最新更新日:2024/06/07
本日:count up70
昨日:151
総数:1371265
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

1月24日(金)授業のようす 2年5組

 2校時,2年5組は家庭科の授業です。調理実習をしています。魚を使って,すまし汁をつくっています。ゆずの皮を削る包丁の使い方が・・・ちょっと怖いかも・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業のようす 3年6組

 2校時,3年6組は社会の授業です。株式の取引について学習しています。先生「ある会社の株券を持っています。その会社の業績が良くなると,株価が上昇して・・・」生徒「儲かる?儲かる?」先生「上がればね。下がることもあるけぇねぇ。」そう簡単には儲かりそうにないですね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業のようす 3年5組

 2校時,3年5組は美術の授業です。自画像に取り組んでいます。自分の写真を見ながら書き込んでいきます。そういえば去年も,卒業式の日に3年生の教室に飾ってあったなぁと思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)放課後歌練習

 1年生は,放課後の歌練習が始まりました。3年生を送る会で,1年生から3年生へ贈る合唱の練習開始です。今日はパートごとに分かれて練習です。虹陵館と多目的に分かれて,執行部と実行委員が中心となっての練習です。合唱としてはまだまだですが,まだ1ヶ月練習期間があるので,仕上げてくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業のようす 1年4組

2校時,1年4組は美術の授業です。絵文字のレタリングをしています。絵の部分に色鉛筆で色をつけます。それが完成したら,ポスターカラーで色をつけるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業のようす 1年3組

 2校時,1年3組は社会の授業です。日本地図を広げて,県の位置から県名と県庁所在地をプリントにまとめています。「27番,三重県・津市」「28番,奈良県・奈良市」・・・。順番に生徒が答えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業のようす 2年4組

 1校時,2年4組も理科の授業です。低気圧から伸びる前線について学習しています。先生「低気圧では中心にむかって風が流れ込みますが,北半球では右向きの力の『コリオリの力』を受けるので,反時計回りの渦になります。」生徒「何?コリオリ??」別生徒「何ではたらくん??」先生「地球が自転しているからよ。」生徒「自転??」先生「これ説明しようと思ったら,ちょっと難しいよ。」生徒「・・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業のようす 2年3組

 1校時,2年3組は音楽の授業です。教室後方でアルトリコーダーの実技テストをしています。待っている間,他の生徒はプリントで学習を進めます。「自分の実技テストの番が終わるまでは,プリントに集中できんかも・・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業のようす 3年4組

 1校時,3年4組も理科の授業です。土の中の生物たちについて考えています。先生「教科書で見えてるのは,見えるものばかりだけど,目には見えない生物もたっくさんおるんよ。」生徒「えっ・・」先生「心配しなさんな。みんなの身の回りにもいっぱい着いとるんじゃけぇ。」生徒「・・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業のようす 3年3組

 1校時,3年3組は理科の授業です。生物の数のつり合いについて考えています。カンジキウサギとオオヤマネコの数の変化のグラフをもとに,規則性を見いだしてます。先生「グラフの高いところの方が簡単かなぁ。それぞれ高くなっているところに印してごらん。で,関係を自分の言葉で説明してごらん。」生徒「う〜ん,ちょっとずつずれとる・・・」先生「もっと上手に!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業のようす 3年1・2組 男子

 6校時,3年1・2組の男子も教室で保健の授業です。こちらも後期期末テストが返ってきたところですが,小テストだそうです。しっかり点数取っておこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業のようす 3年1・2組 女子

 6校時,3ねん1・2組の女子は教室で保健の授業です。後期期末試験が返ってきたところなのに,すぐさま小テストだそうです。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業のようす 2年2組

 6校時,2年2組は理科の授業です。寒冷前線・温暖前線について,学習しています。「寒冷前線では,冷たい空気を暖かい空気が急に上昇させるので・・・・・」前線の違いがどのように違うのか,プリントにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業のようす 2年1組

 6校時,2年1組は少人数の数学の授業です。多目的のクラスは,プリントに一生懸命書き込んでいます。「三角形の内角の和は・・・・」や「多角形の外角の和は・・・・」学習した内容をまとめています。教室の方は,三角形の定義について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業のようす 1年2組

 6校時,1年2組は家庭科の授業です。キットを使って,波縫い??をしています。一生懸命取り組んでいます。「はい,みなさんちょっと注意するので手を止めて聞いてください。」と先生。「糸を引く方向は・・・・」注意事項をしっかり聞いてキレイにできるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業のようす 1年1組

 6校時,1年1組は音楽の授業です。グループで琴について学習しています。なんかみんな指ではじいてますけど・・・琴って爪で弾くんじゃなかったっけ??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業のようす 3年6組

 5校時,3年6組は理科の授業です。後期期末試験が返ってきました。2度と同じ間違えを繰り返さないようにプリントに間違え直しです。みんな静かに,真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業のようす 3年5組

 5校時,3年5組は社会科の授業です。先生「資本主義ってどんなこと??」「利潤を追求する考え方。」「もっと簡単な言葉で。」「もうけを出すこと。」「そうじゃね」とテンポ良く授業が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業のようす 2年6組

 5校時,2年6組は社会科の授業です。一人,黒板に出て答えを書いています。周りは少しざわついていますが,プリントに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業のようす 2年5組

 5校時,2年5組は英語の時間です。比較級の学習をしています。先生「夏と冬ではどちらが好きですか。」生徒「夏!!」「冬の方がいいよ。」先生「答えを英語で言ってみましょう。」生徒「I like summer better than winter.」先生「おお,いいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 教育相談(1・2年) 選抜1結果
2/8 入学説明会(採寸)・物品販売 漢字検定(1・2年)
2/10 教育相談(1・2年)
2/11 建国記念の日
2/12 絆学習会
2/13 私学入試 絆学習会 可部地区学校保健委員会

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834