室前に置くプランターの花の植え替えを行いました。

各クラスの文化委員が学級のカラーに合わせた花を植えていきます。

今はちょっと小さめですが、もう少しするともっと素敵に廊下を飾ってくれるはずです。

1年生身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学の時小さく見えた1年生も

最近ずいぶん大きくなった様に感じます。

 「7センチ伸びました」「自分は6センチ伸びました」

この時期になると女子よりも男子の成長の方がめざましいようです。

今日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では漢文を習っています。

レ点、一二点、そして送り仮名・・・。

漢文のきまりに戸惑いながらも みんな頑張って問題にチャレンジしています。


「あの最後の文字、読まないんなら意味ないじゃん。」

一人の生徒の素朴な質問がみんなに「置き字」の存在を気づかせます。


 学びに大切な要素は疑問と気づき。

  いい授業になりましたね。


今日の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会科は地方自治の学習です。

地方自治体の仕事を次々にあげていく中で、

自治体による様々な違いに気づかされる発言も。

「広島のゴミ袋ってあのマックの袋の匂いがするやつだよね」

川崎市に住んでいた生徒にとっては広島の紙のゴミ袋が

不思議だったようです。

自分たちの住む自治体のことは自分たちで決めていい

こんな基本に気づかされた一場面でした。

広島市中学校新人 安佐南区大会 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祇園中学校との対戦。
前半終えて、1対0でリードされています。
後半の頑張りに期待します。

広島市中学校新人大会 安佐南区大会 女子バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
決勝トーナメント戦
安佐南中学校にセットカウント2対0で勝利。
準決勝に進みます。頑張って下さい。

卓球部3

画像1 画像1
画像2 画像2
温品中学校にも勝利。
決勝トーナメントに進みます。

卓球部2

画像1 画像1
画像2 画像2
翠町中学校に、勝利。
次は、温品中学校との対戦です。

広島市中学校新人大会 卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東区スポーツセンターで、卓球部が市大会に参加しています。
現在、翠町中学校と対戦しています。

女子バレー部の新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この土日も多くの新人大会が開かれています。

安佐中の体育館ではでは女子バレー部の試合が行われていました。

新チームだけにミスもありますが、その分成長が楽しみでもあります。

 頑張れ! 安佐中生!

ポプラ

安佐中学校の木といえばポプラ。

中学校の東側にそびえ立つ巨木のポプラは一体いつからあるんだろう。

古いアルバムを調べてみると

1950年の開校から5年以内に植えられたもののようです。

最初は細かった幹も今は両手を広げてふた抱えもあるほど。

校舎だって今とは全然違います。

周囲は田んぼ。後ろの山もすぐそばまで迫っています。

時代とともにグラウンドも広がり現在の学校に近づいてきました。


70年近く、安佐中学校の生徒たちを見守ってくれたポプラ。

きっとその間、色々なことがあったことでしょう。

皆さんもポプラを見るとき

ちょっとだけ昔のことをイメージしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子の体育は柔道。

上の道着だけを着た姿はちょっとかわいく見えます。

まずは前回習った前回り受け身から。

続いてその受け身をより美しく正確に行うためのグループ練習です。

ポイントを確認し、互いにいいところ、修正すべきところを指摘し合います。

自分の姿を確認するためにタブレットを利用するのもかなり有効です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

生活だより

保健だより

その他

インフォメーション

進路だより

警報対応

広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111