最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:68
総数:154777
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

「そろばん教室」がありました

画像1画像2
2月20日、21日に算数科の学習で、講師の方を招いてそろばんの学習を行いました。そろばん学習は1年生で習った「10のいくつといくつ」を利用するもので、慣れるととても便利でした。また、中国や韓国などでの「そろばん」の呼び方を教えてもらったり、昔のそろばんを見せてもらったりして楽しく学習をすることができました。

消防署見学に行きました

画像1
2月15日(金)社会科の学習で消防署の見学へ行きました。
消防車によって積む水の量が違うことや救急車には命を救うためのたくさんの器具があることの説明を聞きました。また、消防士さんの服は防火服で、熱さに耐えられることを知り、すごいと感心していました。消防士さんから直接話を聞いて教科書では学べないことを理解することができました。

6年生を送る会

 2月27日、6年生を送る会がありました。
 1年生は、「大きなかぶ」の発表をしました。1年生の力だけでは全く抜けない大きなかぶ。そこで、おばあさんや孫、動物たちに手伝ってもらいますが、それでもかぶは抜けません。最後は6年生を呼んできて、みんなの力を合わせて、「よ〜いしょ、よいしょ、よ〜いしょ!」大きなかぶは抜けました!!
 給食や掃除、休憩時間など、様々な場面で優しくしてくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

重要 3年3組の学級閉鎖について

 3年3組は、インフルエンザや発熱等による欠席児童が増加しているため、2月5日(火)から2月7日(木)までの3日間を学級閉鎖とします。
 今後も感染が広がる可能性があります。ご家庭におかれましては、保健だより等でお願いしていますように、バランスよい食事や十分な睡眠等に配慮していただき、手洗いやうがい・マスクの着用を確実にするとともに、換気に努めるようにしてください。また、体調が良くないときは無理をせず、登校を見合わせてください。

重要 3年2・4組の学級閉鎖について

 3年2・4組は、インフルエンザや発熱等による欠席児童が増加しているため、1月29日(火)から1月31日(木)までの3日間を学級閉鎖とします。1月31日(木)の3年生のクラブ見学は、現段階では3年1組・3組のみ実施します。
 今後も感染が広がる可能性があります。ご家庭におかれましては、保健だより等でお願いしていますように、バランスよい食事や十分な睡眠等に配慮していただき、手洗いやうがい・マスクの着用を確実にするとともに、換気に努めるようにしてください。また、体調が良くないときは無理をせず、登校を見合わせてください。

重要 5年3・4組の学級閉鎖について

 5年3・4組は、インフルエンザや発熱等による欠席児童が増加しているため、1月25日(金)から1月27日(日)までの3日間を学級閉鎖とします。
 今後も感染が広がる可能性があります。ご家庭におかれましては、保健だより等でお願いしていますように、バランスよい食事や十分な睡眠等に配慮していただき、手洗いやうがい・マスクの着用を確実にするとともに、換気に努めるようにしてください。また、体調が良くないときは無理をせず、登校を見合わせてください。

あけましておめでとうございます

年が明け、学校が再開しました。校舎やグラウンドにも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
本年もよりいっそうのご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

画像1

冬休みに入ります

画像1
 冬休みに入りました。子どもたちの元気な声もしなくなり、学校はいつもとちがって、静まりかえっています。
 12月21日の学校朝会では、校長先生から、冬休みの過ごし方について、「ふ・く・き」にちなんでお話をしていただきました。
 来年1月7日に、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

5年生 食育授業

画像1
画像2
画像3
 11月27日(月)、プロのシェフの方々を講師にお迎えして、食育授業がありました。
いろいろな種類の塩を食べ比べたり、様々な野菜の切り方を教えていただいたりしました。
 飾り切りでトマトでカープのぼうしやいちごでサンタさんなど家でもできる切り方も教えてもらいました。包丁の使い方やオムレツなど間近でプロの技で見せていただき、食について学ぶことのできた1時間でした。

野外活動に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)〜16日(金)、広島市野外活動センターへ野外活動に行きました。学年目標である、「G上昇 R尊敬 N仲間」の達成に向けて二泊三日、友達とともに過ごしました。スコアオリエンテーリング、ナイトウォーク、野外炊飯、キャンプファイヤー、ディスクゴルフなど各クラスごとでプロジェクトを考え、自分たちだけのオリジナルの野外活動になるよう、工夫して活動することができました。
 この三日間を通し、ルールやきまりを守ることの大切さ、周りの友達のことを考えて行動することの大切さを学ぶことができました。「みんながリーダー」を合い言葉に学年としての成長を実感できる野外活動になりました。

芸術鑑賞会

 11月12日(月)に、芸術鑑賞会を行いました。今年は、劇団ポプラのみなさんに来ていただき、「ピーターパンとウェンディ」を鑑賞しました。
 ミュージカルが始まると、子どもたちは一気にピーターパンの世界に引き込まれ、身を乗り出して鑑賞していました。美しい歌声とユーモアたっぷりのセリフで、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

やさしさ発見プログラム

画像1画像2
 11月16日に、辻本豊子さんと盲導犬トニー君を招いてバリアフリーの学習をしました。実際に盲導犬を連れて歩いて見せてくださったり、日頃使っている様々な持ち物を紹介してくださったりしました。さらに盲導犬のトニー君と直接触れ合うこともできました。
 心のバリアフリーについてこれからももっと学習をしていきたいと思います。辻本さんとトニー君、たくさん教えてくださりありがとうございました。

☆校外学習に行きました☆

画像1画像2画像3
 10月30日(火)、社会科の学習でオタフクソース工場・広島市水産振興センターへ工場見学に行きました。オタフクソース工場では、ソースができるまでの工程や衛生面について、広島市水産振興センターでは、かきの養殖について学習しました。これから学んだことを振り返りさらに学習していきたいと思います。

☆異学年交流会☆

画像1
 11月6日(火)ロング昼休憩に異学年交流会がありました。ペア学年の5年生と一緒に長縄跳びをしました。5年生から縄に入るタイミングのアドバイスをもらったりほめてもらったりして跳びました。いつもはなかなか跳べない連続跳びにも挑戦しようとする姿が見られました。12月に行われる長縄大会に向けて気持ちを高めました。

修学旅行 2

画像1
画像2
画像3
修学旅行、第二日目。
 おいしいご飯に大きなお風呂。友達と過ごした楽しい夜の思い出ができた千春楽を後にすると、萩焼の千春楽「城山」に向かいました。ここでは、絵付け体験をさせて頂きました。文字を書く子や絵を描く子。どの子も、世界で一つだけの湯呑みをつくることができたようです。
 その後、「萩・明倫学舎」に行きました。社会科の教科書に出てきた人物や資料がずらり!!幕末から近代へ向かう日本の歴史を、体感しながら学ぶことができました。
 明倫館の次は、子ども達が最も楽しみにしていた「海響館」。最初にイルカショーを観覧しました。イルカ達の能力の高さにびっくり!!楽しい時間はあっという間だったようで、子ども達は、まだまだ海の生き物を見ていたかったようでした。
 旅の楽しい思い出や充実感と共に広島に戻ってきた子ども達。最後は、実行委員が主体となって行ってきた様々な取り組みの成果と、自分達の掲げた目標を、6年生全員で振り返り、修学旅行を締めくくることができました。
 修学旅行を支えて下さいました、千春楽、千春楽「城山」、明倫館、ふくの関、海響館、おおすみ観光、ひろでん中国新聞旅行、そして、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

修学旅行 1

画像1
画像2
画像3
10月16日、17日と山口県に修学旅行に行ってきました。修学旅行の目標は、

A(感謝) お世話になる人なった人に必ず「お願いします。」
    「ありがとうございます。」など言う。
M(仲間) 助け合いながら協力する。
R(実現) 自分達で考えて、きりかえをはっきりさせて行動する。

です。修学旅行実行委員を中心に6年生全員で考え、成長の旅への準備を進めてきました。
 第1日目。最初に、秋芳洞、秋吉台に行きました。大自然が長い年月をかけて生み出した壮大な景色に、子ども達は感動している様子でした。
 昼食後はサファリランドに行きました。車内から間近に見える、ダチョウやトラ、ライオンなどの動物に子ども達は大興奮!「動物ふれあい広場」や「キッズサファリ」では、普段さわれない動物たちとふれあうことができ、大満足の様子でした。
 その後、宿泊施設である「千春楽」に到着。入館式を終えると、いざ地引き網へ!!1・2組、3・4組に分かれて、せーの、よいしょ!!網から出てくる、様々な魚たちに、子ども達は満面の笑顔でした。
 山と海の自然に触れ、貴重な体験ができた一日となりました。
修学旅行を支えて下さいました、秋芳洞、秋吉台、湧水亭、サファリランド、地引き網の皆様、本当にありがとうございました。

いもほり

 10月29日(月)に生活科でサツマイモの収穫をしました。
 子どもたちは,春に苗を植えて,いもほりができることをとても楽しみにしていました。つるを引っ張ると大きなサツマイモがたくさん出てきて子どもたちはとても喜んでいました。いもほりのあとは,つるでなわとびをして遊び,しっかり観察したら家に持ち帰ります。
画像1
画像2

1年生 校外学習

画像1画像2画像3
 10月26日、安佐動物公園に校外学習に行きました。天候が心配されましたが、小雨がぱらっと降った程度で、予定通り活動することができました。
 安佐動物公園に着くと、動物園の一日の様子をビデオで見せていただき、飼育員の方の仕事や、動物を飼育する上で大切にしていることについて学びました。
 また、間近で動物を見たり、触れたりしながら、動物に親しむことができました。

おもちゃまつり

 10月23日(火)に生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」と国語科「おもちゃ教室をひらこう」の学習でおもちゃまつりを行いました。
 生活科では,身近な材料を使いおもちゃを作り,国語科で作り方や遊び方の説明のしかたを学んできました。そして,昨年度は招待してもらったおもちゃまつりを今度は1年生を招待して楽しんでもらうことができました。相手に分かるよう伝えようとする姿,下学年に優しく接する姿に成長を感じる学習となりました。
画像1

ふれあいひろば(10月6日)

天候が心配でしたが、無事開催することができました。保護者や地域の皆さんが準備した各コーナーで、子ども達は楽しく過ごしました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511