最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:74
総数:154441
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

大感謝祭

画像1画像2画像3
2月18日、
お花を教えてくださったり、
朝の読み聞かせにきてくださったりする藤原さんや
保護者の方を学校にお招きして、
この1年間の感謝の気持ちを伝える会を開きました。

ゲームを一緒に楽しんだり、
地域の方にいただいた大根で作ったおでんを
一緒に食べたりしました。

最後に感謝状を渡し、歌でお礼の気持ちを伝えました。
地域の方や保護者の方に、喜んでいただき、
思い出に残る大感謝会となりました。

総合的な学習の時間『昔話を伝えよう』

画像1画像2画像3
2月4、5、6日に
4月から福木小学校に新一年生として入学してくる
福木幼稚園、保育園の年長さんに昔話の読み聞かせに行きました。
広島県に伝わる昔話の本を基にして、
保育園や幼稚園の子にも伝わるように読み方、見せ方を工夫しました。

昔話の読み聞かせの他に、
手遊びやリズム遊びなどをして交流しました。


後日、幼稚園の子たちが小学校にお礼のお手紙を持って、
訪ねてくれました。
5年生は、4月からは、今回読み聞かせをした子達の
お世話をすることになります。
お手紙をもらって少し照れている5年生の顔が
ちょっぴりお兄さん、お姉さんになっているようでした。

長なわ大会

画像1
12月2日(火)に長なわ大会がありました。
どのクラスもこの日のためにクラス一丸となって練習してきました。
本番では「1!2!3!」というかけ声も一つにそろい、新記録を出せたクラスも出せなかったクラスも全力を出し切った達成感に満ちた顔をたくさん見ることができました。
それぞれのクラス全員のかけ声も心も一つになった大会となりました。

書き初め大会

画像1
1月9日(金)に書き初め大会がありました。
「美しい空」という字を体全体を使って書き上げました。
普段の書写の時間よりも子どもたちの目が真剣で、今年一年にかける想いを字に表そうとする姿を見ることができた大会になりました。

心の参観日

画像1
11月28日(金)に心の参観日を行いました。
産婦人科の助産師さんを講師としてお招きし、命の誕生や命の尊さについてのお話をしていただきました。
話を聞いた後は、子どもたちと保護者のみなさんとでグループになり、産まれたときの話をするなど、とてもあたたかい気持ちになることができた参観日でした。

オタフクお好み焼き教室

画像1画像2画像3
オタフクソースの「お好み焼き課」から講師の先生を招いて、
お好み焼き教室を開きました。

まず、講師の先生にお好み焼きが
上手に焼けるコツを教えていただきました。

子ども達も教わったように自分達で焼いていきます。
一番緊張するのが、ひっくり返す瞬間です。

「せーの!」

あちこちで歓声が上がります。
自分達で作るお好み焼きは、
特別なものだったことでしょう。

今回は、地域の方からキャベツを分けていただき、
保護者の方にキャベツの準備や調理の補助もしていただきました。
ご協力ありがとうございました。



【野外活動】責任・協力・チャレンジ

画像1画像2画像3
 11月12日〜14日まで、広島市野外活動センターにて野外活動を行いました。

頂上はとても寒く逃げるように下山した牛頭山登山

手をつないで暗闇の中を歩いたナイトウォーク

班ごとの個性が出たカレー作り

盛り上がったキャンプファイアー


などたくさんの活動がありました。



大きな事故やケガもなく、全員揃って

3日間を過ごすことができました。

自分の責任や役割をきちんと果たし、仲間と協力して、

活動にチャレンジすることができ、

一回り心も大きく成長したようです。


木の宗山登山

画像1画像2
11月7日(金)に総合的な学習「地域のことをもっと知ろう」の学習で木の宗山登山を行いました。けわしい山道を仲間と声をかけ合い、協力しながら山頂まで登りきることができ、心も体も一回り成長することができました。登山の途中では、木の宗山から出土された銅鐸についてのお話も聞くことができ、とても貴重な経験をすることができました。

修学旅行1日目 その1 〜秋芳洞・秋吉台〜

10月23日(木),
子どもたちが楽しみにしていた修学旅行に出発!

今年度6年生の学年目標「ARS」より,

「A」=「ALL」:「全員考動」…全員が考えて行動する
「R」=「RESPECT」:「気理認情」…お互いの気持ちを理解し,認め合う
「S」=「SMILE」:「一笑健明」…一緒に笑って,健康で明るく過ごす

と修学旅行の目標を設定し,1泊2日の旅が始まりました。

前日までの雨が嘘のように,天気はこれ以上ないほどの快晴!
バスに乗り込み,最初の目的地,秋芳洞・秋吉台へ。
自然が長い歴史の間に作り出した洞窟内の様子を興味深く観察することができました。
秋吉台では,学年写真を撮り,散策を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目 その2 〜マリンワールド〜

2つ目の見学地,マリンワールドに到着する直前,
残念なお知らせとうれしいお知らせがありました。

「天候不良(強風による高波)のため地引き網ができない」というお知らせと,
その代わり「当初の予定にはなかったアシカ・イルカショーを見ることができる」というお知らせでした。

果敢にも「びしょ濡れ確実シート」に陣取る子どもたちも大勢いて,驚きました。
アシカとイルカによる迫力ある演技(?)に大盛り上がり。
大満足で,ホテルに向かったのでした。

画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目 その3 〜「笑っちゃおう!劇場」〜

豪華なホテルに到着し,温泉につかり,おいしい夕食をいただいた後は,
いよいよ「笑っちゃおう!劇場」の本番です。
修学旅行のために,実行委員&各班のレク係を中心に取り組んできました。

どの班も趣向を凝らした「笑い」をみんなに提供していました!
審査員の先生方を悩ませるほどレベルの高い「芸」の連続でした。
子どもたちの力って,ほんとすばらしいですね!

画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目 その1 〜いのちのたび博物館〜

10月24日(金),全員元気に朝を迎えることができました。
「笑っちゃおう!劇場」で笑いすぎたおかげで,
ぐっすりと眠ることができたようです。

2日目最初の目的地は,いのちのたび博物館。

ここでも,展示をじっくり見ながら,
引率の先生方を見つけてシールをもらう,「Teacher BINGO」が行われました!

前日の反省を生かし,先生方と遭遇しても決して騒ぐことなく,
プロジェクトを実行することができたようです。

広くて,たくさんの展示物があり,
「見学する時間がもっとほしい!」という声が多かったです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目 その2 〜スペースワールド〜

修学旅行最後の目的地は,子どもたちが待ちに待っていたスペースワールド!
絶叫系に挑戦するグループあり,まったり系で悠々自適なグループあり,
それぞれに特徴のある過ごし方ができたようです。

集合時刻には,すべてのグループが集合完了!
最後の最後まで,「全員考動」ができていました。

校庭での解散式には,たくさんの保護者の方々のお迎えをいただき,
ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3

虹の里交流

画像1
10月17日(金)に総合「バリアフリーについて調べよう」の学習で、虹の里のお年寄りのみなさんと交流をしました。
各クラスが一生懸命練習した「歌・リコーダー」「ソーラン」「オリジナルの出し物」を発表し、元気な姿をみていただきました。
終わりの児童の感想の中に、
「お年よりのみなさんが、なみだを流してよろこんでくださったのを見てとてもうれしかった。」
という言葉がでました。虹の里のみなさんとの交流を通して、心のバリアフリーについて考えることができました。

校外学習(1)

画像1
10月22日(水)に校外学習でこども文化科学館へ行きました。
広島県最大級のプラネタリウムで太陽や月の動き、星座の種類などについて学習しました。街や月の明かりがない満点の星空が映し出された時には子どもたちの歓声があがりました。
また、科学を用いた展示コーナーでは体全体を使って体験し、子どもたちが新たな気づきや発見をすることができました。

校外学習(2)

画像1
10月22日(水)に校外学習で郷土資料館へ行きました。
歴史ある建物の中で、昔の道具について学習しました。てんびん棒体験やごんぎつねの話の中に登場した道具を実際に見学することで、道具を使いこなす難しさやごんぎつねの世界を肌で感じることができました。
社会科の学習でも登場した川舟の実際の大きさに子どもたちもすごく驚いていました。

中学校へクラブ体験に行きました!!(屋内編)

屋内でのクラブでも,自分たちの希望通りのクラブで,楽しそうに体験している様子が見られました!
「中学生の先輩たちの優しさに感動した!」という子どもたちもたくさんいました。

画像1
画像2
画像3

中学校へクラブ体験に行きました!!(屋外編)

10月2日(木),クラブ体験をさせていいただきに,福木中学校へ行きました!!
降り出しそうな雨も,ぎりぎりセーフ!
どのクラブでも,中学生の先輩たちにお世話になりながら,楽しく活動している様子が見られました。

グラウンドでの様子です。
画像1
画像2
画像3

☆森林公園☆

10月15日(水)に、生活科「むしとなかよくなろう」の学習で、森林公園へ行きました。
草原コース、水辺コース、飼育倉庫コースの3つのグループに分かれて活動しました。昆虫館で飼育されている昆虫について話を聞いたり、実際に水辺の生き物を捕まえたりして、充実した時間を過ごしました。
昆虫館の中も見学し、様々な昆虫を見ることができました。
画像1画像2

校外学習【江波山気象館〜マツダ宇品工場】

画像1画像2画像3
5年生の校外学習は、
江波山気象館とマツダ宇品工場でした。

江波山気象館では、
「どうして雲ができるのか?」を実験を交えながら、
分かりやすく教えていただきました。

その他にも、天気の仕組みについてのアトラクションを体験したり、
被爆建物である気象館を見学したりして、理科に興味をもつことができました。


マツダ宇品工場では、自動車の歴史や自動車ができるまでの
工程を実物のモデルや組み立て工場を見学しながら
学習しました。

天気にも恵まれ、
充実した一日を過ごすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511