最新更新日:2024/06/06
本日:count up163
昨日:492
総数:813244
生徒会いじめ撲滅プロジェクト スローガン「やめようよ その一言で 救われる」

令和2年6月4日(木) 進路通信を掲載しました

画像1 画像1
進路通信「道」Ve10 を配布文書に掲載しました。

令和2年6月4日(木) 授業の様子

みんなとても頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月1日(月) みんな待ってたよ

学校が再開しました。
掲示板にはそれぞれの学年の先生たちから生徒のみんなへのメッセージが飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月1日(月) 給食研修会

今日は生徒たちが下校した午後から、来週から始まる給食へ向けて研修会を行いました。
先生たちが生徒役になって、感染防止対策をした上でどのような配膳方法が良いかをシミュレーションしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開にむけて

生徒の皆さんへ

3月から始まった約3ヶ月間の長い休校が終わり、今日から学校が再開されます。
五日市中学校の全ての先生方は、この日を心待ちにしていました。

長い休校期間中、皆さんは、友達と会ったり遊んだりできず、家に閉じこめられ、普段と異なる生活を強いられてきたのですから、たくさんの不安やストレスがあったと思います。そんな中、18日から始まった分散自主登校に参加した皆さんの態度は、とても素晴らしかったです。特に、3年生!黙々と課題に取り組む姿に、私は心を打たれました。

学校再開に当たって、2点お願いします。一点目は、感染対策です。

コロナウイルスは私たちの生活を劇的に変化させ、私たちの日常や社会生活がかつてないほど試されています。
世界中で懸命に研究が進められていますが、残念ながらコロナウイルスに対する治療法もワクチンもまだありません。

私たちにできることは、人から人への感染リスクを抑えることです。
誰もが同じようにウイルスにかかる可能性があるように、今、誰もが皆、協力する必要があります。自分にはあまり関係がないなどと一瞬たりとも考えないでください。

握手はしない、頻繁によく手を洗う、最低でも1.5メートル人との距離を取る、特にお年寄りは感染の危険性が高いのでほとんど接触しない。

私たちは、思いやりを持って理性的に行動し、それによって命を救うことを示さなければなりません。それは、私たち全員にかかっているのです。

私たちが力を合わせて行動することで自分たち自身を守り、そしてあなたの大切な人たちを守ってください。

2点目のお願いをします。

日常と違う生活の中で、不安やストレスを感じている人は、先生方、スクールカウンセラーに相談してください。決して一人で抱え込まないでください。私たちは、皆さんを守ります。五中がんばろう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和2年6月1日(月) 授業の様子

今日の授業の様子です。

久しぶりにクラス全員で授業を受けました。

課題の確認をしている教科、テストをしている教科がありました。
分散自主登校の時と同じように、集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月1日(月) 学校再開

今日から学校再開しました。

1時間目の始めに、校長先生から学校再開にあたってのお話と、新しく五日市中学校に赴任された先生の紹介がありました。

その後、保健室の先生から「五中の5つのお願い」(学校の新しい生活様式の説明)と、教頭先生から「コロナウイルス感染症からくる第2,第3の感染症」についてお話がありました。

久しぶりの登校、みんなうれしそうでした。
今までの生活よりも意識しなければならないことが増えますが、みんなで守って行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月中行事予定

お知らせ

いじめ防止等基本方針

進路通信

新型コロナウイルス関連

警報発表・大地震発生の扱い

広島市立五日市中学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央六丁目4-1
TEL:082-921-0148