最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:67
総数:154553
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

11月22日 子ども安全の日集会

画像1画像2画像3
 6年生の代表児童が登下校の見守りへの感謝の言葉を伝えました。各教室で「いのちの歌」を歌った後,安全ボランティアの代表の方にお話をしていただき,安全に登下校するために大切なことを改めて確認することができました。

運動会閉会式

画像1画像2画像3
運動会では福木小学校の児童のがんばりや、お互いを気にかけ支え合う姿が様々な場面で見られ、たいへん嬉しい気持ちになりました。
児童代表の挨拶からも、がんばった充実感が伝わってきました。
コロナ禍で様々な制限がある中、児童の皆さんで作り上げた本当に素敵な運動会でした。

保護者の皆様、本日はご観覧くださいまして、誠にありがとうございました。たくさんのご支援やご協力に感謝いたします。地域の皆様、PTA役員の皆様、本日までの温かいご支援に心よりお礼申し上げます。
子どもたちの一生懸命な姿に、成長の跡を感じていただけましたら幸いに存じます。

運動会開会式

画像1画像2画像3
「最後まであきらめず力を合わせてがんばろう!」というスローガンを掲げ、令和3年度の運動会がスタートしました。
開会式では、6年生児童が堂々と挨拶をしました。
よく晴れた、素敵な運動会日和です。児童の皆さん、がんばりましょうね!

学校環境整備

画像1
画像2
画像3
福木中学校・温品中学校区の業務の先生方6名の共同作業で、福木小学校正門付近の樹木の剪定を行っていただきました。

いつも、学校施設の環境整備に迅速に対応してくださっています。おかげで、整った安全な環境の中で、児童は学ぶことができています。

本日の共同作業で、正門周辺が大変明るく美しくなりました。ありがとうございました。

10月4日(月) 後期始業式

Google meetを使って後期始業式を行いました。3年生の代表児童が,後期に頑張りたいことを3つ発表しました。校長からは,自分から挨拶をすることと整頓を心がけることの2つを,後期に頑張ってほしいと話しました。後期の成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月1日(金) 前期終業式

Google meetを使って前期終業式を行いました。2年生の代表児童が,前期に頑張ったことと後期から頑張りたいことを発表しました。日々成長し,たくましく育っていく子どもたちの姿を頼もしく感じます。

画像1
画像2
画像3

9月28日(火) オンライン児童朝会

Google Meetを使って児童朝会を行いました。執行委員会の児童が中心となって会を進めました。各学年の「いじめ防止標語」がとてもすてきでした。
画像1
画像2
画像3

9月7日(火) 学校朝会

各教室で担任がパソコンを使って,いじめについて話をしました。みんなが安心して学校生活を送ることができるように考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

給食が始まりました。

画像1
画像2
画像3
今日からまた給食が始まりました。感染症対策についてしっかりと指導しながら、楽しみな給食をおいしくいただきました。今日の献立は焼肉と春雨スープでした。みんな黙ってではありますが、にこにこしながら食べていました。

ICTミニ研修

各学年のICTリーダーが参加し,Google classroomを活用して課題を作成したり配布したりする方法を研修しました。ICT機器等を活用した学習保障を行うことができるように考えています。
画像1

学校が始まりました

画像1
画像2
画像3
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
ひとまわり大きく成長した子どもたちの顔を見ることができ,大変うれしく思います。
これまで以上に感染拡大防止対策を徹底し,気持ちよく過ごせる雰囲気をみんなで作っていきましょう。

平和学習会

画像1
画像2
 教室のテレビで平和記念式典を視聴し,8時15分に全員で黙祷をしました。その後,校長が校内放送で,平和な暮らしについて考え,人と出会うことを大事にし,人との関係の中で幸せになれる工夫をしていこうという話をしました。争いのない平和な未来への思いを新たにしました。

折り鶴の献納

 児童が平和への願いを込めて折った千羽鶴を、原爆の子の像へ献納しました。
 身近な平和に気づき、周りの人を大切にし、今の自分たちにできることを、日々思い浮かべながら過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月30日 校内研修

画像1
画像2
 元客室乗務員の吉永由紀子先生にお越しいただき,危機管理とホスピタリティについて教えていただきました。
 相手の思いを察知するために「想う」心が必要なことや,相手の思いに共感や感謝を伝えることの大切さを学びました。
 学んだことを生かし,チームで「きもちのよい学校」をつくっていきたいと思います。

7月27日 校内研修

画像1
画像2
広島市子ども未来局児童相談所の岡崎正明先生にお越しいただき,児童福祉現場の実情や家庭とつながるために大切なことを教えていただきました。
安全で,安心して学ぶことができる学校づくりに向けて,児童・保護者・地域・教職員・関係機関がチームとして取り組む重要性を学びました。

オンライン学校朝会

画像1
画像2
画像3
各教室のパソコンで,Google Meetを使って学校朝会を行いました。
5年生の児童が,4月からの生活を振り返り,がんばったことを発表しました。
校長からは,子どもたちが成長したところを話しました。
生徒指導主事の川近からは,夏休みのくらしについて話しました。
体に気をつけて,楽しい夏休みをお過ごしください。    

聖火リレートーチ

画像1
画像2
 東京2020オリンピックの聖火リレートーチを,福田郵便局の小田涼風さんが,福木小学校の児童のために見せてくださることになりました。
7月19日〜20日の2日間,大休憩に体育館のステージに展示します。
 子どもも大人も興味津々で,食い入るように見ています。

折り鶴に平和への願いを込めて

画像1
画像2
平和への願いを未来へつなげていきましょう。

チーム福木小学校 〜みんなでみんなを育てる〜

 現在688人の児童が在籍する福木小学校ですが、教育職員のみならず、養護、事務、業務、栄養、給食、学習サポーター、指導員、非常勤講師、スクールソーシャルワーカー…等、様々な立場の教職員全員で、児童の生活や学びを支え、常に、チーム全体で児童を育てるという気持ちを大切にしながら、「みんなでみんなを育てよう」を合言葉に日々の教育活動を進めています。
画像1

下校指導

画像1
画像2
下校指導を行いました。教員が馬木・福田方面に分かれて一緒に下校しました。今後も交通ルールやマナーを守って安全に登下校ができるよう指導を続けていきます。ご家庭でもぜひお子様にお声掛けをお願いします。
見守りボランティアや安全パトロールの皆様,いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511