最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:230
総数:1370950
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

9月13日(金)小学生体験授業・部活動 その2

まずは,授業体験です。写真は国語・英語・社会の授業のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)小学生体験授業・部活動

 本日,午後からは小学生を招いて,体験授業と体験部活動を行いました。まずは体育館で全体集合して,執行部からの説明の後,小学校のクラスごとに教室に移動し,体験授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)前期期末テスト3日目 3年生

 3校時,いよいよ最後のテストです。教科は理科です。3年生にとって中学校で受ける定期テストは,あと2回なんですね・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)前期期末テスト3日目 2年生

 3校時,2年生は保健体育のテストです。最後まで集して頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)前期期末テスト3日目 1年

 3校時,最後のテストは音楽のテストです。この時間を乗り越えれば,テストが終わります。でも4時間目は授業があるよ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)前期期末テスト2日目 3年生

 2校時,3年生は国語のテストです。最近の国語のテストって,文章で答える問題が多くなっているように思います。一生懸命書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)前期期末テスト2日目 2年生

 2校時,2年生は数学のテストです。いつもなら写真を撮りに入ると,こちらに気を取られる生徒もいますが,今日は目の前のテストに真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)前期期末テスト2日目 1年生

 前期期末テスト2日目,2校時は社会科のテストです。真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)前期期末試験 3年生

 1校時,3年生は技術・家庭科のテストです。3年生の技術・家庭科も授業数は少ないですが,およそ半年分の学習内容です。しっかり思い出しながら頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)前期期末試験 2年生

 2年生は,1校時音楽のテストです。音楽の授業は週に1時間しかありませんが,4月からここまでの内容となると,内容は多くなりますね。頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)前期期末試験 1年生

 今日から3日間,前期期末試験です。9教科のテストが始まりました。1時間目1年生は理科のテストです。これまでの学習の成果を発揮してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)質問教室 3年生

 3年生も頑張っています。少し人数が少なくなったかな??もう質問しなくても大丈夫ってことかな??もう自分一人で学習の仕上げにかかっているのかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)質問教室 2年生

 2年生も質問教室がんばっています。「何で俺らだけクーラーの無い部屋でやっとるん??」と生徒。「でも,暑くてもがんばっとるじゃん!!」とこちらも生徒。「うん。まあね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)質問教室 1年生

 明日からいよいよ前期期末テストが始まります。質問教室は今日が最後です。活発に友達同士でも教えあいが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)授業のようす 2年4組

 6校時,2年4組は技術の授業です。切るときの線や,穴を開ける位置を木材に印をつけます。プリントで練習をして,実際に木材に鉛筆で書き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)授業のようす 1年4組

 6校時,社会科の授業です。試験前ということもあり,プリントに取り組んでいます。似たような問題が試験にも出てるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)授業のようす 3年4組

 4校時,3年4組は美術の授業です。板に『手』の形を彫刻しています。みんな熱心にいたと向き合っています。一切話し声もせず,無心に彫り進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)学校朝会

 火曜日の朝は学校朝会からスタートです。生徒会副会長からは,いじめサミットに参加し,各校の取組を聞いてきたので,今後の活動に取り入れ、活かして行きたいという意気込みと,先週行った「2分前着席・30秒前黙想」の取組を今後も引き続きやっていきたいこと,意見箱の設置の3点について,話がありました。そして,あいさつ標語と話し方大会の表彰もありました。校長先生からは「背骨を立てること」「試験の極意は思い出すことをやめないこと」についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)質問教室 3年生

 3年生は今日は少し人数が減って,1教室で質問教室です。積極的に質問しています。残り10分くらいで写真を撮りに入ると,早速,質問者に捕まっちゃいました。「先生,何でこの金属がイオンになるん??」「イオンになりやすい金属となりにくい金属の話は覚えとる??」「あ〜!あったね。そういうのが」こんなちょっとしたことで思い出せるんだから,きっと大丈夫だね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)質問教室 2年生

 2年生は暑い中,2カ所で頑張っています。今日を含めてあと2日間,一緒に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/31 教育相談(1・2年)
11/1 部活動冬時間開始  教育相談(1・2年)
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 学校朝会 授業参観、(3年進路・1・2年研修旅行&進路)説明会、1・2年学級懇談
11/6 市中研1

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834