最新更新日:2024/05/31
本日:count up118
昨日:351
総数:810859
生徒会いじめ撲滅プロジェクト スローガン「やめようよ その一言で 救われる」

平成29年7月21日(金) ひまわり咲きました!

5月31日、6月16日にも紹介している通り、特別支援学級では元給食センターから、グラウンドの西側フェンスに沿って242本のヒマワリを育てています。

夏本番を迎える今日この頃、とても大きな、鮮やかな花を咲かせています!

是非一度ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年7月21日(金) 犯罪防止教室

夏休みを前に、犯罪防止教室を行いました。
VTRを視聴した後、携帯電話・SNSによるトラブルはどんなことがきっかけで起こっているのか、どうすれば防げるのかを考えていきました。

いよいよ夏休みです。
充実した夏休みとなるよう、ご家庭でもご支援をお願いします。
画像1 画像1

平成29年7月20日(木) 夏休み前個人懇談

夏休み前の個人懇談が始まりました。個人懇談は20日午後、21日午後、そして24日の3日間で行います。
4月からの学習・生活の様子などをしっかり振り返り、今後どのようにしていくか、夏休みをどう過ごすか、考えていきましょう。

懇談会を行っている時間に、補充学習も頑張っています。特に3年生はとても意欲的に参加し、予定していた時間を超えて、問題に取り組む姿も見られました。

また、1年生は懇談会の前後の時間を利用して、野外活動の写真販売も行っています。野外活動での出来事を話しながら、親子で一緒に写真を見ている様子がとてもほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年7月14日(金) 名前冠したけん玉完成!

7月12日(水)の中国新聞の朝刊で、五日市中学校3年生金本爽真君が紹介されています。

金本君は3年連続でけん玉ワールドカップに出場します。

金本君が専属選手として契約した米国のメーカーがこのたび、金本君の名前を冠したプロモデルのけん玉を開発し、金本君はこのけん玉を使用して、日本人初優勝を目指します。

頑張れ、金本君!みんな応援しています。

(新聞記事の使用については、中国新聞社の許諾を得ています。)
画像1 画像1

平成29年7月10日(月) 折り鶴作り

先週7月7日(金)、学級委員会で折り鶴を糸でつなぐ作業を行いました。
学級委員会の取り組みで、各クラスが鶴を50羽折り、学級委員が糸でつなぎました。
執行部の生徒が7月25日(火)に行われる「原爆の子の像」碑前祭に参加し、五日市中学校生徒の平和への思いを込めた千羽鶴を献納します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年7月7日(金) 七夕

今日は七夕です。

数日前から、教室に笹を飾り、短冊に願い事を書いているクラスがあります。

いったいどんな願いが・・・。

叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年7月6日(木) ふれあい活動推進協議会・学校協力者会議

ふれあい活動推進協議会と学校協力者会議を行いました。

ふれあい活動推進協議会では、地域との情報交換や一緒に取り組んでいく内容の確認を行いました。

学校協力者会議では、本年度の五日市中学校の取り組みについて説明し、いろいろなご意見をいただきました。

貴重なご意見、ありがとうございました。

引き続き、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成29年6月30日(金) ありがとうございました

昨日、2・3学年合同PTCで、山陽高校和太鼓部「弾」の演奏を鑑賞しました。

今朝、昨日和太鼓部が控え室として使っていた部屋に行くと・・・。

なぜ、見る者の心を引きつける素晴らしい演奏だったのか、その理由の一つを見つけた気がしました。

ありがとうございました。
画像1 画像1

平成29年6月23日(金) ミステリーサークル

画像1 画像1
午後、校内でミステリーサークル(?)を発見しました。

いったい誰が、何の目的で・・・!?

平成29年6月23日(金) 朝のあいさつ・声かけ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の朝のあいさつ・声かけ運動、最終日です。

今日の担当は1年5・6・7・8組です。

正門付近から体育館前まであいさつロード(?)ができあがり、とても大きなあいさつの声が聞こえていました。

保護者の皆さん、朝早くからご協力ありがとうございました。

平成29年6月22日(木) 校内授業研究会 その2

授業を観察したあと、協議会を行いました。

研究主題に沿って協議を行ったあと、教育委員会指導第二課の吉田指導主事より、指導・助言をいただきました。

教員も日々、勉強頑張っています。
研修の成果を明日からの授業で生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月22日(木) 校内授業研究会 その1

校内授業研究会を行いました。

向井先生による、3年4組の数学の授業を全員で参観しました。

授業場所も教室でなかったり、まわりを大勢の先生に囲まれていたりと、いつもの授業とは違った雰囲気でしたが、3年4組の生徒は意欲的に授業に参加し、班でのグループ活動も熱心に行っていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月21日(水) 校内授業研究プレ授業

明日、五日市中学校では校内授業研究会を行います。

向井先生による数学の授業を全教員で参観し、研修会を行います。

今日はそのためのプレ授業(事前授業と研修)を行いました。

先生も、よりよい授業を行うため、勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月21日(水) 朝のあいさつ・声かけ運動

今日の朝のあいさつ・声かけ運動の担当は1年1・2・3・4組です。

写真を撮る直前までは、雨もそれほど強くなく、1年生の生徒もたくさん参加していたのですが・・・。

突然強い雨が降り始め、傘を持たずにあいさつ運動をしていた生徒は慌てて校舎に戻りました。

保護者のみなさん、雨の中ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

平成29年6月20日(火) 登校の様子

梅雨の季節ですが、あまり雨が降っていません。

ところが今日は、傘を持って登校する人が何人かいました。

聞いてみると、昼からは雨(大雨?)になるとか・・・。

果たして、どうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月20日(火) 学級写真販売・申込

登校時間に合わせて、学級写真販売の申し込みを行いました。

多くの生徒が、正門を通るときには手に申込封筒を用意して登校していました。

今日申し込みを忘れてしまった人は、23日(金)までに担任に申し込み用封筒と代金を提出してください。
画像1 画像1

平成29年6月16日(金) ひまわり パート2

5月31日にも紹介したとおり、特別支援学級では、元給食センターからグランドの西側のフェンスに沿ってひまわりを植え、育てています。

全部で242本のひまわりを植えました。最初に植えたひまわりも順調に大きく育っています。

地域の方もフェンスに沿ってコスモスやマリーゴールドを植えてくださっています。

綺麗な花でいっぱいになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月16日(金) 前期中間テスト2日目

前期中間テスト2日目です。

3年生の様子です。

1枚目 問題用紙が配布され、開始のチャイムが鳴るのを待っているところ

2枚目 開始のチャイムが鳴ったところ

3枚目 問題に取り組んでいるところ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月15日(木) 心肺蘇生法及びAED研修会

心肺蘇生法及びAEDについて、勉強しました。

生徒は4校時に、VTRで、119番通報の仕方、応急手当の方法、AEDの使い方等を学習しました。

午後からは、佐伯消防署の職員を講師にお招きし、教員が、実技を含め、心肺蘇生法やAEDの使用方法を研修しました。

いざというときに、適切な対応がとれるようになっておくことがとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月15日(木) 登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から前期中間テストです。

登校の様子も、いつもと少し違っています。

どこが違っているか、わかりますか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市中学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央六丁目4-1
TEL:082-921-0148