最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:151
総数:1371257
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

6月16日(火) 放課後の学校では・・・

 今日は火曜日なので,金亀童子ふれあい太鼓の活動もありました。ちょっと人数が増えて大太鼓は埋まってきたかな??もう少し人数を増やしたいですね。吹奏楽部は中庭でトランペット,フルートのソロの練習です。校舎に響き渡ってますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火) 放課後の学校では・・・

 グラウンドの部活動は,広々と活動できていますね。ただ・・・・暑い・・・熱中症にも気をつけよう。これまで室内で過ごすことが多かったはずだから,これくらい・・・なんて思わないで,しっかり休憩と水分をとって活動しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火) 放課後の学校では・・・

 放課後の部活動もようやく軌道に乗ってきたかなという感じです。1年生はまだ仮入部ですが,明日までに入部届を提出し,明後日【18日(木)】に部活開きとなります。本格的に令和2年度の部活動が始まります。卓球部,ソーシャルディスタンスに気をつけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)学校朝会

 火曜日の朝は学校朝会です。これまでは体育館で行っていましたが,密閉・密集を避けるため,グラウンドで集合です。体育祭の体操隊形のように広がって,学校朝会です。空は快晴,すがすがしい朝の空気で・・・もう日差しもきつく,暑いです・・・の朝会です。校長先生からは,『みんなが亀中プライドを頑張ってくれているのがよく分かります。朝のあいさつでも立ち止まってあいさつをする生徒が増えてきました。亀中プライド【時を守り・場を浄め・礼を正す】はどこに行っても通用する日本のプライドです。』とお話しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)科学技術部の活動

 科学技術部は,今日ひまわりの種をまきました。科学技術部は,週に2日ほどしか活動日がないので,水やりは当番制にするのかな??大変かもしれませんが,しっかり水をやってくださいね。夏休みになるころには,大きな花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)3年 防災学習

 本日6校時,3年生では防災学習を行いました。平成26年8月20日に広島で起こった豪雨災害を中心に,降水量の状況や,土石流が起こるメカニズムなど科学的に検証していくVTRを視聴しています。3年生では,このあと,中学生として災害時にとるべき行動や,まわりの人と協力して,減災に努めることなど,学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年間行事計画について

 今年度,新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための休校等で,大きく変更となりました年間計画ですが,昨日のPTA運営委員会でご承認をいただきましたので,お知らせいたします。変更の主なものは,「1年生宿泊研修」「3年生職場体験活動」「文化祭」の中止,「体育祭」の移動,夏休み・冬休み期間の縮小,前期定期試験の移動,前期中間の三者懇談の日程の移動などです。本日,年間計画を生徒を通して配付いたしますのでご確認ください。
 また, こちら からご確認いただくこともできます。

6月12日(金)1年生 防災学習

 本日1校時,1年生は防災学習です。6年前の「8.20」や一昨年の「7月豪雨」の教訓を活かすため,この地域のハザードマップを元に,自分の家のまわりや登下校で通る道の危険な箇所を確認しました。中学生として防災・減災について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)小中連絡会

 本日6校時,小学校の先生方に来ていただき,6時間目の1年生の授業を参観していただきました。1年生は小学校を卒業して,たった3ヶ月ではありますが,久しぶりに小学校の先生方に会えてうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)部活動紹介

 本日6校時,1年生が待ちに待った部活動紹介です。新型コロナの影響でこれまで部活動に参加することができませんでした。今日の部活動紹介の後,6月17日(水)までを仮入部期間,18日(木)の活動開きを経て正式に部活動に参加することができるようになります。部活動紹介自体も,密を避けるため,1年生と数名の執行部・部長のみで,例年のようなパフォーマンスもなく,部長が説明する形式で,文化系部活動・体育系屋外部活動・体育系屋内部活動の順に説明します。1年生には,3年間夢中で活動できる部活動を選んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)今年初めてかな?絆学習会

 今年度初めて?(だと思うんですが・・・)絆学習会が行われました。昨年度からお世話になっている学習支援員の皆さん。生徒も気心が分かっているので,どんどん質問しています。今日は委員会もあり,人数は少し少なめの20名ちょっとですが,みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)金亀童子ふれあい太鼓練習開始です。

 金亀童子ふれあい太鼓の練習を始めました。今年はボランティアを募り,夏祭りの時期に向けて練習開始です。今日は生徒会の委員会,絆学習会もあり,人数がそろいませんが,昨年から頑張ってくれていた生徒に教えてもらいながら練習です。今後少しずつ人数も増えてくることを期待したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月)部活動も再開です。

 文科系クラブも再開です。吹奏楽部はミーティング中でした。家庭科部は,机の対角線に『キープ ディスタンス』です。ここまで3か月間,部活動ができなかったので,体を慣らしながらやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月)部活動も再開です。

 今日から,軽くではありますが部活動も再開です。今日は最初にどのクラブもミーティングから始めました。コロナ拡散防止のためできることとできないことを確認し,日差しも強い時期なので,熱中症にも気を配りながらの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月)給食が再開しました。その2

 3年生はさすがに手慣れたもので,どんどん準備していきます。配膳する人はみんなビニール手袋をつけています。手袋のない人は,自分の食器以外はさわりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月)給食が再開しました。

 今日から給食が再開しました。まだ簡易給食ですが,これで午後からも授業ができます。みんなで手を洗うところまでは同じですが,これまで当番以外の人は廊下で待っていましたが,コロナ対策で教室内で準備ができるまで待機しています。準備ができたらようやく給食ですが,前を向いたままで食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 授業のようす 3年2組

 3校時,3年2組は国語の授業です。登場人物の『手の仕草』について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 授業のようす 3年1組

 2校時,3年1組は英語の授業です。TVから結構速めの英語が聞こえます。みんな聞き取れてる??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 授業のようす2年2組

2年2組は音楽の授業です。2年2組は今年度始めて音楽の授業のようです。先生お得意のサックスでご挨拶です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 授業のようす 2年1組

 今年度,2年生は英語も少人数での授業です。2校時2年1組は教室と多目的室に分かれての英語の授業です。教室も密にならないので,安心かな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/28 学校朝会
7/29 絆学習会 生徒総会報告会
7/31 大掃除
広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834