![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:338 総数:952057 |
令和2年1月31日(金) 五中だより 2月号![]() ![]() ※行事予定は右側のカレンダーのすぐ下にある「行事予定表」ではなく、その少し下にある「配布文書」の中の「2月行事予定表」をクリックしてご確認ください。 写真は、芽を出しているチューリップの球根です。 令和2年1月27日(月)安全安心なまちづくり川柳・標語コンクール表彰式
1月26日(日)、五日市中央学区あいさつ・声かけ運動推進委員会主催の「安全安心なまちづくり川柳・標語コンクール」の表彰式がありました。
記念すべき、第20回目のコンクール。1400点を超える応募の中から、12名の五日市中学校生が佐伯区長賞、佐伯消防所長賞をはじめ金・銀・銅の各賞を受賞しました。 地域の一人として、安全安心なまちづくりの意識を高めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月24日(金)1年生百人一首大会
1年生が百人一首大会を行いました。
12月から国語の授業で勉強し、個人でしっかり覚え、クラスで作戦を立て、取り組んできました。 百首すべて暗唱できた「百人一首マイスター」は学年で44人もおり、マイスターカードが送られました。マイスターまではいかなかったけれど、みんなたくさん歌を覚えました。 その甲斐あってか大会本番では、さながらプロの試合のように、上の句を読み始めたとたんに札をとる場面もありました。 自分の好きな歌や覚えていた歌の札をとって喜んだり、逆にとられて悔しがったりと、大変盛り上がりました。 1位は7組、2位は2組、3位は9組でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月23日(木)絆学習会
絆学習の様子です。
今日は雨が降っており、活動を中止した部活が多かったせいか、いつもより参加者が多かったようです。 2月中旬には1・2年生後期期末テストがあります。 計画的に学習に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月22日(水)PTA朝のあいさつ・声かけ運動
PTA朝のあいさつ・声かけ運動の様子です。
今日の担当は1年1,2,3組です。 今日は何人かの生徒もボランティアであいさつ運動に参加していました。 ボランティアで参加した使徒は終了後、「あそふじの”あ”」のシールをもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月21日TV朝会
TV朝会を行いました。
校長先生から、地域の方から学校に寄せられた感謝の電話の紹介がありました。 その後、表彰披露がありました。 今日は新執行部になって初めてのTV朝会でした。 初めて放送をする新執行部生徒もおり、裏方は少し緊張したTV朝会でした。 上段:放送している執行部生徒 下段:表彰を待っている生徒 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月17日(金)2年生職場体験学習事前電話
2年生が職場体験学習の取り組みを行っています。
先日から、体験をさせていただく事業所に事前訪問のアポイントメントを取る電話をしています。 しっかり事前準備をしていますが、やはりとても緊張して電話をしています。 ひとつひとつがすべて、勉強です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月17日(金)PTA朝のあいさつ・声かけ運動
PTA朝のあいさつ声かけ運動の様子です。
15日(水)には2年1~4組の保護者の方が、今日は2年5~8組の保護者の方が、7:45から正門のところであいさつ運動を行ってくれています。 先日より冷え込みが厳しくなってきていますが、元気なあいさつで1日をスタートしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月15日(水)B組書道教室
B組が講師の先生をお招きして書道教室を行いました。
7月に行った時には干支の漢字に取り組みましたが、今回の題材は野菜の漢字です。 自分で書きたい野菜の漢字を選び、お手本を書いていただき、集中して練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月15日(水)3年生後期期末テスト1日目
今日から3日間、3年生は後期期末テストです。
中学校生活最後の定期テストです。 体調管理にも気をつけて、持てる力をすべて発揮しましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月14日(火)百人一首交流戦
1年生は1月24日(金)に百人一首大会を行います。
今までいろいろな取り組みをして短歌をたくさん覚えてきました。 今日は大会に向けてクラス対抗で交流戦を行いました。 16日、20日、22日と、交流戦はあと3回行います。 覚えた成果が思うように発揮できたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月14日(火)卓球部新人大会(市大会)
11日(土)、12日(日)に、卓球の新人大会(市大会)が行われました。
男子団体戦は予選リーグ1勝2敗で残念ながら予選リーグ敗退となりました。 個人戦では男子5名、女子1名が出場しましたが、1・2回戦で敗退しました。 次の大会は春の選手権大会です。引き続き練習をしっかりがんばりましょう。 ![]() ![]() 令和2年1月14日(火)バドミントン部 新人戦市大会
11日(土)、12日(日)にバドミントンの新人大会(市大会)がありました。
この大会で、男子は団体戦で第2位! 個人戦でもシングルス2位、ベスト16、ダブルス3位、ベスト8と好成績をあげました。 女子は残念ながら初戦で敗退しましたが、男女とも春の選手権大会での上位入賞を目指して頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月12日(日)五日市地区とんど祭り
本日五日市小学校のグラウンドで五日市地区のとんど祭りが行われます。
昨日、野球部とそのほか女子4名の合計33名が、その準備にボランティアとして参加しました。 テントを立てたり、いすを運んだり、とんどの準備をしたりしました。 とてもスムーズに準備が進み、地域の人から感謝の言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月10日(金)PTA朝のあいさつ・声かけ運動
今年度最後の、PTA朝のあいさつ・声かけ運動の期間です。
さくじつは3年1~4組の保護者の方が、今日は3年4~7組の保護者の方が、あいさつ運動を行ってくださいました。 寒さに負けず、元気なあいさつで1日を始められると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月10日(金)授業の様子(2年生調理実習)
昨日の授業の様子です。
2年生が家庭科の授業で調理実習を行っています。 豚肉の生姜焼きと、ポテトサラダです。 いいにおいが漂っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月10日(金)絆学習会
絆学習会の様子です。
3年生はテスト週間なので連日行っています。 木曜日はいつも通り全学年行っています。 昨日、新たに一人、参加シールノート2冊がいっぱいになり、ストラップをもらった生徒が出たようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月8日(水)3年生絆学習会
3年生は後期期末テスト1週間前となりました。
今日から試験前の絆学習会が行われています。 中学校生活最後の定期テストです。 しっかり取り組んでください。 絆学習会に計画的に参加している生徒の中には参加シールを貼るシールノートが3冊いっぱいになった人がいますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月8日(水)広島グッドチャレンジ賞 表彰式
広島グッドチャレンジ賞表彰式に参加しました。
これは広島市教育委員会が、規範性や社会貢献の心をはぐくむボランティア活動等への生徒の積極的参加を促し、活動への意欲を喚起するため、善いことを自ら進んで実践した生徒個人、グループ、生徒会を表彰するもので、平成18年度より行われているものです。 五日市中学校からは、校内外で地域貢献活動やボランティア活動を行った生徒会、吹奏楽部、バレーボール部、ソフトテニス部、卓球部、サッカー部が表彰されました。 教育長から受賞した生徒に、「どんな時代でも他者を思いやり、人のため、社会のために尽くしていく大切さは変わらない。」「今回の受賞がこれからいろいろなことにチャレンジする新たな出発点となることを期待したい」というエールがおくられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年1月8日(水) 五中だより 1月号![]() ![]() ※行事予定表は右側のカレンダーのすぐ下にある「行事予定表」ではなく、その少し下の方にある「配布文書」の中の「1月行事予定表」をクリックしてご確認ください。 写真は家庭科部の作品です。 |
広島市立五日市中学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央六丁目4-1 TEL:082-921-0148 |