最新更新日:2024/05/30
本日:count up82
昨日:119
総数:1369716
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

1月31日(金)授業のようす 3年6組

 5校時,3年6組は理科の授業です。班隊形にして,プリントに取り組んでいます。なんとなく,穏やかな時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)授業のようす 3年5組

 5校時,3年5組は国語の授業です。テレビ画面を使って資料を提示し,プレゼンテーションをしています。しかも,発表原稿を持たずにみんなに向かって話しています。さすが3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)授業のようす 2年6組

 5校時,2年6組は英語の授業です。ペアでクイズ大会です。ヒントを出す方が先生の出す絵について,英語でヒントを出し,もう一人がその絵に書かれているものを当てるゲームです。結構盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)授業のようす 2年5組

 5校時,2年5組は英語の授業です。授業の初めは,ビートルズの歌で聞き取りをしています。真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)授業のようす 1年5組

 5校時,1年5組は家庭科の授業です。刺し子で作品をつくっています。これまでは,外側の縁をなみ縫いしていましたが,今日から内側の模様の部分に入るようです。真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)授業のようす 3年4組

 4校時,3年4組は社会の授業です。エネルギー問題について考えています。VTRを見ています。「今,日本は火力発電に頼って・・・・」エネルギー問題は,今や世界共通の課題として取り上げられています。課題解決に向かって,しっかり考えようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)授業のようす 3年3組

 4校時,3年3組は数学の授業です。三平方の定理を使って図形の辺の長さを求めています。「ここに補助線を入れて,この三角形とこの三角形を使って求めてみてごらん。」鉛筆が走る音だけが聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)授業のようす 2年4組

 4校時,2年4組は美術の授業です。箱形の架空の飲料のパッケージをデザインしています。「本物っぽく見せるには,成分表示やバーコードなんかも入れるといいねぇ」まだ下書きの人が多いようですが,この後,実際につくってみるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)授業のようす 2年3組

 4校時,2年3組は音楽の授業です。今日はアルトリコーダーの実技試験が終わったあとのようで,みんな静かに写譜に取り組んでいます。みんなが静かでないと,実技試験ができないので,自分の順番を待っている間,静かに写譜に取り組み,実技試験が終わってもそのまま静かに続けているようです。すごい集中力だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)授業のようす 1年4組

 4校時,1年4組も数学の授業です。「長方形と直角三角形の辺を中心に回転させたとき,どんな立体になりますか。」「長方形だったら・・・(パソコンを操作すると画面の長方形がクルリと回ります)・・こんな立体になるな。(最近の教材ってすごいです。)」「円柱じゃん。」「じゃあ直角三角形だとどうなる?」班で話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)授業のようす 1年3組

 4校時,1年3組は数学の授業です。図形の中の面の位置関係について考えています。画面にはなんとなく難しそうな言葉や式が並んでいますが,「今はまだ自分の言葉でいいんよ。こんな難しいの,いきなりは書けないからね。慣れてくれば書けるようになるよ。」と先生が優しい言葉をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)熊本県から視察の先生がいらっしゃいました

 本日午後に,「個に応じた指導」について,熊本県より中学校視察の先生がいらっしゃいました。5校時の授業の時間に,数学の授業を中心に1年生,2年生の教室をまわられました。「生徒の皆さんが明るく元気に授業に取り組んでおられますね。」と言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)給食センターの方が来られました。

 今日の給食時間に合わせて,給食センターの方がいらっしゃいました。皆さんの配膳室から給食を運ぶようすや,教室での配膳のようすを見ていただきました。また,給食時間に食育の一環としてDVDを放送してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(水)授業のようす 3年2組

 3年2組は,3校時理科の授業です。問題集の問題に取り組んでいます。もうすぐ教科書の内容がすべて終わっちゃうね。そんなことを考えてしまう時期になったんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)授業のようす 3年1組

 3校時,3年1組は美術の授業です。自分の写真を見ながら自画像に取り組んでいます。写真を撮ろうとすると「先生だめよ。恥ずかしいけん。」そんなことないよ。上手に描けてると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)授業のようす 2年1・2組 女子

 3校時,2年1・2組の女子は体育館で体育の授業です。跳び箱をしています。自分の技量に合わせて高さを選び,普通に飛ぶ生徒もいれば,「頭跳ねとび」をしている生徒もいます。お互いにアドバイスしながら順番に飛んでいます。ラストの写真は跳び箱に激突!!このあと,跳び箱が倒れてしましました。けがなくて良かったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)授業のようす 2年1・2組 男子

 3校時,2年1・2組の男子は,保健の授業です。救急救命法のついて学習をしています。胸骨圧迫について学習中です。「手を真っ直ぐ伸ばして,体の上で垂直になるように,1分で120回くらいのペースになるように押すんよ。ちょっと机でやってみよう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)授業のようす 1年2組

 3校時,1年3組は英語の授業です。動物を英語で紹介しています。辞書をひきながら,動物の住んでいる地域や特徴などを短文で表しています。「サバンナってどう書くの?」なんて言いながら辞書を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)授業のようす 1年1組

 3校時,1年1組は数学の授業です。立体の辺が,『平行』なのか『ねじれ』なのかを考えています。数学の視聴覚教材は,画面上で立体がグルグル回ります。画面で見るとわかりやすいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)卒業式の合唱練習【2年】

 2年生の卒業式の合唱の練習のようすです。2年生はインフルエンザで出席停止の生徒もあり,練習開始を少し遅らせていましたが,今日から始まります。体育館・音楽室・図書室の3カ所を使ってのパート練習です。昨年度も同じ曲を合唱しているので,声が出ているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 学校朝会 絆学習会
2/27 学校保健委員会
3/1 高等学校卒業式

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834