最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:224
総数:1371424
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

11月26日(火)学校朝会

 火曜日の朝は学校朝会です。生徒会副会長からは,「今週は生徒会役員選挙についての学活があります。真剣に考え,取り組んでほしい。」と生徒会の次のリーダーを選ぶ大切な選挙についての話でした。校長先生からは,広島市市民相談センターのデータを使って,「データでは,騒音の苦情が6割以上を占めている。聴覚というのは,我々にとってとても大切な感覚で,大きな声や大きな音がして,音が気になると,心を落ち着けて集中することができません。学校生活の中で大きな音に対して少し無頓着になっていませんか。心を落ち着けるためには,静かな環境はとても大切です。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)授業のようす 3年2組

 3年2組,2校時は担任の先生の理科です。天球の考え方や使い方を,傘を使って説明中です。「星までの距離はマチマチだけど,星の動きを考えるときは,等距離の天井に張り付けて・・・・」理解できたかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)授業のようす 2年2組

 2年2組も2校時,数学の授業です。少人数の授業です。多角形の内角の学習です。プリントに多角形を書いて,三角形に区切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)授業のようす 1年2組

 2校時,1年2組は数学の時間です。反比例の双曲線を描いています。曲線って描きにくいよね。でも画面上の曲線はとってもきれいです。プリントにきれいに描けるかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(日)広島市中学校PTA研修会

表題の研修会が『学校・地域・家庭を感謝の気持ちと思いやりの心でつなぐPTA活動』を主題に祇園東中学校で行われ、PTA会長、副会長の6名で参加してきました。開会行事に続いて自転車で世界一周をされた坂本様より『夢の実現のためにできること』の講演を聞き、その後分科会を行いました。他校のPTA活動の現状や課題を情報交換でき、有意義な研修会となりました。
画像1 画像1

11月24日(日) 日曜日の部活動 野球部

昨日に比べると肌寒さを感じますが、グランドでは野球部3年生が引退試合で保護者とアツい戦いを繰り広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(土)勤労感謝の日 男子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部は午前練習でした。陽射しが暖かく、元気に練習しました。
画像1 画像1

11月23日(土)勤労感謝の日 サッカー部

快晴のグランドではサッカー部が練習試合を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(土)勤労感謝の日 吹奏楽部

吹奏楽部の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(土)勤労感謝の日 吹奏楽部

吹奏楽部です。パートや合奏で、基礎練習をしてより良い音作りに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(土)勤労感謝の日 卓球部

卓球部は三入、落合、高陽、亀山の四校で練習試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金) 小中連携研究会

亀山中学校区の小中連携研究会が、行われました。
これは、亀山小、亀山南小、亀山中の三校が連携して児童生徒がより良い環境で学校生活が送れるように、授業の様子や内容を交流することで9年間を通して育てていくことを目的としています。
三校の先生方が6つのグループにわかれ中学校では1つのグループの研究会が行われました。研究授業では1年5組の生徒が英語の授業を公開しました。多くの先生方がいる中で頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)授業のようす 1年1組

 1年1組は4校時音楽の授業です。アルトリコーダーの実技テスト中でした。2〜3人のグループで,先生のピアノ伴奏に合わせてリコーダーを演奏しています。「それでなくても緊張してるのに,カメラがおったら余計に緊張する・・・」ごめんなさいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)授業のようす 3年1組

 4校時3年1組も社会科の授業です。日本の公務員のはたらきを学習しています。いろいろな分野で働いている公務員について,しっかり学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)授業のようす 2年1組

 4校時は,社会科の授業です。先日の後期中間テストが返ってきました。答えの確認をしています。その中で1名,試験をHPに乗せてくれと写真を撮らせた生徒が・・・。さすがにあげられないのでモザイク処理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 1年 心の参観日

 午後から,1学年では保護者を招いての心の参観日を行いました。マザーリング・くらぶの助産師の先生を講師にお迎えして,ひとつの生命が誕生するまでのことや,ひとつひとつが大切な生命であることなど,動画や経験を含めてお話ししていただきました。また,赤ちゃんの人形(重さや首のうごきなど精巧につくられています)をお借りして,抱っこの体験もさせていただきました。生徒はやっぱり「おっかなびっくり」って感じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 鳥だ!飛行機だ!・・・

 本日,14時30分頃グラウンドの青空に浮かんだ物体。鳥でも飛行機でもありません。写真撮影用のドローンです。卒業アルバムの業者さんが,上空からの校舎の写真を撮りたいとのことで,飛ばされたドローンです。どんな角度の写真が撮れているのか,少し楽しみです。
画像1 画像1

11月21日(木) 授業の様子 3年6組

3年6組も言語数理運用科です。
少子化対策について考え、グループで考えをまとめて全体にプレゼンを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 授業の様子 2年6組

2年6組へ間近になった教育研修旅行のしおりを綴じ込み、事前学習です。
有意義な教育研修旅行になるよう、しっかり学習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 授業の様子 1年6組

1校時1年6組は言語数理運用科です。食品自給率を高める啓発資料を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 学校朝会 進路判定会議
11/27 教育相談(3年) 絆学習会
11/28 教育相談(3年)
11/29 教育相談(3年)
12/1 安佐北元気フェスタ・安心安全あさきた
12/2 教育相談(3年) 2年教育研修旅行

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834