最新更新日:2024/06/13
本日:count up108
昨日:103
総数:108293
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

桜さん 今までありがとう!!

 7月29日 皆さん、楽しい夏休みを過ごしておられることでしょう。今日は、寂しいお知らせをしなければなりません・・・
 いつも園庭から子供たちを見守ってくれていた桜の木が、土砂災害の時に長く泥に埋もれていたことで枯れてしまい、伐採せざるをえなくなりました。昨年の夏休みに広島市立幼稚園の先生方が一生懸命根元の泥土を掘ってくださり、植木屋さんに治療もしてもらいました。樹齢80年の老木が頑張って花芽を付けていたのですが、残念ながら元気になることはできませんでした。
 毎年、春には きれいな花を咲かせ、桜の下でお花見弁当を食べたこと、夏に涼しい木陰をつくってくれたこと、秋に葉が赤や黄色に色づいたことは、卒園児の皆さんの心にも残っているのではないでしょうか。
 残念ながら桜の木は切らなければならなくなりましたが、切り株はテーブルに、幹はベンチに変身して、これからも矢野幼稚園の子供たちと一緒に園庭で過ごすことになりました。どんな素敵なテーブルとベンチに変身するかな?楽しみにしていてください。これからも、桜さんと仲良くしてね。
桜の下でお花見弁当
桜さん今までありがとう
植木屋さんは、子供たちがケガをしないよう小さな枝もきれいにしてくれました。

外倉庫をピカピカにしたよ!

7月18日 1学期にいっぱい遊んだ園庭の遊具を、きれいにしました。スクーターや砂場道具をきれいにして気持ちがよかったね。たけ組さんが倉庫の棚もきれいに拭いてくれました。もも組さんも、雑巾を絞るのが上手になりました。
 夏休みには、ご家庭でお手伝いをさせてあげてくださいね。
 大掃除の後は、水着で水鉄砲をしたり水風船を投げたりして開放感を味わった子供たちでした。
倉庫の棚もきれいに拭くよ
雑巾をしぼるが上手になったね
水風船、楽しかったよ!

お部屋をぴかっぴかにしたよ!

 7月12日 保育室の大掃除をしました。自分の道具箱を整理し、ロッカーをきれいに拭き、床の雑巾がけもしました。リズムでしっかり遊んだ子供たちは、雑巾がけで腕を使うのも上手になりました。
 たけ組さんは、自分たちの部屋だけでなく隣の部屋もきれいにしてくれたね。ありがとう!毎日、保育室や靴箱、手洗い場やテラスを掃除してくれる たけ組さん、夏休みは何のお手伝いをしようかな?お母さんと相談してみてくださいね。 
階段をピカピカに
床もピカピカに

たけ組さん ありがとう!

 夏祭りが終わると、もも組さんは 早速 車屋さんで作った車を走らせて遊び始めました。「たけ組さんみたいに やってみたいな。」という気持ちで、いろいろなことにチャレンジしてくれることでしょう。
 もも組さんからは、「たけ組さん、夏祭りをしてくれてありがとう。楽しかったよ。」というお礼の絵手紙が届きました。もも組さんの絵から、夏祭りが楽しかったことが伝わってきました。また、一緒に遊ぼうね!
 帰りには、お母さんたちをお化け屋敷に招待しました。唐傘お化け、一つ目小僧、魔女、のっぺらぼう・・・お店屋さんをした子供たちも お化けになって楽しかったね!
ヨーヨー釣りが大繁盛
車を走らせる道ができたよ!
お化け屋敷でお母さんたちを驚かせるよ!

夏祭り 2日目

 7月10日 今日は、夏祭りの2日目です。2歳・3歳のお友達が、「うさちゃんランド」に来てくれました。今日のお客さんは、小さいお友達と もも組さんです。もも組さんは、昨日は たけ組さんに案内してもらいましたが、今日は もも組さんだけでお祭りに出かけました。
 ボランティアのお母さんや卒園児のお母さんたちが来てくださって、ヨーヨー釣りや金魚すくい屋さんもオープンです。昨日以上に張り切っている たけ組さんは、「たこ焼きいかがですか〜!」と声を張り上げたり、怖いお化けになって「う〜〜〜!」と驚かせたりと大健闘!夏祭りをやり遂げて大満足の様子でした。次は、どんなことにチャレンジするのかなと先生たちも楽しみにしています。
 うさちゃんランドのお友達も、楽しんでくれたかな? また、遊びに来てくださいね!
 
お化け屋敷、ドキドキするよ!
車屋さん いろんなコースを走るよ!
たこ焼き、自分でやってみたいんだね。

夏祭りをしたよ!

 7月9日 今日は、矢野幼稚園の夏祭り初日です。威勢のいいたけ組の太鼓で夏祭りが始まりました。お店屋さんは たけ組、お客さんは もも組です。「どんなお祭りにしようか。」「お化け屋敷がしたい!」と、たけ組さんが相談して準備を進めてきたお祭りです。
 食べ屋「くくる」では、アイスクリームや綿菓子、たこ焼きを食べることができます。車屋さんでは、車を作ったりコースを走らせたりすることができます。お化け屋敷では、子供たちが考えた怖いお化けが出てきます。楽しいお祭りに、もも組さんは大喜び!
 夏祭りが終わった後は、相談タイムです。「困ったことはなかった?」「明日は、どうする?」
 明日10日は、うさちゃんランドの友達もやってきます。どんな夏祭りになるかな??
 
たけ組の太鼓で夏祭りが始まりました。
お客さんがいっぱいで忙しいよ!
相談タイム「明日はどうする?」

七夕会 夏野菜を食べて元気に過ごそう!

 七夕会では笹を飾り夏野菜をお供えしました。幼稚園で収穫したミニトマトやキュウリの他に、ナスやピーマン、オクラも供えられています。
 「大好きなオクラを食べて、元気になるよ。」「苦手なピーマンを頑張って食べてみるよ。」先生たちの話を聞いて、「ぼくも食べる!」という嬉しい声が聞かれました。旬の野菜をもりもり食べて夏バテをしないよう過ごせるといいですね。
 会の終りに、みんなで記念撮影。にこにこ笑顔がかわいい子供たちです。
画像1
画像2
画像3

七夕会 お空にお祈りしたよ

 7月5日 幼稚園で七夕会をしました。
 七夕に笹を飾るのには、習い事の上達を祈るだけではなく、夏野菜の収穫に感謝し災害が起きないよう祈るという意味もあるそうです。
 会の初めに、1年前の土砂災害を振り返り、亡くなられた方のご冥福と災害が起きないことをお祈りして黙祷をしました。子供たちは、小さいなりに目をしっかりとつむり、祈っています。命を大切にして幸せな人生を送ってほしいと心から願いました。
 七夕会では、古くから伝わる織姫と彦星の話を聞いたり、短冊に書いた願い事を発表したりしました。みんなの願いが空まで届きますように!
画像1
画像2
画像3

災害が起きませんように!

 西日本豪雨災害により矢野の町が被災してから1年が経とうとしています。
 7月6日には、矢野の町で『西日本豪雨災害追悼行事 シタマチ キャンドル』が行われます。矢野幼稚園の子供たちも、思いを込めた七夕飾りを届けることにしました。
 「災害が起きませんように。」「災害の時には、助けていただいてありがとうございました。やさしくしていただいたことを忘れず、子供たちがやさしい人になってくれますように。」「亡くなられた方が、天国で幸せに暮らせますように。」「矢野の町が、笑顔いっぱいの町になりますように。」子供たちや先生たちからのメッセージです。
 7月4日に七夕飾りと紙コップのキャンドルカバーを公民館に届けました。6日には、是非 親子で近くの『シタマチ キャンドル』会場に出かけ、追悼の祈りをささげてくださいね。
 幼稚園でも、7月5日の七夕会の中で土砂災害を振り返り、助けてくださった たくさんの方に感謝し、亡くなられた方のご冥福をお祈りしたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

挨拶をすると気持ちがいいね

 7月4日 今日から親子挨拶運動が始まりました。
 「おはようございます!」たけ組親子の皆さんが、正門で元気に挨拶をして友達を迎えます。たけ組さんは、立ち止まり、相手の顔を見て挨拶をするのが上手です。もも組さんの中には、びっくりして早足で通り抜ける子供たちもいましたが、挨拶運動で たけ組さんがお手本を見せてくれると、きっと挨拶が上手になることでしょう。
 毎朝、親子で気持ちの良い挨拶ができるといいですね!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目12-2
TEL:082-889-3127