最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:328
総数:1083029
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

3年生クラスマッチ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生のクラスマッチ。

天気・気温・グランドコンディションともに最高。

最初の種目はドッジボール。

やっとできた行事だけに、みんな大盛り上がり!

「おりゃー!」「よっしゃー!」

一球一球に気合いが入ります。

3年生クラスマッチ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つめの種目はクラス全員リレー。

はじめのうちは順位もどんどん入れ替わります。

走っている仲間はみんなクラスのヒーロー。

全員の熱い視線が集まります。


勝ち負よりも

みんなが笑顔で楽しめたことが

何よりの一番の宝物です!

今日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術最初の木工作品も もうすぐ終了。

少し遅れ気味の人も急いで仕上げのヤスリがけをしています。

作品につけるコメントを書いたら保管場所に移動。

今月末の文化祭展示にむけた準備も進んでいます。


なぜに雨・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生のクラスマッチの予定でしたが

あいにくの雨。

学級のてるてる坊主もなんだか元気なさそう。


雨天予備日は11月5日(木)です。

今日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の数学は「平行線の同位角と錯角」の学習です。

みんなの解き方を見ると、同じ問題でもそのとき方には色々な考え方があることがわかります。

自分とちがう考え方への気づきは、おどろきや楽しさにつながりますね。


そして最後はちょっとだけ面倒な問題?

でも今までの考え方を使えばきっと大丈夫です!

1年生クラスマッチ(その1)

画像1 画像1
今年は新型コロナの感染拡大防止のため、体育祭を縮小したクラスマッチ形式で実施することとなりました。

学年のクラスマッチであると同時に、全校の21クラスが青・黄・赤の三色に分かれて総合優勝を狙います。

今日はその初日の1年生クラスマッチです。

各色の団旗もかっこよく掲示されています。

1年生クラスマッチ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスマッチ最初の競技はドッジボール。

試合前後にはみんなで集まって作戦会議。

いざ試合が始まるとみんな真剣そのもの。

リーグ戦の順位もかなり気になるようです。

さあ、次の競技でばん回だ!

1年生クラスマッチ(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つめの競技はクラス全員リレー。

8クラスの全員が半周または4分の1周を走ります。

休憩時間には2年生の階からも応援の拍手が聞こえます。

やっぱりクラスが団結して取り組む行事っていいですね。

今回は2クラスが同点優勝でした。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どれどれ?」「おーっ!」

みんなが集まって見ているのは

家庭科で作った自作マスク優秀作品の写真。

全員の作品を文化祭の作品展示発表で見ることができます。

もちろん、制作者の写真も添えて。

今日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスマッチ(学年別体育祭)の種目の一つであるドッジボールの練習です。

小学校以来、久しぶりのドッジボールとあって、みんな感覚を取り戻すのに少し時間がかかっているようです。

それでも、剛速球を投げたり、とったりする姿は

さすが中学生。

知らず知らずに体力もアップしているんですね。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の美術は絵画の鑑賞です。

「なんだかごちゃごちゃした絵だね。」「この絵を見てどんなことを感じる?」
「何が描かれているんだろう?」

まずはしっかり見つめ、各自が書き留めていきます。

「気づいたことを教えてくれる?」

先生の問いかけに、沢山の手が上がります。

「この馬はおそらく・・・」

「赤ちゃん以外はみんな口を開いています。これは・・・」

「右下の人は何かの下敷きになっています。きっと・・・」

次第にこの絵が戦争による空爆で市民が命を落としている絵だと気づいていきます。

最後に先生からこの作品の作者・題名・背景などについて説明があります。

絵の中からいろんなことを読み取り、感じる。そんな絵画鑑賞の素晴らしさを感じられる授業でした。

今日の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、図書室はハロウィン仕様になっています。

入り口のガラス戸や新作が置かれる書架にも

可愛らしいハロウィンの飾り付けが・・・。

書架にもハロウィンらしい本が並んでいます。

今日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、国語では観察文についての学習をしています。

文章を読み、事前に準備された多くの図表資料から、それぞれの箇所に適した図表(地図やグラフなど)を選択してプリントに貼っていきます。

個人での思考と作業、グループの話し合い、まとめと説明という一連の動きがある授業は生徒にとっても前向きに取り組みやす授業になっています。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語は「和歌」の学習のまとめです。

今日は2〜3人のグループでワーク問題の解説にチャレンジしています。

いろいろな質問が出ても、すべてうまく説明してくれるため、みんなもしっかりメモしています。

今日の部活動(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もサッカー部は新人戦のブロック大会。

試合相手はAICJ中学校です。

前半から優位に試合を進め、ゴールを連発。

後半は疲れからか少しミスもありましたが、

終わってみれば4対0で勝利。

このブロックの1位となり市大会出場が決まりました。

来週からはブロック1位同士の対戦で安佐南区の1位を決めます。


試合後のみんなの笑顔はほんとに爽やかでしたよ。

今日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は解剖実験。

鶏の頭と魚の目をそれぞれ解剖してスケッチします。

鶏の脳や魚の眼球を取り出すのは勇気がいりそうですが、

女子も含めみんな積極的に解剖を進めています。

ちなみに実験材料をそろえるのに、先生たちもちょっと大変だったようです。

みんな、その分、しっかり学んでくださいね。

面接指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では2回目の校長面接が行われています。

入退室や礼の仕方などの礼儀作法はもちろん、志望理由や将来の夢、中学校時代に頑張ってきたことなどが質問され、さらに踏み込んだ質問がされる場合もあります。

みんな予想される質問への返答をしっかりと考えてきているようです。もう一歩踏み込んだ質問をされても動揺しないようにしっかりと準備しておきましょう。

先生たちの研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は先生たちの研修会の日でした。

新しいコンピューターシステムを活用して、

生徒にとっても、先生にとってもよりよいテスト作りと採点になることを目指す研修でした。

今日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の社会科は教育実習生による授業が行われていました。

大きな声、はつらつとした明るい笑顔。

一生懸命さが伝わる授業でした。

今日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は新型コロナ対応で合唱コンクールはありませんが、

授業では少しずつは歌唱も始まっています。

マスクでわかりにくいけど

ちゃんと歌ってます!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活だより

保健だより

その他

インフォメーション

進路だより

警報対応

広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111