最新更新日:2024/05/30
本日:count up59
昨日:119
総数:1369693
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

1月22日(水)授業のようす 1年2組

 6校時,1年2組は家庭科の授業です。キットを使って,波縫い??をしています。一生懸命取り組んでいます。「はい,みなさんちょっと注意するので手を止めて聞いてください。」と先生。「糸を引く方向は・・・・」注意事項をしっかり聞いてキレイにできるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業のようす 1年1組

 6校時,1年1組は音楽の授業です。グループで琴について学習しています。なんかみんな指ではじいてますけど・・・琴って爪で弾くんじゃなかったっけ??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業のようす 3年6組

 5校時,3年6組は理科の授業です。後期期末試験が返ってきました。2度と同じ間違えを繰り返さないようにプリントに間違え直しです。みんな静かに,真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業のようす 3年5組

 5校時,3年5組は社会科の授業です。先生「資本主義ってどんなこと??」「利潤を追求する考え方。」「もっと簡単な言葉で。」「もうけを出すこと。」「そうじゃね」とテンポ良く授業が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業のようす 2年6組

 5校時,2年6組は社会科の授業です。一人,黒板に出て答えを書いています。周りは少しざわついていますが,プリントに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業のようす 2年5組

 5校時,2年5組は英語の時間です。比較級の学習をしています。先生「夏と冬ではどちらが好きですか。」生徒「夏!!」「冬の方がいいよ。」先生「答えを英語で言ってみましょう。」生徒「I like summer better than winter.」先生「おお,いいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業のようす 1年6組

 5校時,1年6組は国語の授業です。『比喩』について学習しています。文章を読んで比喩が使われている部分を抜き出しています。どんな比喩が使われていたのかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業のようす 1年5組

 5校時,1年5組は音楽の授業です。前半の合唱の練習に時間を使いすぎたようで,琴を出して触る時間はほとんどなかったようです。次の時間にお預けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)学校朝会

 火曜日の朝は学校朝会から始まります。生徒会からは,卒業式の取り組みが始まること,昼休みのボールの貸し出しの返却時の状況が良くないことについて話がありました。校長先生からは読書に取り組もう。読書をすると,教養が身につく。また,登場人物が困難な状況をどのように乗り越えたのかを知り,自分が同じような状況になったとき,どう切り抜ければいいのか考える元になる。『それが免疫をつくることになる。』という表現で説明されました。生活指導の先生からは,商店の利用について,多くの生徒はきちんと利用をしている。しかしながら一部の生徒ではあるが,登下校中の商店への立ち寄りがあり,商店の方も心配してくださっている,というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業のようす 3年4組

 5校時,3年4組は数学の授業です。二等辺三角形の面積を求めるため,三平方の定理つかって高さを求めています。「二等辺三角形だから,頂点からこの辺に垂線を下ろすと,その交点はこの辺の?」「中点」「そうそう。だから高さを求める式はどうなる?・・・・考えてみようか。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業のようす 3年3組

 5校時,3年3組は技術の授業です。時計の光る色を変更したり,音を鳴らしたりとパソコンから制御しています。なんだかとっても楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業のようす 2年4組

 5校時,2年4組は少人数に分かれて数学の授業です。三角形の合同条件を使って,角の大きさや,辺の長さが等しいことを見いだしています。いよいよ証明の問題になりそうだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業のようす 2年3組

 5校時,2年3組は国語の授業です。文章を文節に分けたり,単語に分けたりしています。先生「『この本を・・・・』を文節に分けてごらん。」「この本をねぇ〜」「違うじゃろ。このねぇ〜本をねぇ〜じゃろ。」「えっ先生どっち?」「考えてごらん。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業のようす 1年4組

 5校時,1年4組は音楽の授業です。一班に1台,小さな『琴』を出して準備しています。先生「ちゃんと(決まった位置に)柱(じ)を立てなさいよ。」生徒「じって何??ああこれかぁ。」「弦を引っ張って立てるの・・・切れそうで怖いよね・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業のようす 1年3組

 5校時,1年3組は美術の授業です。美術室でレタリング辞典とにらめっこです。この後『絵文字』を制作するそうで,その元になる文字を考えています。どこをどんな絵に変えると,伝わりやすいかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(日) 日曜日の部活動 男子ソフトテニス部

今日は広島翔洋テニスコートで行われた、ソフトテニス連盟が主催しているYONEX杯に団体2チームが参加しました。
みんなでチームの雰囲気を良くしながら、相手に食らいつくことができました。亀山Aチームは、予選リーグを突破することもできました!

今後は春に向けて見つかった課題を改善できる練習方法を考え、実践していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(日)日曜日の部活動 野球部

グランドでは野球部が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(日) 日曜日の部活動 卓球部

今朝は少し寒いてますが、体育館ではなく卓球部ご今日も元気に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) 土曜日の部活動女子バレー部

女子バレー部も安佐南区スポーツセンターで行われた県スポーツ少年団大会へ出場しました。
最初は固さが目立ち思うようなプレーができませんでしたが、次第に慣れ良いプレーも出るようになりました。が、まだまだ力の差は歴然で敗れてしまいました。これからも課題克服へ向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土)土曜日の部活動 男子バレー部

男子バレー部は安佐南区スポーツセンターで行われた県スポーツ少年団の大会へ出場しました。
残念ながらインフルエンザでメンバーが揃わず、3年生を交えてのオープン参加となりました。試合も善戦しましたが敗れてしまいました。この結果を次へ活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 部活動夏時間開始
2/4 教育相談(1・2年) 選抜1・私立推薦入試
2/5 学校朝会 教育相談(1・2年) 小中推進委員会 絆学習会
2/6 教育相談(1・2年)
2/7 教育相談(1・2年) 選抜1結果
2/8 入学説明会(採寸)・物品販売 漢字検定(1・2年)

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834