最新更新日:2024/06/07
本日:count up106
昨日:97
総数:1371150
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

1年生の授業の様子(1) 5月19日(木)

少し蒸し暑い日でした。午前中の1年生の授業の様子をご覧ください。
1校時、1−1は社会でした(写真上)。1−2も社会でした(写真中)。それぞれ、担当教員が異なります。1−3は英語でした(写真下)。1年生は4月頃の授業の様子と比べるとかなり落ち着いてきており、規律のある授業ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校講話(2) 5月18日(水)

3年生は来年2月末の新しい公立高校入試に向けて初めて体験することであり、校長先生のお話を理解しながら聞くことができていました。1,2年生は随分先の遠いことのお話に聞こえたかもしれませんが、日々、コミュニケーション力を身につけ、やがては公立入試当日、『自己表現カード』に自分の思いを書き、30秒の面接で『自己表現』をしていかねばならないそうです。(写真上〜2−5、中〜2−4)
最後に、生徒会会長がお礼のあいさつをして講話が終わりました。(写真下)
これから、学校生活や校外生活にて、いろいろな体験を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校講話(1) 5月18日(水)

1校時、広島県立高陽東高等学校の高村校長先生が来校され、「これからの広島県の公立高等学校入試制度」について、テレビ放送で講話されました。
パソコンを用いて、第1部「これからの高校教育」、第2部「令和5年度入学者選抜」について話されました。生徒達は各HR教室で、テレビ画面を通してプリントを見ながら視聴しました。(写真中〜3−4、写真下〜2−1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(3) 5月17日(火)

各教室では生徒は一生懸命、議案に対する質疑応答のやりとりを聞いていました。(写真上〜3−3) ただ、採決に関し、第4号議案(部活動方針案)は過半数のクラスの承認が得られず、再度、執行部が後日、提案することになりました。(写真中〜執行部)
こうして、続きは後日開催となりましたが、教室内での一人一人の拍手の大きさで判断していく難しさを改めて知りました。(写真下〜調理室前で待っている代議員)
この後、生徒会長が閉会のことばを述べ、今日の総会を終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(2) 5月17日(火)

各クラスからの質問は代議員が調理室まで来て述べていました。そして執行部代表が応答していきました。それを各教室(HR)で他の皆がテレビを通して見て、採決の際は拍手をし、拍手の音の大きさで承認かどうかを廊下にいる執行部が判断していきました。
次の写真はクラスの様子です。1−5(上)、1−1(中)、3−5(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(1) 5月17日(火)

6校時、リモートによる生徒総会を行いました。
調理室を撮影場所とし、生徒会執行部の進行やあいさつ、応答、そして代議員による質疑などを全て調理室で行い、各教室のテレビへ流しました。
最初に、生徒会長からあいさつがあり、その中で今年の生徒会のスローガンが発表されました。『Stay Gold〜想いは永遠に〜』です。
その後、1号議案の質問へと移りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 5月17日(火)

今朝は学校朝会を行いました。
最初に中体連の大会の表彰を行いました。男子バレーボール部が先日の安佐北区大会で2位に入賞しました。(写真上) 次の市選手権大会に向け、全力を尽くしていきましょう。
次に、校長先生から話がありました。毎朝、8時から10分間ぐらい、下の正門にて、複数の先生があいさつをしています。通りかかる生徒の皆さんが気持ちよくあいさつをしてくれています。(写真中) これは中学校として誇れることです。続けていきましょう。
今日の6校時、生徒総会があります。随分前から生徒会執行部がこの日のために準備をしてきました。代議員もクラスから出た質問や意見を集約してきました。この総会は執行部や代議員だけではなく、生徒一人一人が関わる大切な年1回の総会です。皆さん、生徒会の一員として、活発な議論をし、責任もって臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子(2) 5月16日(月)

続いて、5校時の3年生の授業の様子です。
3−5は数学でした。いつもの通り、2グループに分かれて授業を行っていました。(写真上と中)先生へもどんどん質問していけたらいいですね。
特別支援学級4組は国語の授業でした。今日は二人が授業を受けていました。(写真下)
午後はだんだん暑くなります。給食後、眠くもなります。今が大事な時です。学習に集中していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子(1) 5月16日(月)

5校時の3年生の授業の様子です。
3−1は英語でした。リーディングを行っていました。(写真上)
3−2は理科でした。グループ活動をしていました。(写真中)
3−3は英語の自習でした。3−4は社会でした。ロシアの歴史の学習でした。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会委員会(2) 5月13日(金)

代議員会は明日の生徒総会に向け、打合せをまず行いました。昨年と同じようにテレビ放送で行うので、承認不承認の確認方法など綿密に確認していました。
また、3年生から、完成した学級旗をもとに、クラスをアピールする動画撮影を始めました。1,2年生はまず、学級旗づくりを進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会委員会(1) 5月13日(金)

今日の放課後、生徒会の定例委員会が行われました。
保健委員会はいつもの石けん水の補充などを行いました。(写真上)
図書委員会は本の貸し出しの整理などを行っていました。(写真中)
美化委員会は掃除道具の確認し、会の後、実際に調査しました。(写真下)
毎月1回は定例の委員会を持ちます。各委員になった人は責任もって最後まで務めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

QUアンケート調査 5月13日(金)

全学年、1校時にQUアンケートを実施しました。
これは、より良い学校生活を送るために、クラスを中心に友だちづくりの参考となるアンケートです。結果については、次回の教育相談で一人一人、担任から説明があります。また、各クラスの人間関係について、先生たちで共通理解をしていきます。
(写真は上から、1−3、2−1、3−5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子 5月12日(木)

3校時の1年生の授業の様子です。
1−3は国語の授業でした。(写真上)
1−4は美術の授業でした。文字のレタリングをしていました。(写真中と下)
今日は1〜3年生、全体で久しぶりに部活動ができます。ただ、完全下校は16:30です。明日金曜日は6時間授業で、明日の下校時間はいつも通り、17:30です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

標準学力調査 5月12日(木)

1校時、1年生と2年生は数学の標準学力調査を実施しました。
1年生にとっては初めての本格的な試験でした。45分間、集中できたでしょうか?
(写真上から順に、1−1、1−2、1−5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子(2) 5月11日(水)

続いて、2年生の授業の様子です。
2−3数学のもう一方の授業グループは2階の多目的室で行っています。(写真上)2年生全クラス、数学は生徒を2分割し少人数授業を実施しています。グループは出席番号の前後半で分けています。
2−4は社会の授業でした。(写真中)
2−5は理科の授業でした。化学分野の内容でした。(写真下)
2,3年生は今日まで放課後、希望懇談会を行います。1年生は今日までが家庭訪問です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子(1) 5月11日(水)

5校時の2年生の授業の様子です。蒸し暑い午後でしたが、眠気に耐えて頑張っていました。
2−1は体育でボールの遠投を練習していました。(写真上〜男子)
2−2は音楽の鑑賞をしていました。(写真中)
2−3は数学の少人数クラスの授業で、自力で問題に取り組んでいました。(写真下〜2−3〈1〉グループ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の表彰 5月10日(火)

今朝の学校朝会で表彰された部活動を紹介します。
軟式野球部…安佐北区大会3位
女子バレーボール部…安佐北区大会3位
女子バスケットボール部…安佐北区大会2位
男子ソフトテニス部…安佐北区大会1位、個人ダブルス3位
女子ソフトテニス部…安佐北区大会個人ダブルス3位
男子卓球…安佐北区大会A3位、個人シングル3・4位
女子卓球…安佐北区大会A1位、B1位、個人シングル2・4位
おめでとうございます。市選手権大会に向けて練習を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 5月10日(火)

今朝はテレビ放送で学校朝会を行いました。
最初に部活動の大会の表彰式をしました。野球部をはじめ、女子バレー部、女子バスケット部、男女ソフトテニス部、男女卓球部の区大会の表彰がありました。
次に、校長先生より話がありました。表彰の際、各教室から大きな拍手が聞こえてきたことを褒められ、この表彰に立つことができなかった生徒の奮闘を労いました。そして、スピードスケーターの小平選手の話をし、彼女がオリンピックの後、「成し遂げることはできなかったが、やり遂げることはできた」の言葉を紹介しました。日々、どんな小さなことでもやり遂げていくことを積み重ねていくと、いつの日か何かを成し遂げることができると思うと校長先生が言われました。
スポーツだけではなく、自分で何かコツコツできることを続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子(3) 5月9日(月)

続いて3校時の3年生の授業の様子です。3−3は体育で、男子は体育館で体力テストを行っていました。写真は前屈の様子です。3−1は数学で、少人数グループ学習をいつも行っています。学力が定着できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子(2) 5月9日(月)

続いて3校時の3年生授業の様子です。
3−4は社会で明治時代に入っていました。3−2は技術で、ハンダごてを使ってコロックルを作製していました。上手くハンダを溶かしながら手際よく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保護者向け通知

PTA関係

お知らせなど

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834